流せない、許せない…それが「産後ガルガル期」
産後、ママは慣れない赤ちゃんのお世話に追われ、心に余裕がなくなることがあります。ママリにも、こんな声が寄せられています。

産後ガルガル期は誰にでも起こりうることで、誰のせいでもありません。とはいえ、できるだけ周囲とは円満に過ごしたいものですよね。そのためには妊娠中の対策が効果的です。
監修:小川朝子
産後、実家や義実家、夫との間に予想していなかった感情のすれ違いが起きることがあります。ママは慣れない育児と寝不足の日々によって疲れがたまり、感情をコントロールしにくくなる傾向が。周囲に攻撃的な態度に出てしまうこともありこの時期を俗に産後ガルガル期と呼びます。産後ガルガル期による周囲とのすれ違いは、妊娠中の対策で回避しましょう。妊産婦専門の臨床心理士である小川朝子さんにアドバイスしていただきました。
プレミアム記事
産後、ママは慣れない赤ちゃんのお世話に追われ、心に余裕がなくなることがあります。ママリにも、こんな声が寄せられています。
産後ガルガル期は誰にでも起こりうることで、誰のせいでもありません。とはいえ、できるだけ周囲とは円満に過ごしたいものですよね。そのためには妊娠中の対策が効果的です。
記事の監修
妊産婦心理カウンセリング室 代表
小川朝子
「悩めるママ」たちだけでなく、「ワンランク素敵なママ」になるための心理カウンセリングを志向している。
主に「夫婦療法、家族療法」を行う事で、妊産婦さんだけではなく、赤ちゃんや夫、父母、義父母も含めた家族みんなが安心・安全・幸せを感じられるカウンセリングを心がけている。
2001年に自ら経験した「産後うつ」と、友人を「中絶うつ」で亡くした辛い経験から、妊産婦のための心理カウンセラーになることを志ざし、臨床心理士・公認心理師資格を取得する。
2014年より、業界初の妊産婦専門のカウンセリングルーム「妊産婦心理カウンセリング室」を立ち上げる。
対面だけでなく、オンラインや、電話などを使って日本全国、海外からの来談者にも対応している。
周産期支援者への講演実績多数。
妊娠中はお腹が大きくなるにつれ、寝るのも一苦労。お腹の重さや腰の痛みを感じやすくなり、ぐっすり眠れないと感じるママが多いようです。質の良い睡眠をとるために…
赤ちゃんとのおふろ時間は癒やしでもあり、ママ・パパにとっては大変なことも。「どう洗う?」「スキンケアは?」と悩む家庭も少なくありません。特にパパにとって、…
子どものために清潔な部屋を保ちたいと思うのが親心ですが、飲み物をこぼされては拭き、食べ物を落とされては拾い…毎日の繰り返しにヘトヘトな方も多いかもしれませ…
妊娠中のママとパパにとって、赤ちゃんのための準備は楽しみでもあり、不安でもありますよね。特に赤ちゃんの授乳に関する疑問を抱える方も多いのではないでしょうか…
妊娠すると夫婦で過ごす時間にも変化が出てくる場合もありますが、夫の行動に変化には、まさかとは思いつつ浮気を疑ってしまうこともあるのではないでしょうか。一児…
義両親とたまにしか会わないというママは、その度に「しっかりした嫁でいないといけない」と気を遣いますよね。そしてあとから「あのときああ動けば良かった…」と自…
主人公のアイコは産前から義家族からお金の無心をされ、助け合いだと言いお金を貸してしまう夫と何度もぶつかっていました。産後、娘の出産のお祝い金を夫に抜き取ら…
離婚は結婚するよりも大変です。特に子どもがいる場合は、親権や養育費についても細かく話し合う必要があるのです。今回ご紹介する作品は、ある女性(仮名・アイコさ…
皆さんは出産後はどのように過ごしていましたか?里帰りをしたり、家に実母がきてくれたり、特に誰にもお願いしなかったり…生活環境によって、その選択は人それぞれ…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。