手にふれたものをぎゅっとにぎる反射が出始めます。手をのばしたり、にぎったりといった細かい動きができるようになり、指しゃぶりの練習も始まります。
しゃっくりしているような動きをすることがあります
24週に入って、ますます胎動を感じやすくなりました♥︎
時々、ビクッと強く動くことがあって、しかもだいたい等間隔で5回くらい続くこともあります。
周りの人に言ってみたら、しゃっくりしてるんじゃない?って言われました

妊娠24週になると、胎児がピクッピクッとしゃっくりしているように一定のリズムを刻むときがあります。この胎児の動きが胎動として母体にも伝わります。
最初は驚く人もいるようですが、これは正常な発育のひとつなので心配ありません。
逆子でも大丈夫です
妊婦健診の際に、逆子といわれることがあるかもしれません。妊娠24週目ではまだ子宮内のスペースにゆとりがあるので、胎児は自由に動き回っています。妊娠8ヶ月頃までに逆子がなおる可能性は十分あります。あせらずにゆったり過ごしましょう。
- 日本産科婦人科学会「「推定胎児体重と胎児発育曲線」 保健指導マニュアル」(http://www.jsog.or.jp/public/shusanki/taiji_taiju_hatsuiku_201203.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
- 医療情報科学研究所「病気がみえる」P53(メディックメディア,平成19年3月)
- 日産婦誌53巻7号「12.胎児発育・児体重測」(http://www.jsog.or.jp/PDF/53/5307-130.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
- 札幌医科大学のレディースクリニック「産科部門Q&A」(http://web.sapmed.ac.jp/gyn/faq/obstetrics/,2018年8月9日最終閲覧)
- 鳥取大学医学部 「超音波ドプラ胎動計による胎動の検討」(https://ci.nii.ac.jp/naid/110002190503,2018年8月9日最終閲覧)
- 長門クリニック「赤ちゃんの性別はいつからわかりますか?」(http://nagatoclinic.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9,2018年8月9日最終閲覧)
- 萩田和秀「らくらくあんしん妊娠・出産 」P103、105、107(学研,2017年)
- アルミテス ウイメンズ ホスピタル「外来受診案内」(http://www.artemis.tokyo/treatment/indexdr.html,2018年8月9日最終閲覧)
- 前田産婦人科「赤ちゃんの性別判定」(https://maedaclinic.wordpress.com/2016/04/04/赤ちゃんの性別判定-4/,2018年8月9日最終閲覧)
- A.Christine Harris「安心マタニティブック」P116(永岡書店,2005年)
- 高松赤十字病院「新生児これだけ知ってれば大丈夫!?」(https://www.takamatsu.jrc.or.jp/archives/010/201312/新生児~これだけ知ってれば大丈夫!?~.pdf,2018年8月9日最終閲覧)
- 国立成育医療研究センター「平成14年度(2002年) 年報・業績集 産科」(https://www.ncchd.go.jp/,2018年8月9日最終閲覧)
- A.Christine Harris「安心マタニティブック」P116(永岡書店,2005年)
- 国立成育医療研究センター「妊娠BOOK」P15(ベネッセコーポレーション,2015年)
- 竹内正人「はじめての妊娠・出産事典」P64(朝日新聞出版,2016年)
妊娠24週目で早産や切迫早産になったら
妊娠22週以降、37週未満の間に赤ちゃんが生まれてしまうことを「早産」、赤ちゃんが生まれそうな兆候があることを「切迫早産」といいます。切迫早産は、早産になりかけている状態をさします。以下のサインがあったらすぐに受診しましょう。
- 下腹部の痛み(しばらく安静にしても治らない、痛みが強まる)
- おなかの張り(しばらく安静にしても治まらない)
- 性器から出血した
- 破水した
下腹部痛やおなかの張りがあった場合、安静にしてもおさまらない場合や性器から出血があったら、少量でも見過ごさずにすぐ病院へ。破水は早産につながることがもっとも心配されるサインです。一刻も早く受診してください。胎児が1日でも長く母体にいられるよう、できるかぎり早産を防ぐことが大切です。