無料で楽しめる!東京都で親子に人気のスポット12選
遊園地や動物園など、子どもに人気のスポットはどうしてもお金がかかりがち。交通費や食事代のことを考えると、せめて施設の料金はあまり高くないところを選びたいものですよね。
実は、東京都内には、公園や動物園、ミュージアムなど、意外にも無料で楽しめるスポットがたくさんあるんです。その中でも、親子で楽しめるおすすめの楽しいスポットを厳選して12カ所紹介しますので、休日には子どもを連れて遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
総合レクリエーション公園(江戸川区葛西地区)
総合レクリエーション公園は、江戸川区葛西地区にある約3キロにも渡って東西に連なる大きな公園です。
子ども向けの複合遊具や砂場などのある「ファミリースポーツ広場」「子どもの広場」、アスレチックのある「富士公園」、ポニーに乗ることができる「なぎさポニーランド」、バラを中心にたくさんの花を楽しめる「フラワーガーデン」など12カ所ものエリアに分かれています。
富士公園で子どもたちと思いっきり走り回った後は、隣のフラワーガーデンでお花に囲まれながらお弁当を食べるという楽しみ方もありますよ。子どもの年齢や目的に合わせていろいろな遊び場を選べるのがうれしいですね。
基本情報
- 所在地:東京都江戸川区西葛西6-11から南葛西7-3
- 電話:03-3675-5030(富士公園サービスセンター)
- アクセス:東西3キロに渡る公園のため各目的の公園により異なります。詳しくはHPをご確認ください。
- 休園日:なし
- 料金:無料
JRA東京競馬場 日吉が丘公園(府中市日吉町)
東京競馬場内にある日吉が丘公園。「子連れで競馬場?」と思う方がいるかと思いますが、意外と子ども遊具が充実しており親子で楽しめる場所の一つです。
海賊船ダービー号や海賊をモチーフとしたアスレチック遊具が楽しめる他、春から秋初旬は噴水施設(馬シャ馬シャパーク)で水遊びをすることもできます。芝生エリアもあるので、のんびりお散歩をするのもよいですね。
基本情報
- 所在地:東京都府中市日吉町1−1
- 電話:042-363-3141
- アクセス:京王線「府中競馬正門前駅」から専用歩道橋にて正門まで徒歩約2分
- 公園開放日:(12月〜2月)原則水曜日、木曜日、祝日、競馬開催日、(3月~11月)原則水曜日~金曜日、祝日、競馬開催日
- 時間:平日:10:00~16:00 競馬開催日:開門~16:30
- 料金:平日・場外発売日:無料 東京競馬開催日:200円(15歳未満無料)
ギャラクシティ(足立区栗原)
足立区にあるギャラクシティにある一押し遊具は日本最大級のネットジムです。高さ10メートルもある3階建ての大型ネットをとび跳ねたり滑ったりしながら自由に遊ぶ姿は、大人が見ててもついつい楽しくなってしまいます。ファミリータイム、小学生タイム、と利用時間が分かれているので家族で楽しむにはぴったりの施設です。
その他にも横移動式の本格的な「クライミングウォール」、プロジェクターから映し出す映像で遊べる「デジタルきゃんぱす」、真っ白な床に好きなだけ落書きができる「ホワイトあとりえ」、未就学児専用の「ちびっこガーデン」など、1日ではまわりきれないほどたくさんの施設があります。
基本情報
- 所在地:東京都足立区栗原1-3-1
- 電話:03-5242-8161
- アクセス:東武スカイツリーライン「西新井駅」東口から徒歩3分
- 休館日:毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日、8月は無休)、元旦※1月、3月、9月に連続休館あり
- 時間:9:00~21:30(子ども体験エリアは18:00まで)
- 入場料:無料
行船公園(ぎょうせんこうえん)(江戸川区北葛西)
江戸川区にある行船公園内には子どもたちが楽しめる遊具、夏はじゃぶじゃぶ池として遊べる噴水、動物と触れ合える「自然動物園」、桜やつつじなどが楽しめる日本庭園、釣り池などがあります。
特に自然動物園は「本当に無料なの?」と思うくらい多数の動物が飼育されているので十分に楽しめますよ。動物とのふれあいコーナーもあり子どもたちが喜ぶこと間違いありません。
基本情報
- 所在地:東京都江戸川区北葛西3-2-1
- 電話:03-3675-6442(公園内:源心庵)
- アクセス:東京メトロ東西線「西葛西駅」から徒歩15分
- 休園日(動物園):月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月30日~1月1日)
- 時間(動物園):10:00~16:30(土・日・祝日は9:30から) ※11月~2月は10:00~16:00 ※夏季(7月21日から8月31日)は9:30~16:30
- 入場料:無料
こども動物園 本園(東板橋公園内)(板橋区板橋)
東板橋公園内にある「こども動物園」です。ヤギや羊に触れる「はなしがい時間」や、モルモットを抱っこできる「だっこ時間」「エサやり時間」とイベントごとに時間が分かれているため、事前時間を確認して出かけるのがおすすめですよ。
定期的に実施しているポニーの乗馬体験も人気イベントの一つです。動物好きのお子さんであれば、1日楽しめそうですね。
基本情報
- 所在地:東京都板橋区板橋3-50-1
- 電話:03-3963-8003
- アクセス:都営三田線「板橋区役所前駅」下車 徒歩10分
- 休園日(動物園):毎週月曜日(祝日の場合は直後の平日に振替)、年末年始(12月29日~1月3日)
- 時間:10:00~16:30(12月~2月は10:00~16:00)
- 料金:無料
ポリスミュージアム(中央区京橋)
ポリスミュージアムは、日本警察の始まりから現代までの歴史的な資料が展示されている「警察博物館」です。現在の警視庁の活動について知ることができ、来て、見て、学び、体験できる博物館。6階建てのビルで、1階の「ピーポくんホール」では、警察車両を間近で見たり、子ども向けの制服試着体験ができたりと、小さな子どもが楽しめるコーナーとなっています。
警察官や白バイ隊員の制服を着て、展示してある白バイなどに乗って記念撮影ができる「おまわりさんなりきり体験」もおすすめです。
基本情報
- 所在地:東京都中央区京橋3-5-1
- 電話:03-3581-4321(警視庁代表)
- アクセス:東京メトロ銀座線「京橋駅」2番出口より徒歩約2分
- 休園日:月曜(祝日にあたる場合はその翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)
- 時間:9:30~16:00※最終入館時間15:30
- 料金:無料
消防博物館(新宿区四谷)
消防博物館は、正式名称を「東京消防庁消防防災資料センター」といい、東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設としてつくられた施設です。
消防関係の資材や書籍などを含む約11,000点の資料があり、江戸の消防に関する錦絵、瓦版、古文書、消火道具や明治時代から現在の消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物が展示されています。
実際に活躍していた消防車や消防ヘリなどを間近で見られるほか、防災アニメや消防隊の紹介映像などをミニシアターで楽しむこともでき、屋外の消防ヘリの操縦席に乗ることもできますよ。散策に疲れたら、10階の防災ラウンジで景色を見ながらゆっくり休憩できます。
基本情報
- 所在地:東京都新宿区四谷3-10
- 電話:03-3353-9119
- アクセス:東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩1分
- 休園日:月曜(祝日にあたる場合はその翌日)、年末年始(12月29日から1月3日)
- 時間:9:30~17:00※最終入館時間16:30
- 料金:無料
船の科学館
船の科学館は、「海と船の文化」をテーマにした海洋博物館で、船の部品の実物や模型、絵画、写真など船にまつわるさまざまな資料が展示されています。
目玉は、初代南極観測船“宗谷”の乗船見学で、ふだん見ることのできないブリッジ(操舵室)や通信室、エンジンルームなどを実際に乗船して見ることができますよ。
ほかにも、「南極の氷を使った体験学習」や、「おサカナまるごとウオっちんぐ」などの楽しいワークショップもあり、親子で楽しめるプログラムが満載。
基本情報
- 所在地:東京都品川区東八潮3-1
- 電話:03-5500-1111
- アクセス:新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」下車
- 休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12/28~1/3)
- 時間:10:30~16:00(“宗谷”乗船は15:45まで)
- 料金:無料
ガスの科学館(江東区豊洲)
ガスの科学館「がすてなーに 」は、ガスやエネルギーの特長、SDGsや地球温暖化などの社会の課題について、体験しながら考え楽しみながら学べる施設。
施設の中はかわいらしいキャラクターとカラフルな装飾に彩られており、五感を駆使して楽しみながら理解できる体験型展示物や体験プログラムがそろっています。
1階はエネルギーや炎の不思議を体感できるコーナー、2階は暮らしや社会、環境について学べる展示など。そして、屋上には地球の丸さを体感できる芝生ひろばがあるので、体を動かしたい子どもが思いっきり駆け回れますよ。
基本情報
- 所在地:東京都江東区豊洲6-1-1
- 電話:03-3534-1111
- アクセス:東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」より徒歩6分
- 休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)/年末年始/施設点検日
- 時間:10:30~17:00(入館は16:30まで)
- 料金:無料
かぞくのアトリエ
かぞくのアトリエは渋谷区のこども・親子支援センターで、親子でアートに親しめるサロン。
地下1階は小さな体育館タイプのプレイルームで、子どもの年齢によって利用できる時間帯や遊具が異なります。1階は、親同士や子ども同士の交流、休憩などができるおやこサロンと、四季の移ろいを感じさせてくれるあけびの庭も。
2階には、図工室タイプのアトリエがあり、ものづくりの講座が開かれています。カーペット敷きのおやこルームもあり、未就学児の小さい子どもも過ごしやすい部屋。
予約制ですが、0~3歳児を対象としたからだあそびやおとあそび、ものづくりなどを行う「おやこきょうしつ」や、食・ものづくり・体操・音楽・写真など、多彩なテーマのアートスクールなど、親子で楽しめるプログラムが開催されています。
入館料は無料ですが、アートスクールへの参加は材料費などがかかります。
基本情報
- 所在地:東京都渋谷区代々木2-32-5
- 電話:03-6276-5521
- アクセス:小田急線「南新宿駅」より徒歩2分
- 休園日:日・月・祝日・年末年始
- 時間:9:30~17:30
- 料金:無料
わんぱく天国
わんぱく天国は、子どもたちが自然とふれあいながら冒険を楽しむことができる遊び場。
まるで秘密基地のようなアスレチック遊具がそびえたつ「わんぱく砦」、広々とした敷地内を思う存分走り回れる「わんぱく広場」、ものづくりを楽しめる木工室のある「やすらぎ広場」の3ゾーンに分かれてて、いろいろな楽しみ方ができますよ。
施設内には、子どもたちを見守るプレーリーダーが常駐していて、遊びの手伝いをしてくれるので安心です。
基本情報
- 所在地:東京都墨田区押上1-47-8
- 電話:03-5608-6503(地域教育支援課 地域教育支援担当)
- アクセス:各線「押上」駅B3出口より徒歩5分
- 休園日:年末年始(12/31~1/4)
- 時間:4月~9月は9:00~18:00、10月~3月は9:00~17:00
- 料金:無料
板橋区立教育科学館(板橋区常盤台)
板橋区立教育科学館には、身近な日常生活の中にある科学をテーマにした体験型常設展示があり、誰でも気軽に利用できます。
化石や昆虫標本などの展示物のほか、ソーラーカーレースやドライビングシミュレーター、地震体験装置など、体で感じる体験型展示で楽しく科学を学べますよ。
ほかにも、プラネタリウムやプログラミング教室、ワークショップなど、さまざまなプログラムやイベントがあり、子どもの好みや興味の対象に合わせて選ぶのも楽しそうですね。
基本情報
- 所在地:東京都板橋区常盤台4-14-1
- 電話:03-3559-6561
- アクセス:東武東上線「上板橋駅」北口より徒歩5分
- 休園日:月曜日(祝日にあたる場合はその翌日)、年末年始(12月29日から1月3日)
- 時間:9:00~16:30
- 料金:無料
子どもと一緒に楽しくお出かけしよう!
東京都内で子どもと気軽に遊べる公園や施設は、思っているよりもたくさんあることに驚かれたかもしれません。屋内施設だけでなく、都会とは思えないほど自然豊かでのびのびと過ごせる場所もありますね。
ただ遊ぶだけでなく、楽しみながら学ぶことができる施設もあるので、子どもの興味に合わせて選んでみてください。無料ながら、子どもだけでなく大人も楽しめる工夫がいっぱいなので、ぜひ休日には親子で出かけてみてくださいね。きっとお子さんやご家族の方のお気に入りの場所が見つかるはずですよ。