おしゃべりや人との関わりなど、2歳児の発達の目安とは
ついこの間まで赤ちゃんで1から10までお世話が必要だったのに、どんどんできるようになることが増えて毎日怒ったり、笑ったり。2歳は変化の大きい時期といえるかもしれません。
そんな2歳児の発達の目安を前期と後期にわけ、それぞれ「思考や言語」「人との関わり」「生活習慣と運動能力」の3項目でまとめました。必ずしもこの枠に達しなければ発達が遅れているというわけではありません。あくまでも目安としてご覧ください。
2歳~2歳6か月ごろの発達の目安
まずは前期、2歳から2歳6か月までの発達の目安です。
動きが大きくなり、お友達とも遊ぶようになるこの時期の目安はどのようなものでしょうか。
思考や言語
好きなアニメや子ども向けの番組の歌を歌ったり、踊ったりして動きも活発になり見ていても楽しい時期ですね。ブロックで何かを作る他にもヒーローのマネをしたり、人形を子どもにみたててパパやママのマネをしたりとごっこ遊びもみられます。
「おはよう」「さようなら」などのあいさつを適切に使えるようになってきて、「かわいい」「きれい」などを言葉で表すなど社交性もでてきます。おしゃべりについては個人差が大きい時期です。
お絵かきも直線からグルグルと曲線を描けるようになります。何度も読んであげた本を自分で読んでいるようにしゃべることもあり驚かされることもあるでしょう。
人との関わり
自分のしたいこと、してほしいことを言葉で伝えられる反面、自分の思い通りにいかない場合は癇癪(かんしゃく)をおこすこともあります。しかしそれは成長の過程として普通のことです。
今までパパママのお手伝いが必要だったことも自分でやりたがるようになり、遊んだおもちゃをもとの場所に片づけるようになります。
また、お友達の名前を呼ぶなどほほえましい光景も見られることでしょう。
生活習慣と運動能力
走ったり、跳んだりするほか、ボールを投げる、蹴るなど動きの幅が広がり目が離せない時期ともいえますね。滑り台などの遊具でも楽しく遊ぶ姿が見られます。
スプーンを使って上手に食事を食べられるようになり、手づかみ食べの割合が少なくなります。排せつを知らせてくれるようになり、トイレトレーニングを始める子もでてくる時期かもしれません。
指先が器用になってきて、粘土やひも通しなど室内での遊びにも変化がでてきます。音楽に合わせて体を動かしてダンスする姿も。
2歳7か月~3歳ごろの発達の目安
次に後期、2歳7か月から3歳までの発達の目安です。
周りのものへの興味や関心が出てくるこの時期の目安はどのようなものでしょうか。
思考や言語
パパ・ママの絵をかいてくれたり、車や動物などいろいろなものを描いたりと何かをイメージしながら絵を描くことも。
おしゃべりも2語文、3語文と徐々に盛んに。「これなに?」と質問してくることも多く、覚えて言える物の名前の数が格段に伸びてきます。
色や大きさ、形の違いを把握するようになり、簡単な絵合わせやパズルをするようになります。
人との関わり
まわりの子がへんな踊りを始めると一緒になって踊るなど周囲の子に合わせる姿も。平行遊びでもお友達と一緒にいることが増えてきます。
頑固なのは2歳前半と変わらず、おもちゃの取り合いなどはありますが、徐々に「いいよ」と譲れるようになります。物事のいいこと、悪いことをだんだん理解してきます。
生活習慣と運動能力
食事の後のテーブルがきれいな状態なことに感動することもある時期です。スプーンやフォークを使い分けて、こぼすことも少なくなります。
まだまだ遊びに夢中になると失敗することもありますが、トイレのタイミングを自分で教えてくれることも。洋服も自分で脱ぎ着することに興味を持ち、脱いだ服を畳もうとしたりします。
鉄棒にぶらさがったり、ジャングルジムにのぼったりと外遊びも活発に動くように。三輪車をこぐ姿をみられます。
- 厚生労働省「保育所保育指針解説」(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf,2021年3月16日最終閲覧)
- 大津市「2歳児」(https://www.city.otsu.lg.jp/material/files/group/242/kari_50.pdf,2021年3月16日最終閲覧)
発達が遅い?言葉が遅い?ママたちの体験談
言葉や運動など周りの子と比べると不安になることもあります。ママリにもそのような体験をした先輩ママの意見が寄せられています。
1歳半検診でひっかかり、発達検査受けましたけど…正直受けなくていいと思います。
3歳くらいにならないとゆっくりめでも結局個人差って言われて終わっちゃいますし、発達検査自体がまだ月齢に合わないと感じました。次々いろんなことやりますが、さっきので遊びたい!ってなって次の事が出来ないとマイナス評価になります。子供がそんな風に切り替え出来ないと思いますし、今やっても余計に不安になるだけだと思います。私がそうです。
日常の中で促してあげる感じである日突然出来たりします。まだそこまで心配されなくても大丈夫だと思います!専門の方に相談されるとのことなので、どうしていけば良いのか聞いてみたら良いと思います。私も相談に行って日常出来る事教えてもらい、少しずつ出来るようになりました。
いま、良く言うのは、ハイチーズ、チャー(こんにちは)、シィ(ぼうし)、パァ(パン)くらいです。
絵本とってと言うと本棚へ行って取るし、バナナ食べよと言うと寄ってくるし、お風呂はいるよって言うとお風呂に走っていきます。アイウエオ表見ながら、おにぎりどれって聞くと指さしました。いちおうこちらの言うことは理解してます。けど自分からなかなか言葉にしません。わざと喋ってないようにも見えますがわかりません。
2歳になって言葉が増えなかったら発達相談?とか療育へいくべきなのでしょうか?予約が先まで埋まってるとかよく聞くので、今のうちから予約しておいたほうがよいのでしょうか?
意思の疎通は出来るのでそこまで心配はしてないのですが、やっぱり気がかりです。
おしゃべりのスピードに不安を持つママが多いようです。言葉は1歳半検診(1歳半児健康診査)や3歳児健診(3歳児健康診査)で指摘されるパターンもあるようです。
しかし、2歳くらいだとよくおしゃべりする子もいれば、ため込んでいて言葉の少ない子もいるようです。この時期はまだ心配せず見守りながらたくさん話しかけ、言葉を促すとよいというママの意見がありました。
2歳の時間を大切に
自分の子どもの成長が遅れているかもと思った経験のあるママは少なくはありません。筆者もそのひとりで、2歳のころは言葉の数も少なく、児童館で同じくらいの月齢の子がおしゃべりが上手なのを見て落ち込んだこともあります。
それが、いつのころか2語文、3語文と進んでいき、幼稚園に上がるころにはおしゃべりさんになっていました。
この時期は個人の差が大きい時期なので、温かく見守るのがよいかもしれません。どうしても気になる場合は、健康相談などの機会に相談してみるのもママの安心感につながります。
とにかく2歳は日々成長して、ママを驚かせることも多い時期。このかわいい時期を悩んで過ごさずに、楽しく過ごしてくださいね。