4歳児の特徴って?
4歳児は考える力がついてきて、自己主張をするようになります。体の運動能力の発達もですが、知能や表現の面でも成長してくる時期とされます。
そのような4歳児の特徴について紹介します。発達には個人差がありますので、あくまで目安としてご覧ください。
運動能力の発達
全身運動ができるようになります。例えば次のようなことが可能になってきます。
- けんけんぱ
- 鉄棒に挑戦
- スキップ
- ジャングルジムで高いところまで登る
複雑な作業がこなせるようになります
用具を使えるようになったり、物の名前が理解できるようになることから以下のことができるようになります。
- ハサミを正しく使ったり、ノリやセロテープを使う
- 三角や四角を書く
- 粘土などを使ってさまざまな形を作る
生活習慣が身につきます
生活の一般的なルールが理解できるようになるため、以下のことができるようになります。
- 自分の洋服を脱ぎ着して、きちんとたたむ
- 自分でトイレへ行ける
- 決められた時間で席に座って食事をする
社会性が身につきます
幼稚園・保育園へ通い始める年齢であることから、社会集団での生活を通じて以下のことができるようになります。
- 友達と一緒に仲良く遊ぶ
- 勝ち負けを意識する
- 遊びの中で必要な言葉を理解し、使う
言葉を使って気持ちを伝えられます
いろんな人と会話をする経験を通じて、以下のように言葉を使ったコミュニケーションができるようになります。
- 接続詞を使って話す
- おもしろい言葉をまねる
- 時間を表す意味の言葉を使う
- 西坂 小百合 (監修)「0~6歳 わかりやすい 子どもの発達と保育のコツ」(ナツメ社)
- ベネッセコーポレーション (編さん)「1才6カ月から入園まで子育て大百科―年齢別+テーマ別情報でよくわかる!」(ベネッセコーポレーション )
全身を使った遊びやルールがある遊びをしましょう
4歳児になったらどんなことをさせるといいのかな?と思われているママもいるのではないでしょうか。
ここでは筆者が実際に取り入れたおすすめの遊びをご紹介します。
運動能力を刺激する遊び
単なる全身を使った運動よりも、そこに規則性やリズムなどがあるとなお良いのではないかと思います。例えば以下のような遊びです。
けんけんぱ
バランス感覚を養なったり、体全体を使ったりする遊び、けんけんぱはおすすめです。実際子供はとても楽しんでやっていました。物がなくてもできるというのも良いですよね。
うちの子がやっていると「入れて~」とお友達も一緒になってやっていました。
集団遊び
我が家は一人っ子ということもあり、積極的に幼稚園のお友達と遊ぶようにしたり、児童館や地域の催しなど子供が集まる場所に出かけたりするようにしていました。
幼稚園ではケンカももちろんありましたが、好きなお友達ができるなど、集団で生活する上での大変さや楽しさを学んでくれていたように思います。
知力を刺激する遊び
記憶ができるようになるため、ゲーム形式で暗記をする遊びや、手先を使って立体的なものを作っていく作業に興味を持ってあそんでくれました。
神経衰弱
トランプがあればできるだれでも知っている遊びですね。ルールを理解して、カードがどこにあるかを記憶する必要があるためとても知的な刺激があります。
最初は10枚にして徐々にカードの枚数を増やしてみて、少しずつ進めて行くことで子供も理解して楽しんでいたようです。
紙工作遊び
ハサミやノリを使った手先を使った細かい作業もできるので、紙工作はよくやっていました。牛乳パックやトイレットペーパーの芯など、親にとって不要なものを材料にして楽しんで作ってくれていましたよ。
物を作ることの楽しさを親子で一緒に味わえるのも良いですよね。
4歳児は、成長や個性に合った遊びがおすすめです
いかがでしたでしょうか?ここで紹介した遊び方は筆者が経験した、ほんの一部にすぎません。
大切なことは日々の生活の中で子どもの興味を引き出してあげる、疑問を投げかけてあげることではないでしょうか。そうすることによって、さらに学びや考えを深めることの楽しさを覚えていってくれると思います。
4歳児だからこれをしなければいけない…などと神経質にならずに、自由な発想で子供と遊んでくださいね。