©ママリ
そうすると保育士さんも納得してくれて、そういう時期ありますよね!でも○○ちゃん毎日頑張ってますよ!
お姉さんになってきてますね!と直接励ましの言葉?を頂きました。

連絡帳に食事を書いてもらうのは、バランスよく食べているかを調査したい為ではありません😳
例えば便の色がいつもと違ったりした時に、異常なものなのか、前日に食べた物が影響しているのか等を知るためです⭐️もちろんそれだけではありませんが、正直に書いていただけることが一番だと思います🥺
家ではなかなか食が進まないということを、保育園側に伝えていてもいいと思います!

先生側のコメントと、同じように偏食がひどいお子さんがいる方のコメントがありましたが、どちらも正直に書いた方がよいという内容でした。
保育園として、どのような意図で食事欄を見ているというコメントは非常に参考になりますね。
休みの日の体調変化についての書き方
保育園を休んでいる間に体調変化があった場合は、連絡帳にどのように書けば良いのでしょうか?保護者から保育園に子どもの体調を伝えるときの連絡帳の書き方について、先輩ママたちが例文をあげてくださっていました。
体調のことは保育園に知っておいて欲しいことだけに、書き方に迷われる方も少なくありません。紹介したような例文であれば、簡潔に体調の変化を伝えられますね。
連絡に登場する人物の呼び方はママ目線?子ども目線?
週末のごとごとを書こうとペンを取ったものの、登場人物の呼び方はどうするべきなのかというお悩みですね。たしかに「パパ」「おじいちゃんおばあちゃん」と書くのか、「主人」「主人の両親」と書くべきか…と迷うかもしれません。
保育士さんに伝わればどちらでも良いでしょうが、子ども目線で書いたほうがわかりやすいのでは?という意見もありましたよ。
排便欄は土日の分も書くの?
初めて保育園の連絡帳を書くときに、「排便欄はいつからいつまでのを書くの?」と疑問に思われたことはありませんか?特に排便の回数を書く欄があれば、いつから数えるべきなのかわからなくなってしまいますよね。
先輩ママたちの回答では「土曜の分は書かない」「コメント欄に休日の様子と含めて書く」「帰宅後から登園まで」など、皆さんさまざま。コメント欄に書くと保育士さんにとってもわかりやすいでしょうが、気になる場合は直接保育園に確認してみてくださいね。
保育園への連絡帳の書き方は、明確な決まりはない
©ママリ
初めて保育園への連絡帳を書くときは、書き方がわからなくて戸惑ってしまいますよね。連絡帳の記載方法は、おさえておくべき内容が書いてあれば問題ありません。
相談事項の共有などにも活用できますので、積極的に記入してみるとよいでしょう。