保育士に聞く、食べ方に関する悩み
食べながら遊んでしまう「遊び食い」、口の中に物が入ったまま立って歩いてしまう「食べ歩き」は、ママたちが頭を抱える食べ方の悩みの一つかもしれません。
遊び食いと食べ歩きについて、公立保育園で15年の保育士経験を持つトマトさんに聞きました。
遊び食いは、気分か空腹感のなさが原因
保育士のトマトさんによると、遊び食いをしている場合はいったん食事を切り上げることがおすすめだそう。遊び食いをしてしまう原因は主に2パターン。「食べたくない」もしくは「おなかが空いていない」です。
食べたくない場合は、今は遊びに夢中になっていたり、食べたい気分ではなかったりしているため、いったん食事を下げたあとに、また欲しがったら与えてみます。1歳台まではまだ「食事のときは遊んではいけない」ということがわからないため、遊びをやめさせるよりも、食べる気分ではないと考えて下げてしまってかまわないといいます。2歳ごろになると「食べるときは遊ばない」と根気強く伝え続けると、理解できるようになってきます。2回目に出すときは「遊んだらもうあげられないよ」と約束して出してみましょう。
おなかが空いていない場合は食事を切り上げ、時間を空けて空腹になってからまた食事をさせると良いようです。空腹では、遊ぶよりも食べることが優先できそうですね。
食事中の食べ歩きには、根気よく声掛けを
食べ物が口に入ったまま、席を立って歩きだしてしまう「食事中の食べ歩き」。少し歩いては食卓に戻ってきてまた一口食べて、という繰り返しで、なかなか食事が進まないため、ママにとっては大きなストレスですね。
トマトさんは「1歳ごろではいろいろなことに興味があり、つい歩き回ってしまう子は多いです」と話します。興味があるものがコロコロ変わってしまい、気になるとすぐにそこに行きたくなるのは1歳児の特徴。一度注意してもやめないことが多く、中には毎日同じことを注意していてもやめないという子もいるでしょう。
「子供にとっては昨日や一昨日という感覚はあまりなくて、その瞬間のできごとがすべてです。毎日注意してママはイライラしてしまいますが、根気よく声かけをしましょう」(トマトさん)
1歳ではすぐに言うことを聞けないかもしれませんが、毎日「食べるときは座るよ」と声をかけることで、習慣になっていきます。2歳以上になったら、食事の制限時間を決め、ある程度の時間までに食べ終わらなかった場合は食事を下げるようにします。歩くことがいけないということもわかってきますし、時間になると食事がなくなることも理解できてくるそうです。もしも食事を下げたあとで「もっと食べたい」と言う場合には「歩かない」という約束をしましょう。