実はすごい!もやしの秘密
もやしはシャキシャキとした食感がおいしく、一年中あり安価なので便利な食材ですよね。節約食材というイメージもあり、家計を助けるために使っているという方もいるのではないでしょうか。
もやしといえども侮れませんよ。これを知ったら子供と一緒に食べたくなる!そんなもやしの魅力をお伝えします。
もやしの豆知識
もやしは「もやし」という植物があるわけではなく、米や豆、野菜などの種を暗いところで発芽させたものです。その種の種類によって名前や特徴は異なります。ここではよく見かけるもやしの種類や特徴についてご説明します。
緑豆もやし
緑豆を発芽させたもので、スーパーでもよく見かけるものです。長くて太いので食べごたえもあります。種のときにほとんど含まれていないビタミンCが発芽するときに作られます。
大豆もやし
大豆を発芽させたもので、もやしの中でも栄養価が高いです。大きな豆がついていて、豆の部分もおいしく歯ごたえもあるので、料理の主役になれます。
他のもやしよりタンパク質を多く含んでいます。
ブラックマッペ(黒豆もやし)
けつるあずきを発芽させたもので、小さな黒い皮がついていて細めのもやしです。日本では古くから親しまれ、青臭さがなく甘みがあるので人気があります。
- 泉食品「豆知識」泉食品販売所(http://www.izumifoods.jp/original2.html,2021年5月28日最終閲覧)
- 成田食品「商品の紹介」成田食品(http://www.naritasyokuhin.co.jp/product/greenmoyashi.html,2021年5月28日最終閲覧)
- 富士食品工業「もやしの種類」富士食品工業(http://www.fujifoods.co.jp/bean/bean3-4.html,2021年5月28日最終閲覧)
- 井澤「もやしの豆知識」井澤(http://www.izawa-jp.com/Contents/Sprout_1500.html,2021年5月28日最終閲覧)
もやしってこんなに便利!もやしを使ったおかずレシピ8選
それでは子供も楽しめるもやしレシピをご紹介します。
1.もやしとソーセージの中華和え
画像:ameblo.jp
とても簡単なレシピです。彩りも鮮やか、コーンやソーセージを使ったレシピは子供も喜びそうですね。作り置きしておき、副菜として出すと良いでしょう。
材料(4人分)
・もやし(サッとボイル)…1/2(100g)
・魚肉ソーセージ(半分にきってスライス)…1本(30g)
・コーン缶…40g
・中華ドレッシング
作り方
1.材料とドレッシングをボウルに入れる。
2.良く混ぜて、器に盛り付ける。
2.もやしとイカのナムル
画像:ameblo.jp
こちらはナムルにイカを入れた、彩りも食感も楽しめるレシピですね。子供が食べるものには豆板醤を抜くと良いでしょう。パパのおつまみとしてもおすすめです。
にんにくチューブを入れることで、何気ないレシピも本格的な風味になります。
材料(4人分)
・もやし…1/2袋(100g)
・つぼぬきいか(薄く輪切り)…1杯(50g)
・ほうれん草(ぶつ切り)…1/2袋(100g)
・○しょうゆ…大さじ1.5
・○ごま油…大さじ1.5
・○白いりごま…大さじ1
・○にんにくチューブ…2㎝
・○豆板醤(お好みで)…適量
作り方
1.もやし・いか・ほうれん草はレンジでチンするか、それぞれサッと茹でておく。
2.ボイルした材料をボールに入れる。
3.○を全て入れ混ぜる。
3.豚カツ用肉de醤油ラーメン
画像:ameblo.jp
ラーメンにもやしを乗せるのは、定番と言っても良いかもしれません。お肉も豚カツ用のものを使っていて存在感があるので、満足できそうな1品です。
材料(2人分)
・中華めん…2玉(袋記載の時間より30秒短くゆでる)
・○もやし…1/2袋(100g)
・○豚カツ用豚肉…2枚(200g)(2㎝位の幅でカット)
・★ラード…小さじ1
・★にんにくチューブ…2㎝
・★生姜チューブ…2㎝
・☆水…800cc
・☆香味ペースト…大さじ1弱
・☆醤油…大さじ2
・☆鶏ガラ顆粒…小さじ2
・☆ごま油…小さじ2
・◎小葱…2本(小口切り)
・◎ゆで卵…1個
作り方
1.鍋にラードを溶かして、にんにくと生姜を炒める。
2.ラードに香りがついたらもやしと豚肉を入れて更に炒める。
3.もやしのみ取り出し、☆を入れて煮立たせる。
4.ごま油をたらしたらスープの完成!
5.中華麺を茹でる。
6.丼に麺を入れて、スープを入れ、取り出しておいたもやしをのせる。
7.豚肉、ゆで卵、小葱をのせてできあがり!
4.もやしと干しエビのツナ醤油和え
画像:ameblo.jp
ごま油と白ゴマを使ったこちらのレシピ。レンジで調理することで時短にもなるのでママには助かりますね。
干しエビを入れることで味わいも深くなりそうです。食べごたえのある副菜としていかがでしょう。
材料(4人分)
・もやし…150g
・小松菜(ざくぎり)…50g
・干しエビ…大さじ2
・シーチキン缶(油をきる)…80g(1缶)
・〇醤油…小さじ1
・〇ごま油…小さじ1/4
・白いりごま(お好みで)…大さじ1
作り方
1.耐熱皿に入れたもやしと小松菜に少し水分を入含ませて、ラップをしてレンジにかける(目安:500w5分)
2.1を水気を切って冷ます。
3.ボウルに2と干しエビ・シーチキンを入れる。
4.〇を入れて混ぜる。
5.白いりごまを入れさらに混ぜ、器に盛ってできあがり。
5.ピリ辛ちくわともやし炒め
画像:ameblo.jp
焼肉のたれを使った食べごたえたっぷりのレシピです。節約もできて食べごたえがあるとは、とてもうれしいですね。ご飯が進みそうなおかすです。
材料(4人分)
・もやし…1袋
・ちくわ…5本(138g)
・☆ごま油…大さじ1
・☆コチュジャン…小さじ1
・★焼き肉のたれ…大さじ2
・★おろしにんにく…小さじ1/2
・★塩コショウ…少々
作り方
1.ちくわは横半分に切って、縦に8個に切る。
2.☆印をフライパンに入れ、火にかけ混ぜ合わせる。
3.もやしを入れ、炒める。
4.ちくわを入れて★を加える。
5.強火でサッと炒めて完成。
6.あさりのスープ
画像:ameblo.jp
韓国製の調味料「ダシダ」を使ったレシピです。もやしのシャキシャキ感を残すため、熱湯を入れて煮立たせるところがポイント。ワンタンなどを入れてもおいしいそうですよ。
材料(5人以上)
・熱湯…1200ml
・あさり風味のダシダ…小さじ3
・あさり…20粒
・ごま油…大さじ1
・おろし生姜…大さじ1
・ギャバンホワイトペッパー…少々
・もやし…1袋
作り方
1.あさりは砂を吐かせてから、しっかりと洗う。
2.鍋にごま油を入れ熱し、おろし生姜とあさりを入れ炒める。
3.あさりの口が開いてきたら、もやしを入れて更に炒める。
4.3に熱湯を注ぐ。
5.ひと煮立ちしたら火を止める。器に盛り付けて完成。
7.肉味噌もやし
画像:ameblo.jp
お箸が止まらなくなるおいしさ、肉味噌もやしです。「具のソースうまみ肉味噌風」はキユーピーの商品ですが、これがあるとこんなに簡単に1品できてしまうのであれば助かりますね。
材料(2人分)
・もやし…1袋
・冷凍コーン…大さじ2
・「具のソースうまみ肉味噌風」…大さじ2~3
・カイワレ適量
作り方
1.耐熱皿に、洗って水気を切ったもやし・冷凍コーンを入れるラップをかける。
2.500wのレンジで2分加熱する。
3.「具のソースうまみ肉味噌風」をかける。カイワレを散らしてできあがり。
8.無限もやし・豆苗サラダ
画像:ameblo.jp
SNSなどで話題になった「無限ピーマン」のもやしと豆苗版がこちらです。
豆苗は再利用も可能で、ママに嬉しい節約食材の1つです。豆苗を柔らかめにしたい場合は作り方の2の後、熱いうちに豆苗を混ぜましょう。
材料(4人分)
・もやし…2袋(400g)
・豆苗…1束
・◎ごま油…大さじ1
・◎シーチキン...1缶(100g)
・◎鶏がらスープの素…小さじ1
・◎塩コショウ…少々
作り方
1.もやしは耐熱皿に入れてラップをかけ、500wのレンジで3分半加熱する
2.1に◎印を加え、混ぜわせる
3.2に豆苗を加え混ぜ合わせる
4.器に盛ってできあがり
もやしを食卓の主役にしよう
もやしは野菜の中でも低価格で、一年中安定して購入できるのが嬉しいですよね。節約のために使うだけではもったいないです!
すぐに火が通るので時短にもなり、とても便利ですよ。こちらで紹介したとおり、お肉に合わせたりお魚に合わせたりと、いろいろなレシピに使えるのでもやしをぜひ食卓の主役に使ってくださいね。