1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の教育
  4. 公立幼稚園の入園費用はいくらくらいかかるの?私立幼稚園との違いや園生活で必要なものの費用節約方法まとめ

公立幼稚園の入園費用はいくらくらいかかるの?私立幼稚園との違いや園生活で必要なものの費用節約方法まとめ

幼稚園入園のリサーチはお済みですか?最近ではママ達は2歳から情報収集を始めます。お住まいの地域に公立幼稚園がある場合、保育料の安さも魅力ですよね。もし入園できたらどのくらい費用が掛かるものなの?!と、疑問をお持ちのママさん!実は幼稚園で掛かるお金は月々の保育料だけではないのです。幼稚園費用のアレコレをご紹介♪

PIXTA

公立幼稚園と私立幼稚園の違いって何?

まず始めに「公立幼稚園」と言うのは、各自治体が運営する幼稚園です。なのでどの市にも必ずあるわけではないのです。ちなみに筆者の住む町には一園もなく残念です。

一方「私立幼稚園」と言うのは、学校法人により運営されている幼稚園となります。

幼稚園の費用が全然違う?!

お金 PIXTA

一番の大きな違いは保育料です。その差は実に約2倍!公立幼稚園の保育料は3年間で約69万円、私立幼稚園の保育料は同じく3年間で約146万円という文部科学省の調査の結果が出ています。

ただ、保育料というのはそれぞれの地域や幼稚園により異なるものなので、この調査はあくまでも平均的な調査の結果となりますのでご注意ください。

自分が住んでいる地域の公立幼稚園の保育料はいくらなのか、一度調べてみるといいですね。

まだある!公立と私立の違い

私立幼稚園の多くが、年少さんからスタートする3年保育であるのに対して公立幼稚園は年中さんからスタートする2年保育が主流です。

もちろん3年保育の公立幼稚園もありますが、非常に人気で入園できなかった...ということもあるようです。

先ほどもふれましたが、お住まいの地域によって公立と私立のばらつきがあるのでどの地域にも設立されているわけではないのが残念なところですね。

ですが私立幼稚園にも自治体から「私立幼稚園就園奨励費補助金」という補助金が出ますので私立幼稚園の場合はこちらを利用しましょう。

公立幼稚園に入園させたい

いよいよ満3歳!幼稚園入園へのリサーチは2歳くらいから始まっているのが最近の現状です。幼稚園というのは義務教育ではないのでその保育料はなかなかのもの...

公立幼稚園というのは自治体が運営している幼稚園なので、保育料が驚くほど安いのが魅力です。私立幼稚園との違いや、入園してどんな費用がかかるのか?お話していきたいと思います。

幼稚園の教育!私立と公立の違いやメリットのまとめ

関連記事:

幼稚園の教育!私立と公立の違いやメリットのまとめ

最近では延長保育などを行う幼稚園も増え、保育園に役割が近づいている印象…

公立幼稚園にかかる費用について

それでは次に具体的な幼稚園の費用の内訳をご紹介♪

公立幼稚園で実際に掛かる費用はコレ!

各幼稚園や自治体により異なるのですが、一例として神奈川県の公立幼稚園の場合をご紹介いたします。

  • 幼稚園入園料 8,000円
  • 毎月の保育料 12,000円×12ヶ月(こちらは毎月払います。余談ですが夏休みの8月分も払うってご存知でしたか?)
  • そのほかに写真注文などの諸経費、教材費、行事のときの雑費(例えば動物園入園料など)が掛かります。
  • 入園準備として制服・かばん・体操服などの購入で約2万円ほど掛かります。
  • 給食が出れば給食費、お弁当なら材料費なども掛かります。
  • 手作りの製作物に必要ならミシンの購入

と、公立幼稚園と言えどこの様に様々な費用が掛かってきます。

挙げてみると結構必要なものがありますね。

作り物などの準備もあります!

この他に準備編として、幼稚園から指定されたサイズのお弁当箱やコップ・お箸を買い揃えたり、図書袋・お弁当袋・コップ袋などの作り物もありますのでその材料費などもかかってきます。

市販品もありますが細かくサイズ指定されているものもありますのでお気をつけください☆

公立幼稚園はバス通園はあるの?

ちなみに公立幼稚園ではほとんどバス通園は行っておらず、保護者が徒歩や自転車などで送り迎えをすることが多いようです。

なのでバス代はかかりません!

公立幼稚園のママさんの声です♪

入園後にかかるお金のお話しをします。

毎月定期的にかかっていたお金は
◆保育料 @6,300(市民税の納税額によって減免措置などあり)
◆諸費  @1,900(PTA会費・材料費・図書費など)

合計で8,200円です。

月ごとに金額が違うお金は
▼給食費  @250 (1食あたりの金額 × 日数)
▼雑費   不定(バス遠足費用とか、写真代とか)
▼誕生会費 @1,200(1年分です)

その他に、保険と称するものがいくつか
年度初めにちょこちょこと支払った記録があります。

月ごとに金額が違うお金の平均は
給食費が1,500円くらい。
4月や8月はまるっと給食費支払ってないし、
6月が一番高くて、2,230円でした。

遠足などのイベントは、年に2回支払っています。
6月に1,100円。
10月に1,676円。

写真代は、学期ごとで3回。
平均1回600円くらい。

あとは、夏にタンクトップを2枚購入。(買わない人もいます)
1,920円。

卒園アルバム代金
1,500円。

合計金額は、
8,200 × 12  =98,400
給食費などの合計=25,876

総合計は、
124,276円。
月に1万ちょっとですね。

あと、時々推薦図書を買ってみたり
水着を1枚購入したりと
細々したお金はでてました。

習い事率は、結構高かったかも。

公文や学研などのお勉強系や
スイミングなどの運動系。
月謝が月々かかりますね。

我が家はスイミングに通っていました。
お勉強系は、しまじろうです。

我が家は月2万円の予算を組んで、
子ども用のお金は困らずに1年過ごすことができました。
出典: oitanshe.junglekouen.com

かなり細かく書いてくださっているので参考になります!

保育料が安いので、習い事などにお金を回すことができるのはいい情報です♪

月2万円の予算というのはありがたいと思います。さすが!公立幼稚園ですね。

費用節約のコツを伝授します

節約 PIXTA

毎月の保育料や諸経費などの幼稚園から請求される雑費は節約できないので、どこか費用を抑えるコツはないものか!?

と頭を悩ますママさんに「入園準備の節約」をちょこっと伝授いたします。

こんなことを工夫するだけで節約に♪

かわいい我が子の入園準備。

好きなキャラクターやお気に入りのもので楽しく通園して欲しいですよね♪意外と節約できるポイントはあるので、ご参考になればうれしいです♪

  • 作り物の布は、キャラ物ではないものに!
  • お箸やコップなどは100均フル活用♪
  • お下がりがもらえないか声を掛けてみよう♪

わかりやすく少し補足しますね♪

まず作り物の布なのですが、キャラクターのプリントされた布はそれだけで高いです。特に上履き袋などにつかうキルティングという布は1メートル2400円くらいする物もあります。

チェックや無地のものにアップリケや刺繍、アイロンプリントでキャラクターをつけてあげることをおススメします。

どうしても!という場合は無地の布などとつなぎ合わせるのも手です。ちなみに布はネットで注文すると楽チンですよ♪

次に、かわいいお箸やコップなどの購入は100均で♪毎年入園準備の頃には新商品などもでますので要チェックですよ。かばんなどの作り物に必要な紐なんかも揃えられます♪

お下がりでも大丈夫♪

子供 洋服 PIXTA

最後の項目ですが、地域の譲りますコミュニティや、ご近所さんなどで卒園生は見つけられそうですか?もしもお下がりできるものがあればありがたく頂きましょう!

制服ひとつにしても、夏服・冬服とあるので何かひとつでもお下がりがもらえれば節約になります。

ご兄弟がいる家庭などは下の子はかなりの確立でお下がりですし、み~んながピカピカ新品で入園するわけではないのでご安心ください♡

下調べも重要です☆

幼稚園によって形やサイズなどの指定がある場合もありますので先輩ママにどんなものを準備したか下調べをしておくのもいいですね。

安いからと早まって購入すると無駄になってしまうこともありますのでご注意くださいませ☆

子育て中の節約のやり方は?育児で疲れたママでも簡単にできる節約術

関連記事:

子育て中の節約のやり方は?育児で疲れたママでも簡単にできる節約術

楽しく子育てしながら節約も頑張りたい!でも、節約って厳しくて面倒くさい……

公立ならではの良さがあります

幼稚園 PIXTA

あくまでも筆者の考えですが、保育園にしろ幼稚園にしろ「公立」と付くものはシンプルな良さがあります。

保育料が安いというのが何より魅力ではあるのですが、園庭の遊具などは非常にシンプルです。
私立幼稚園のようなパッと目を引く遊具や設備ではないのですが、それが公立幼稚園の良さだと私は思います。

そんなシンプルな中から子ども自身で遊びを発展させる事ができるメリットもありますよね♪我が家は私立幼稚園なのですが月に最低35000円は保育料などで掛かりますので、習い事は厳しいです。

公立幼稚園入園予定のママさんは4月からかかるお金を試算してみて習い事なども検討してみるのもいいかもしれません♪

おすすめ記事

「公立幼稚園」「費用」 についてもっと詳しく知る

リファレンス一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧