1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠後期(8ヵ月以降)
  4. 妊娠9ヶ月
  5. 【医療監修】妊娠9ヶ月の妊婦と胎児の様子。頻尿や睡眠不足になりやすい時期です
  6. 2ページ目

監修:三井真理

【医療監修】妊娠9ヶ月の妊婦と胎児の様子。頻尿や睡眠不足になりやすい時期です

PIXTA

  • 夕食は早い時間に、軽く済ませる
  • シムスの体位で横になる
  • 抱き枕を使う
  • 足の指を動かして血流をよくする

シムスの体位は、体の左側を下にして横向きになり、左足を延ばして右足を自然に曲げるという体勢で、腰痛がつらいときにもおすすめです。

【医療監修】妊娠32週目は胎児の肺機能が完成間近!母乳が出始める妊婦もいます

関連記事:

【医療監修】妊娠32週目は胎児の肺機能が完成間近!母乳が出始める妊婦もいます

妊娠32週目は妊娠9ヶ月の第1週目です。臨月まであと4週間。出産に向けて体の…

【医療監修】妊娠33週目、妊婦は貧血に気をつけて。胎児は呼吸の練習をしています

関連記事:

【医療監修】妊娠33週目、妊婦は貧血に気をつけて。胎児は呼吸の練習をしてい…

妊娠33週は貧血が起こりやすい時期です。妊婦はおなかがさらに大きくなり、…

妊娠9ヶ月の胎児の様子

新生児 PIXTA

胎児は、身長約40cm~45cm、体重は約1.5kg~2kgに成長しています。34週になると胎児の肺は成熟し、おなかから出ても自分で肺呼吸をすることができるようになっています。そのため、34週以降の早産であれば、正期産の時期(俗にいう正産期)に生まれた子(37週~41週の間に出生)と機能面では大きな差がないと言われています。

体つきはよりふっくらとし、皮膚の赤みやシワもなくなって、赤ちゃんらしい顔立ちになります。顔や腹部に生えていたうぶ毛が消え、髪の毛や爪が伸びてきます。男の子の場合、今まで体の中にあった睾丸が、陰嚢の中へ降りてきます。

【医療監修】妊娠34週目は胎児の位置が下がって呼吸が楽に。胎児は肺機能が完成します

関連記事:

【医療監修】妊娠34週目は胎児の位置が下がって呼吸が楽に。胎児は肺機能が完…

妊娠34週目は妊娠9か月の3週目です。妊婦は胎児の位置が少し下がり、息苦し…

【医療監修】妊娠35週目は出産の最終準備を。胎児はますますふっくらしてきます

関連記事:

【医療監修】妊娠35週目は出産の最終準備を。胎児はますますふっくらしてきます

妊娠35週目は、妊娠9ヶ月の最後の週です。来週からいよいよ臨月、出産が近づ…

妊娠9ヶ月の妊婦健診

妊婦 おなか PIXTA

この時期の妊婦健診は2週間ごとに受診します。一般的な、体重や尿検査の他に、血液と腟分泌細菌検査(B群連鎖球菌、GBS)を行います。GBSは腟の常在菌で、全妊婦の10~30%から検出されるもの。GBSを保有している妊婦さんのなかでも、GBSが腟内にある方の場合、出産時に新生児が産道感染を起こすことがあります。

確率は1%ほどと高くはありませんが、敗血症、髄膜炎、肺炎など、重症のB群連鎖球菌感染症を発症する可能性があるため、検査結果によっては分娩時に抗生物質の点滴投与が行われます。

妊婦健診とは?検査内容や受診の回数と頻度、費用について

関連記事:

妊婦健診とは?検査内容や受診の回数と頻度、費用について

妊娠すると、定期的に産婦人科や助産院に通い妊婦健診を受けることになりま…

NST(ノンストレステスト)

グラフ PIXTA

NSTは、ノンストレステストの略。これは、ストレスのない状態で胎児心拍を観察し、胎児の状態が良好なことを確認するための胎児心拍数モニタリング検査です。主に、陣痛開始後や予定日を大きく過ぎているときに行いますが、それ以外でも医師の判断で行われます。

胎児は20~40分ごとに寝たり起きたりを繰り返しており、寝ているときは心拍数が減り、起きて体を動かすときには一過性頻脈と呼ばれる、一時的な心拍数の増加がみられます。

  • ベースとなる心拍数が110~160bpmの間である ※
  • 基線細変動(胎児心拍数の変動)がある
  • 一過性頻脈(一時的な心拍数の増加)がある
  • 一過性徐脈(一時的な心拍数の減少)がない

これらの条件を満たしていれば、胎児の状態は良好であるといえます。

※bpmは「beat per minutes」の略で、一分間の心拍数を指します

記事の監修

国立成育医療研究センター 周産期・母子診療センター 不育診療科 診療部長

三井真理

医学博士・産科婦人科専門医・周産期(母体・胎児)専門医。1999年日本大学医学部卒業、2005年日本大学大学院医学研究科博士課程卒業。現在は、国立成育医療研究センター、周産期・母子診療センター、不育診療科 診療部長として、日々お産の現場で最新医療に取り組んでいる。また、女性の妊娠・出産に数多く携わる経験から、女性の体に対する正しい知識と理解の普及につとめる。

おすすめ記事

「妊娠9ヶ月」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧