1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児育児・子育ての基礎知識
  5. やきもち妬きは成長の証。きょうだい育てで覚えておきたいこと

やきもち妬きは成長の証。きょうだい育てで覚えておきたいこと

きょうだいを育てているママにとって、毎日のように起きるママの取り合いやきょうだいゲンカは、頭の痛い問題ではないでしょうか。いつも仲良しでいてほしいと願っても、なかなかうまくいかないもの。ママは平等に接しているつもりでも、子供たちは、どうもそう思っていないようです。上の子と下の子、年齢が近くても、離れていてもきょうだい育ての悩みはつきません。子供たちの気持ちをどうくみとり、どう接したらよいかを考えてみましょう。

プレミアム記事

PIXTA

やきもちを主張することはよいこと

一言で「きょうだいのやきもち」といっても、千差万別。子供によって表れ方が異なります。子供の個性だけでなく、年齢による心や言葉の発達段階によっても表れ方に違いがあります。

子供の年齢によって気持ちの現れ方が違う

子供が周囲の世界を認識しはじめ、まわりの人との関係を築き始めるのは、だいたい1歳半からです。まだ自分の気持ちをうまく表現できないため、おもちゃの取り合いなど、トラブルが起こりやすくなってきます。嫉妬心が芽生え始めるのも、この時期の特徴です。

2~3歳になると、自分のしてほしいことを言葉で表せるようになってきます。「ママ抱っこして」など、ママに対する要求をストレートに伝えてくる時期でしょう。それが、4歳になると、それまでのように無邪気にふるまえなくなり、気持ちを抑えるようになっていきます。自分を客観的にみられるようになる分、失敗することを怖がったり、恥ずかしがったりする気持ちが芽生えるのです。やきもちをやいても、自分の気持ちをまっすぐにママに伝えられない場面があるかもしれません。

5歳頃になると、大人に言われたことなどを自分なりに考え、納得がいかないときは意見を言えるようになっていきます。

やきもちを言葉で表せるのはよいこと

けんか PIXTA

やきもちを言葉で表せているのは、とてもよいことです。 自分の思いを言葉にして伝え「伝わった」「聞いてもらえた」という経験から子供は安心し、自分の思いを言葉にして伝えられるようになります。

集団の中で育っていく上でも、自分の言葉を伝え、受け止めてもらう経験を積み重ねていくことが成長につながります。ママに「自分はやきもちをやいている」と気持ちを伝えるのは、その一歩。また、子供にとって思いを言葉にすることは、自分の気持ちをコントロールする意味もあります。

ママも、子供から伝えてもらってはじめて気付けることもあります。一方で、うまく気持ちが伝えられない子もいます。ついきょうだいに対して手が出たり、すねたりする場合には、ゆっくり話を聞く時間を作ってあげられるとよいかもしれません。

出典元:
プレミアム記事を読むには?
この記事の続きは、アプリをダウンロードしてママリプレミアム(月額400円)に登録するとお読みいただけます。
アプリをダウンロードする
プレミアム記事が今なら7日間無料

おすすめ記事

「対処法」「きょうだい」「やきもち」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧