1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. コラム
  4. 懸賞、ハマってる?

懸賞、ハマってる?

WEB、雑誌、テレビ、店頭、商品など、ありとあらゆるところ、もので行われている懸賞。家族で楽しめるもの、暮らしや家計に役立つものなど、いろいろ応募されていると思いますが、なかなか当たらないとの声も。そこで、ママ・パパに懸賞を当たるためのコツを伝授いただきました!

PIXTA

教えます!懸賞当選のコツ

最近嬉しかった当選品は、マッサージクッション!自分ではなかなか買うまでいかないけど、貰えると嬉しいものを懸賞で当てたくなります。私は一生懸命掃除すると、その後当選品が届いたり、当選DMが届く率が高いです。掃除の神様、信じてます!
(あやみママ/愛知県知立市)

雑誌の読者プレゼントはせっかくその雑誌を購入したのだから、しっかり読み込んで、今後読みたい記事の希望を提案するようにしています。それから、精神論みたいですが、主人への感謝やゴミ収集場所の掃除など良いことをした時に当選することが多い気がします。そのお陰か、最新式の家電、例えば電子レンジ、コーヒーメーカー、ドライヤーなど。それから、ブランドの真珠のブローチ、ネックレス、バッグ、洋服など当たりました。子どもたちは何か欲しいものがあると、「ママ、当たる?」と言うほどです。(笑)
(こむたんひつじ/福島県福島市)

もともと運がいいのか結構な頻度で当たっている。物を買うついでにキャンペーンを知って当たればラッキー感覚でいること。欲を出すとあたらない。それで車、食品、家電が今まで当たってきた。
(モコタロウ/大阪府大阪市)

郵便ハガキで応募する懸賞の当たり率が高いのが自慢です!コツは以下です。(1)ハガキをかわいくデコレーションする。マスキングテープやシールを使って。(2)商品を使った・食べた感想を添える。(3)デコレーションはするけど、絶対に見やすくて読みやすく、丁寧な文字で必要事項を書く。(4)応募期日のぎりぎりに出す。このコツで、いろんな懸賞を当てています!
(小海ちゃん/兵庫県神戸市)

コツは、いくつか賞品がある場合、自分が欲しいものの中で、ライバルが少なそうなものに応募すること!!例えば、服などのサイズがあるものなど。金券や肉系はライバル多いです!
(ゆのこん/東京都府中市)

レシートで応募するものは本当に当たりやすいと思いました。あと、地元のフリーペーパー。数人しか当たらない懸賞でもこの2つは当たる確率がぐんと上がる気がします
( たから/静岡県伊豆の国市)

発信側の意図をくみ取れるように何でこんなキャンペーンやってるんだろう、どうPRをしてほしいんだろうと考えながら応募すると当たる気がします。また、SNSキャンペーンは締切日に投稿等すると当選確率が高い気がします!
(やまぴ/千葉県印西市)

締め切り直前に出すとよく当たっている気がするので締め切りの2、3日前にハガキを出したりSNSで応募したりするようにしています。
(まいちゃんままー/愛知県西尾市)

第一子妊娠中に、妊婦、ママ向けの情報サイトから、様々なものに応募したら、初めて3つの商品(商品券、ベビーチェア、おくるみ)に当たった!妊娠中は当たりやすいと、勝手に思い込んでいます!
(ゆいピー/茨城県坂東市)

懸賞に興味を持ち始めて1年くらいですが、23件の懸賞に当選しました。子育て真っ只中なので、ゆるく無理せず、気分転換に応募しています。当選したもので、赤ちゃん用グッズやミルク、お米などはありがたかったです。スイーツや飲料などが届くと気分が上がって、子育て中の楽しみになりました。その他、ブランドのパジャマ、洋服や美容グッズなども当選しました。コツは、好きなものや欲しいものに対して丁寧に応募する事、無理しない事、応募したら執着しない事も意外と大事な気がします。
(ゆうちゃんママ/福岡県福岡市)

懸賞に凝り始めてから、かれこれ10年以上になります。当選品は雑多で、ホテルの宿泊けん・金券・クオカード・高級ドライヤー。カメラ・・・数え切れません。すごい時には一日に10数件の商品が届いたこともありました。当てるコツとしては「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」の精神で、どんなに外れても毎日続けることです。
(真実のダーリン/茨城県かすみがうら市)

25年前に不二家LOOKチョコレートのA.ネックレスB.ブローチ(A.B.とも味にちなんだデザイン)のアクセサリープレゼントに、ハガキ3枚で応募して、A.B.見事に当りC.残念賞のアクセサリー入れポーチも当たりました。今もちゃんと持ってますよ。
(メガネ熊/新潟県新潟市)

記事提供:ハッピー・ノート.com(ミキハウス子育て総研)

おすすめ記事

「懸賞」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧