1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児・子供のしつけ
  5. 子供の左利き、矯正する?そのままにする?ママの声を聞いてみました

子供の左利き、矯正する?そのままにする?ママの声を聞いてみました

子供が育っていく過程の中で决まるものの一つに、利き手があります。おもちゃで遊んだり物を掴んだりしていくうちに、段々とどちらかを使う傾向になっていくのですが、左利きの傾向が現れた場合に矯正をするか否か迷ってしまう方も居るのではないでしょうか。今回は、左利きを矯正するかしないか、実際のママの声を集めてみました。ご自身が左利きだというママのアドバイスもあるので、是非今後の参考にしてみてくださいね。

amana images

子供が左利きかも…そんなとき、矯正はする?しない?

利き手は、子供が育っていく中で少しずつ傾向が决まっていきます。その中で、左利きの傾向が現れると矯正をして右利きに直す習慣が昔からありますが、現在は昔と比べ、矯正せずに育てるご家庭も増えて来ています。

しかし、自分の子供がいざ左利きだった場合、実際に矯正をするかどうか迷ってしまう方も居るのではないでしょうか。

女性&ママ向けアプリのママリQでも、こんなお悩みが投稿されていました。

"左利きのお子さん、またはご自身が左利きの方!

悩んでるって程ではないのですが、
皆さんはどうされてるのかお聞きしたいです😊

右利きに変えた方いらっしゃいますか?
またはこれは左で、これは右とかですか?

私自身息子を右に変えようとは思っていませんが、
左で苦労する事もあるのかな?と思いました!
旦那は右に変えろってうるさくて😅

保育士さんでこんな子がいたとかのお話も嬉しいです⭐"
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

実際に左利きの息子さんを持つママからの投稿です。ご自身としてはあまり矯正する気はないけれど、旦那さんのご意見もあり、左利きで困ったことがあるかどうかを知りたい様子。

筆者自身も実は左利きで、矯正をさせたい派の母親&祖母と、矯正させない派の父親&祖父で、家族会議まで行われたエピソードがあります。結局矯正せず今に至りますが、毎日の生活に影響はないものの、時折右利きの方が便利かな、と思うことも…。

実際にお悩みへ直面しているこちらの投稿に、沢山のママからご意見やご自身の経験談が寄せられました。矯正する派&されたママと、矯正しない派&されなかったママのエピソードをそれぞれご紹介していきます。

直されたことのある&矯正する派の声

子供 お絵かき amana images

少しずつ左利き用のアイテムが開発されたり、利き手を問わず使えるものが増えたりしているものの、まだまだ世間的には右利きが標準となっています。

まず、実際に矯正された経験のあるママ&自身の子供は矯正させる派のママから寄せられたご意見を見ていきましょう。

ご自身の経験をきっかけに、矯正させる派へ

習字 amana images

こんにちは🌞

息子が左利きかもしれません。

まだ1歳半と小さいので確定ではありませんが、食事中等は右に直して持たせています。

理由としては、書道を習わせようと思っていて、書道だと左手では書けないからです。

左手で使える物も世にはありますが、やはり右手が主流であり、後々大変な思いをするよりは定着していないうちに直そうと思いました。

私自身、正しいお箸や鉛筆の持ち方ではなく自分が持ち易い持ち方をしていて、ある時、「変な持ち方だね。親に直してもらえなかったの?」と言われた事があり、それから正しい持ち方に直して生活していました。

両親はしたいようにさせてくれていたのかもしれませんが、やはり見る人によってはそう見られてしまうのかなと思ったので。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらのママは、ご自身のお箸や持ち方を指摘された経験から、息子さんにはしっかり持ち方を覚えてもらおうという考えに至ったそうです。

また、書道を習わせたいために今から右に直せるようにしているとのこと。確かに、硬筆では左利きでも字を書くことが出来ますが、毛筆は不可能とは言わないまでもかなり難易度が高く、なかなかお手本通りきれいに再現することが出来ません。

絶対的に左だとだめな訳ではないですが、筆者も書道の時間はかなり大変な思いをしたので、こちらのママの気持ちは凄く理解出来ます。

右も使えるけど、こんな時に苦労する

はさみ PIXTA

元々左利きです!
私の家族が5人中、父と私(長女)と妹(次女)が左利きで
母と妹(三女)が右利きです😊
何故か、私だけ字を書くのを右利きに幼い頃直されて今は主に右で字を書きます(左でも書けますが遅いです笑)
その他の箸とハサミとかボール投げたりは左のままで夫とご飯食べる時は腕がぶつかるので座る位置を気にします😂😂💦
ハサミとか涙型のオタマとか右利きになってるので苦労します😭
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらのママは、ご家族の半分以上が左利きという少し珍しいご家庭です。字だけ右に直されたけど、その他は左利き。その為、スープ用のレードルやはさみなど、使うのに不便を感じるアイテムが色々ある模様です。

同じ左利きとして、レードルの使いにくさは非常に共感出来ます。ファミリーレストランのスープバイキングで専用のレードルが置いてあると、器によっては上手くよそうのが難しく、イライラしてしまうことも…。

左利きの人のことも考えて欲しいな…と思う瞬間でもあります。

うまく右に慣らせていく

歯科衛生士 PIXTA

上の子が左利きでした。
無理に右利きにしない方がいいとよく聞きます。脳の作りの問題なので!と。
しかし、我が家は旦那が美容師、私が歯科衛生士。2人とも専門職で道具や器具を使うに左利きの人がカナリ苦労しているのを見て、子供にも右利きではなくとも右も使えるようになって欲しくてスプーンやフォークを使い始める頃から出来るだけ右に持つように話して来ました。
必ず左手に持つので、お手手反対だよ。とやんわり声を掛けて来ました。保育園にも話して協力してもらい、2歳になる頃には右を上手に使えるようになりました。
今も新しい事を始める時には左を使おうとします。例えばハサミやマウスなど…。なので声を掛けています。
左利きを右も使えるようにしてあげる事がいい事かどうかはわかりませんが、日常生活を送る上でもいろんな道具や専門的な事を行う時にも不便が生じる事が後々大変かな、と思い我が家では右を使えるようにしました(*^^*)
水道の蛇口や駅の改札口などいろいろなものが右利き用に作られていますそんな理由もあります。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

完全な右利きとは言わないまでも、本来の左利きは残しつつ、上手く右も使えるようになると何かと便利そうですよね。

こちらのご家庭ではご夫婦共に専門職を極めていることから、そういった面での苦労さもしっかりと考えた上でお子さんに右手を使えるよう少しずつ慣らしていったそうです。

今では様々な左利き用アイテムが出ているといっても、専門職の道具となるとなかなか無かったり、あったとしても通常の倍以上の価格だったりすることも。将来、お子さんが専門職の道を志した時にどちらも使いこなせるよう、上手く教えてあげると良いかもしれませんね。

困っているものだけ、右にする方法

箸 PIXTA

私も左利きです^_^
でも、箸両手、字は小さい時鏡文字書いてたので直されて右、投げたり蹴ったりは左、右利きの人に習った事は右でしたり、などバラバラでもはや何利きか自分でもわかりません笑
なので何利きか聞かれるとすこし迷います(´-`)
箸だけは家に居る時は左で、肘が当たるので人と集まる時は右など、自然と使い分けています^_^
左利きのままでも問題ないんじゃないかなと思いますが、
お子さん自身がちょっとやりにくそうにしてるものだけ変えてあげるのも手ですよね♪
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

左利きでも、何かをする上で不可能と思ったことはないですが、ちょっとしたことで難しさを感じたり不便さを目の当たりにしたりすることが度々あります。

こちらの方は、場面によって左と右がばらばらで、お箸は両方使えるという器用なタイプ。何人かでテーブルを囲んで食事をする時、肘がぶつからないよう自分の位置を意識することは左利きだと良くありますが、右でもお箸が使えると、場所を気にせず食事ができてとても便利かと思います。

また、こちらの方が提案しているように、ボールが投げにくそう、ごはんが食べにくそうなど、お子さんの仕草を良く見た上で右を教えていく、という方法も一案ですね。

実際に左利き&そのままにする派の声

左利き amana images

では、実際に左利きのママや矯正をしない派のご意見はどうなのでしょうか。実際に左利きでどのように感じているか、またなぜ矯正をしないかなど、意見を見てみましょう。

自分の息子は変えない

幼稚園児 amana images

幼稚園教諭です。
私が担任した約200人の子供たちの中で、利き手を敢えて変えたお子さんはいませんでした。
デメリットとしては食事中、お絵かき中、右手のお子さんと肘がぶつかってしまうことくらいです。別に気になりませんでした。左手用のハサミを使ってもらってました。
私は息子が左利きっぽいですが、変えません◡̈

ちなみに、義父が左利きで、テーブルの席は1番左に座るようにしてるようです。叔母も左利きですが、矯正して右でハサミもペンも使えるけど、ご飯だけは左で食べないと美味しくないそうです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

幼稚園の先生をやられているママからのご意見です。多くのお子さんを見てきたけれど、困難なほど困っている姿は今まで見かけておらず、矯正したお子さんもいなかったとのこと。

私自身、とにかく頑固な左利きだったようで、両手で何かをする時以外は右をほとんど使わないような子だったらしいのですが、確かにそこまで困窮した思い出はありません。時折、周りのみんなと違う手を動かすこともあったけれど、全く気になりませんでした。

そこまで困っていることはないみたい

OK 子供 PIXTA

長男が左利きです。
不便は何もないと言っていますよ^ ^
今はハサミや彫刻刀など左利き用もありますし
困った事はないようです♡

あ!バイキングでスープを入れるおたまが右利き用の形をしていて入れにくくて困ってた事はありましたw
それくらいです♡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらのママは左利きの息子さんのご意見を教えて下くださいました。やはり、レードルで使いづらさを感じた経験はあるものの、普段そこまで困ったことはない様子。

これから先、今まで経験したことのないもので困ることはあるかもしれませんが、そこまで辛さを感じていないのであれば問題ないのかもしれません。

苦労はせず、むしろ得した気分に

楽しい PIXTA

私が左利きです(^ω^)

左利きは天才だよ〜と親に言われて育った為、なにも苦労はないですよ🌸

なんでも左利き用ってあるので、
困る事はなかったです(^ω^)
スポーツ等でも左利きって皆んなが苦手な左側のポジションとか担当にされるから
なんか得した気持ちになりましたよ🤗✨

右利きの人と隣同士でごはんを食べる時は
どっちに座るか気にしないと、
腕がぶつかりまくります、、、笑😅
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらの方は、むしろ左利きで得をした気持ちを味わっていたとのこと。

確かに、小さい頃私も「左利きは天才肌だよ」「頭が良いんだよ」と言われて育ったため、左利きはなんとなく凄いんだと思って過ごしていました。

また、周りのお友達からも左利きを褒められたり、あまりスポーツが得意ではないのにボールを取られづらかったりで、左利きであることに対し時折誇りを持っていたりも。

左利きの方、1度は左利きであること自体を褒められたことがあるのではないでしょうか。

左利きでも問題なし

はさみ PIXTA

私が左利きです 😊💓

ほとんど左です ☆
小学1年〜中学3年まで書道を習っており
右で指導して頂いたので書道のみ右です!
このおかげで右で字も書けますし、お箸も持つことが出来ます ( ´ ▽ ` )

不便と思ったことは …特にありません!笑

栄養士として働いてますが
包丁も左ですし、レードルなどスープをよそう器具はやりにくそうと言われますが
そういうものだと思って小学生の時から給食当番で使ってました ww

はさみは左利き用が今出回ってますがやりにくいです😱💦 右利き用で慣れてしまってるので右利き用を左手で使ってます 。笑

スポーツも左利きのが何かと有利?羨ましがられるので …💓

食事に行くと肘が当たるので自然と当たらない席に座ります!笑

今の時代?左利きの人多いですよ!
学生の時はクラスに左利きの人、私含めて5人いました!笑
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

こちらの方は、ご自身が左利きだけど、特に今まで不便と感じたことは無いのだそう。書道に関しても、小さい頃から習っているから問題なく出来ているようです。

私自身も、レードルは最初こそ使いにくさを感じたものの、今では独自にコツを掴んで前よりもスムーズに使えるようになりました。

また、ハサミや包丁なども自宅にある一般的なものを使って育った為、左利き用を購入した経験はなく、特に不便を感じたことはありません。時折ものによっては使いにくさを感じることもありますが、問題なく過ごせているため、慣れって凄いなと自分でも思います。

それぞれのご家庭で話し合って

家族団らん amana images

矯正する派・しない派、それぞれのご意見をご紹介させて頂きました。私自身は生粋の左利きですが、様々なご意見を読んだ上で思うのは、どのような選択をしても、お子さん自身が無理なく毎日を過ごせればそれが正解なのではないかな、ということです。

完全な右利きになるまでとはいかなくても、時折やりにくく感じているものや、どうしても右の方がやりやすい書道だけ右を教えるなど、選択肢は色々。

ご家庭で方針をゆっくりと話し合い、お子さんとも向き合いながら決めていくのが良いのかもしれません。悩んでいる方は、是非ご紹介させて頂いた意見も参考にしながら、ご家族で話してみてくださいね。

おすすめ記事

「左利き」「矯正」「子供」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧