1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の食事・ファミリーで楽しめるレシピ
  4. 幼児・子供のお弁当
  5. 忙しい朝でも大丈夫!子どもが喜ぶ、幼稚園用お弁当の作り方
  6. 2ページ目

忙しい朝でも大丈夫!子どもが喜ぶ、幼稚園用お弁当の作り方

PIXTA

忙しい朝でも大丈夫!おすすめ簡単おかず3選

小さなお弁当箱だからといって、おかずが一品だけで済むわけではありません。あきずに楽しく食べられるように、毎日のメニューを考えて作りましょう。

でも、忙しい朝に調理に手間のかかるものはちょっと無理。とても毎日は続けられそうにありませんよね。

先輩ママたちも、毎日のお弁当作りには苦労しているようです。作っているうちに子どものお気に入りが見つかったり、慣れてきて全部食べられるようになったり、作りやすくなっていくものです。

ママリに寄せられたママたちの声を参考に、簡単調理のおかずや使いやすい冷凍食品、かわいい盛り付けのポイントなどをまとめました。

メインは、ハンバーグやミートボール

卵焼き
ウインナー
ミートボール
ハンバーグ
アスパラベーコン
サツマイモの甘煮
とかですね😳

お野菜は1品必ず入れるようにしててブロッコリーか枝豆、ほうれん草のバター炒めとか入れたりしてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

メインとしてよく登場したのが、ハンバーグやミートボール、から揚げなどの肉系おかず。

ウインナーやシュウマイなど、調理時間が短く、忙しい朝でも簡単に加熱調理できるものも便利なようです。タコさんウインナーにしたり、ピックに刺して顔をつけたりと、盛りつけのアレンジが簡単にできるので使い勝手が良いですよね。

小さめ一口サイズにしても調理師やすいことや、前日の晩ご飯から取り分けておけるおかずも大助かり。かわいいデコレーションやパンにはさんでサンドウィッチにするなどのアレンジを加えればあきずに食べてくれそうです。

ナゲットやポテトは、冷凍食品で

おにぎり、チキナゲット、アンパンマンポテト、卵焼き、ほうれん草のソテー。

あとは、唐揚げ、ハンバーグ、ウインナー、枝豆、型抜きした人参、たまにフルーツを入れてます😊

うちの園は、ピック、ゼリー類が禁止なので使わずに作ってます😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

毎朝全部のおかずを手作りするのは大変。冷凍食品やレトルトも上手に使って、調理時間を短くしましょう。

特に、チキンナゲットやポテトは冷凍食品が便利。メインのおかずを手作りできなかったときにも冷凍食品があれば大助かりです。

副菜も、一回分の量がカップに入っているので、忙しい朝もポンと入れるだけ。冷凍のまま入れられるので、夏は保冷剤代わりに使っている方もいるのではないでしょうか。

全部を手作りできない日は冷凍食品の力も借りて上手にやりくりしましょう。

アスパラや枝豆ピックで野菜を追加

ウィンナーとコーンのバター炒め
ブロッコリーのおかか和え
卵焼き
アスパラベーコン
はんぺんのハムチーズ焼き
ちくわきゅうりorちくわ枝豆
ハンバーグ
焼売
ミートボール
などですかね💫
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
本日、遠足でお弁当です。
ピック使ってます。
お弁当の蓋は両サイドロック開きです。
小さいおにぎり2個と卵焼き、枝豆大好きなので豆だけをピックに3つ刺して、唐揚げ又はミートボール、タコさんウィンナーなど入れたりする予定です。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

栄養のバランスも気になるところ。あまり手間をかけずに、野菜もしっかり摂ってほしいですよね。

お弁当ならではのアレンジや演出で、普段は苦手なはずの野菜も食べられるようになることがあります。型抜きして甘く味つけした人参や、いつもより小さめサイズでやわらかく茹でたブロッコリーなど、お弁当用に作ることで子どもが食べやすく感じる野菜もあるんです。

彩りとして追加したいグリーンは、ピックに刺した枝豆やアスパラベーコンが定番なようです。見た目も食感も子どもが喜びそう。

お弁当のきっかけに苦手を克服してくれたらうれしいですね。

お弁当づくりがはかどるおすすめグッズ3選

前の日から作り置きしているおかずもありますが、仕上げと盛りつけは朝にしなければなりません。かわいく盛りつけてあげたいけど、手間をかけて細かい作業もできそうにない…そんなときに欠かせないのが、便利グッズの数々。

ちょっとした工夫で、いつものお弁当を子どもが喜んで食べてくれるお弁当に変身させることができます。

毎日使えるお弁当の便利グッズを紹介します。お弁当作りがマンネリ化してきたら投入してみては。

センターエッグトリプルパン仕切り付き

PR

センターエッグトリプルパン仕切り付き

どうしても朝に火を通したいおかずをまとめて作れるフライパン。

真ん中で作れる卵焼きは狭い幅で長く巻くため、手間をかけずにお弁当にちょうど良い太さに焼くことができます。しかも、卵一個分のサイズ。

両サイドは、ソーセージを炒めたり、ほかのおかずを温めたりするのに重宝します。高さのある仕切りのおかげで汁が混じらずに調理が可能。

もちろん、朝ごはんの準備にも活躍します。洗い物を減らすこともできるので、忙しい朝には大助かり。IH・ガス対応です。

カット焼のり 絶滅危惧どうぶつ 6種類 30枚入

おすすめ記事

「幼稚園」「お弁当」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧