1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の病気・トラブル
  4. 子供の湿疹・かかりやすい病気
  5. 【医療監修】インフルエンザとは?潜伏期間や感染経路、出席停止期間について

監修:齋木啓子

【医療監修】インフルエンザとは?潜伏期間や感染経路、出席停止期間について

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染して発症する呼吸器感染症です。ウイルスにはA型とB型、C型があり、毎年流行するのは主にA型とB型です。インフルエンザにかかると38度を超える発熱から頭痛、関節痛、鼻水、せきなどのさまざまな症状が出て、子供、高齢者、免疫力の低下している方などでは重症化し肺炎や脳炎になることもあります。治療薬を望む方が多いと思いますが、効果は限定的で、副作用もあるので、それらをよく理解した上で受診するようにしましょう。

PIXTA

インフルエンザとは?A型とB型の違い

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染して起こる感染症です。鼻水やせきの他に、高熱や頭痛、全身の倦怠感などの症状が出やすい病気とされています。

インフルエンザにはA型とB型、C型があり、特に流行の原因となっているのはA型とB型インフルエンザ。感染した場合、潜伏期間は1~3日で、発症後1週間程度で軽快することが多いようですが、2週間ほど咳などの症状が続く場合もあります。

インフルエンザの流行時期は12月ごろから3月ごろまでといわれています。

インフルエンザA型とB型の違い

インフルエンザウイルスの中で、特にA型とB型が流行しやすいといわれています。A型インフルエンザは144種類もの亜型に分けられますが、そのうち人間界で流行しているのは「香港型」「ソ連型」です。B型インフルエンザには「山形系統」「ビクトリア系統」があります。

特にA型インフルエンザは小さな変異を繰り返し、人の免疫をかいくぐって感染するため、一度かかっていたりワクチンを接種していたりしても感染を防げない場合があります。B型インフルエンザはほとんど変化しないため、免疫が長く続きます。

出典元:

インフルエンザの原因と感染経路

インフルエンザ PIXTA

インフルエンザは、インフルエンザウイルスが病原体です。主な感染経路は飛沫感染で、せきやくしゃみなどによって感染します。また、唾液がついた手のままドアノブなどに触り、そこを他の人が接触することでも感染します。

人の体はウイルスに感染しないように抗体を作っていきますが、インフルエンザウイルスは小変異を繰り返して人の免疫をすり抜けます。そのため、一度インフルエンザウイルスに感染した場合でも完全な免疫を得ることができず、また変異したウイルスに感染してしまう可能性があるのです。

出典元:

インフルエンザの症状

インフルエンザ PIXTA

インフルエンザに感染すると1~3日間の潜伏期間ののちに、38度以上の発熱を起こし、頭痛やせき、鼻水、筋肉痛、関節痛などの症状が出ます。子供の場合は高熱による熱性けいれんや脳症を発症することもあるといわれています。

さまざまな症状が急激に現れる可能性があるため、注意深く症状をチェックするようにしましょう。

出典元:

インフルエンザの検査と診断

インフルエンザ 検査 PIXTA

インフルエンザの診断は、迅速診断キットを使った抗原検査によって行われます。検査方法は、主に鼻の奥のぬぐい液を採取して行います。診断結果は30分以内で出るため、簡便ではあります。

ただし、迅速検査は確定診断で行うウイルス培養検査や血液中の抗体検査と比べると精度が劣るため、誤った結果が出る場合があります。

発症して12時間程度経過し、ウイルスの数が増えた後に検査すると精度が上がると言われていますが、それでも100%ではないので注意が必要です。

出典元:

インフルエンザの治療法

インフルエンザ PIXTA

インフルエンザの治療には、抗ウイルス剤がありますが、効果は限定的で、副作用もあるため、本当に服薬が必要な患者さんは絞られます。そのため、抗ウイルス薬の処方が必要かどうかは、患者さんの年齢や持病に合わせて医師が判断します。

なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果が期待できないため注意が必要です。

また、高熱が出ると解熱剤で熱を下げたい気持ちになりますが、自宅にある解熱剤を自己判断で飲ませることは決してしないようにしましょう。

インフルエンザの発熱時に使うと、ライ症候群の発症リスクの上昇との関連が指摘されている薬も存在します。必ず医師に相談の上、指示があった場合のみ解熱剤を使いましょう。

出典元:

家庭で行う看病のポイント

インフルエンザ PIXTA

家族がインフルエンザに感染し、病院を受診した後は、患者について下記のことに注意してホームケアしましょう。

  • 水分を十分にとる
  • 周囲の人にうつさないよう、不織布のマスクを着用する
  • 人混みや繁華街には外出せず、無理をして通勤通学しない
  • 症状が悪化する場合は、早目に医療機関を再受診する

水分はお茶でもスープでも、飲みたいと思えるものを積極的に摂取させましょう。

インフルエンザによっていきなり走りだす、ウロウロ動き回るといった異常行動を起こす可能性が指摘されています。異常行動は子供に多いといわれているため、発症から2日間は目を離さないようにしましょう。異常行動とインフルエンザ治療薬の関係については確実に影響があるとはいえず、何も服用していない場合でも異常行動の報告があります。

インフルエンザによる異常行動や薬について不安がある場合には、遠慮なく医師に相談をしてみましょう。

出典元:

登園、登校はいつから?出席停止期間は?

幼稚園 PIXTA

インフルエンザに感染した場合の登園、登校の規則は、学校保健安全法の第2種の感染症に定められています。インフルエンザを発症してから5日を経過し、かつ解熱してから2日を経過するまでは原則出席停止です。幼児については、解熱後3日を経過するまでは登園停止です。

ただし、病状によっては学校医もしくはその他の医師によって感染の恐れがないと認められれば登園、登校できる場合があります。

出典元:

インフルエンザの予防法

インフルエンザ PIXTA

インフルエンザの予防をするには、ワクチン接種を行うほかに日常生活の中で行える方法もあります。

  • 帰宅後は手洗いを徹底する
  • 人が多く集まる場所に行かない
  • 鼻水や痰をぬぐったティッシュはすぐにフタつきのゴミ箱に廃棄する
  • 室内を乾燥させない
  • 十分な栄養摂取と、休養をとる

空気が乾燥すると、のどの粘膜を守る機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度を保ちましょう。湿度50~60%ほどが適正といわれています。

ワクチンによる予防接種

インフルエンザ PIXTA

インフルエンザの感染予防の方法として、ワクチン接種があります。ワクチンを接種すると、インフルエンザに対する免疫ができ、感染しても重症化を防ぐことができます。乳幼児のインフルエンザワクチンの有効性は、報告によって多少幅があるもの、だいたい20~50%の発病防止効果があるといわれています。

13歳未満の子供の場合は2回接種する必要があり、ワクチンを接種してから実際に効果が出るまでは2週間程度の時間がかかります。また、接種後ワクチンの効果が持続するのは4~5ヶ月間です。

定期接種のワクチンのように、一度接種すれば効果が持続するものではなく、予防効果を得るには毎年ワクチンを接種する必要があります。

出典元:

インフルエンザに感染しないように予防対策を立てましょう

インフルエンザ PIXTA

インフルエンザは毎年、冬の季節になると大流行しやすくなります。予防接種を受けていても感染する可能性はあり、幼稚園や保育園、小学校では学級閉鎖になることも。

インフルエンザウイルスに感染すると、一般のかぜ症状より症状が重く、重症化しやすいという特徴があります。家族で予防接種を受けるだけでなく、日常生活の中でも予防対策をしっかり立てていきましょう。とくに子供や妊婦、高齢者がいるご家庭ではより慎重な行動を心がけたいですね。

記事の監修

家庭医、在宅医

齋木啓子

2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。

おすすめ記事

「インフルエンザ」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧