1. トップ
  2. トレンド・イベント
  3. トレンドニュース・話題
  4. 「ごめんねを言いなさい」はNG?【保育士解説】子どもが成長できる、けんか仲裁の声掛け

「ごめんねを言いなさい」はNG?【保育士解説】子どもが成長できる、けんか仲裁の声掛け

子ども同士がけんかを始めたとき、早く仲直りしてほしくてついつい言ってしまう「ごめんねって言いなさい」「なんでごめんなさいが言えないの!」の言葉。もちろん大人は「ごめんね」が言えたほうがスムーズに仲直りできることを知っていますが、子どもの立場では「ごめんね」が言えないとダメなの?なんて思っていることも。この記事ではこの記事では、保育士・まりこ(@mamababy_cococolor)が、子どもがなかなか「ごめんね」が言えないときの対応方法についてお伝えします。

けんか PIXTA

「ごめんね」を強制してはいけない理由

子どもの性格や考え方によって「ごめんね」という言葉に対するとらえ方はさまざま。そんな中、時々見かけるのが、大人が「ごめんね」を強要するシーンです。大人はその場を丸く収めるために「ごめんね」という言葉を使うのが当たり前のように考えがちですが、子どもは「ごめんね」という言葉を、仲直りのために重要だとは考えていないことも。

「ごめんねと言いなさい」と親に言われたとき、子どもはどうとらえているのでしょうか。

「自分は悪くないから言いたくない」
「自分は悪くなくても、親に怒られるからとりあえず言う」

他にもいろいろな考えを子どもは持っていると思いますが「親に怒られるからごめんねを言う」という考えを子どもが持つのは危険信号です。

なぜかというと、子ども自身が本来の意味で「ごめんね」と思っていないため、これから先も大人の「善悪」に左右されてしまうから。このような理由で、大人が謝ることを強制するのはよくないと私は考えています。

この場合に周りの大人ができることは「子どもの気持ちを言葉にしてあげること」。そうすることで、子どもの心のモヤモヤは解消されます。そして、自然な流れで「ごめんね」という言葉の意味を伝えてあげるとよいでしょう。

また、年齢が小さいうちは「ごめんね」という言葉が、相手への謝罪の気持ちとして必要だとわからないことも。この場合、成長とともに謝るときの言葉の一つが「ごめんね」だと言うことを知っていくので、すぐに言えなくても心配ありません。

どうしたらいい?「ごめんね」に代わる言葉

けんか PIXTA

子ども同士のトラブルの仲介のしかたは「ごめんね」という以外にもいろいろな方法がありますよ。

  • 言葉の代わりに「よしよし」してあげる
  • 「イヤな気持ちになるから、しないでね」って理由を伝える
  • 「こんな時はごめんねっていうんだよ」と教えてあげる

他にも子どもが納得できる方法がある場合は、その方法でOKです。保育士は研修で「仲介するときは裁判官にならない」と学びます。それは「大人の判断基準で裁かない」ということでもあります。

安全面などでどうしてもダメなことは別として、仲直り方法はそれぞれあるし、子どもたちのルールを尊重するためなんですね。ぜひ心の中にこの言葉をとどめてもらえたらうれしいです。

けんかを成長の機会にするために

仲良し PIXTA

子どもにとってのトラブルやけんかは、相手の気持ちを知るチャンス。そのためには「ごめんね」を無理強いせず、理由や相手の気持ちを聞くことが大切です。子どもの気持ちを聞く前に大人が「裁判官」になってしまうと、子どもの成長機会が減ってしまいます。

「けんかは成長の機会」を合い言葉に、子どもたちを見守っていきましょうね。

まりこ(@mamababy_cococolor)のインスタグラム

キーは脳のメカニズムにあり。「叱る」以外で子供が言うことを聞く接し方とは?

関連記事:

キーは脳のメカニズムにあり。「叱る」以外で子供が言うことを聞く接し方とは?

子供は成長するにつれて、自己主張が強くなってくるもの。2歳になると「魔の…

子どもに怒りすぎて反省…【保育士解説】親子の仲直りに必要な6つのこと

関連記事:

子どもに怒りすぎて反省…【保育士解説】親子の仲直りに必要な6つのこと

子どもと長い時間すごしている中で、いたずらやイヤイヤが続くと感情的にな…

秘技「追加褒め」で子どもが変わる!【保育士解説】外出先でルールを守れるようになる声掛け術

関連記事:

秘技「追加褒め」で子どもが変わる!【保育士解説】外出先でルールを守れるよ…

家の中では好きに過ごしていいけれど、一歩外に出ると社会のルールがいっぱ…

おすすめ記事

「子ども」「ケンカ」「仲裁」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧