流せない、許せない…それが「産後ガルガル期」
産後、ママは慣れない赤ちゃんのお世話に追われ、心に余裕がなくなることがあります。ママリにも、こんな声が寄せられています。

産後ガルガル期は誰にでも起こりうることで、誰のせいでもありません。とはいえ、できるだけ周囲とは円満に過ごしたいものですよね。そのためには妊娠中の対策が効果的です。
監修:小川朝子
産後、実家や義実家、夫との間に予想していなかった感情のすれ違いが起きることがあります。ママは慣れない育児と寝不足の日々によって疲れがたまり、感情をコントロールしにくくなる傾向が。周囲に攻撃的な態度に出てしまうこともありこの時期を俗に産後ガルガル期と呼びます。産後ガルガル期による周囲とのすれ違いは、妊娠中の対策で回避しましょう。妊産婦専門の臨床心理士である小川朝子さんにアドバイスしていただきました。
プレミアム記事
産後、ママは慣れない赤ちゃんのお世話に追われ、心に余裕がなくなることがあります。ママリにも、こんな声が寄せられています。
産後ガルガル期は誰にでも起こりうることで、誰のせいでもありません。とはいえ、できるだけ周囲とは円満に過ごしたいものですよね。そのためには妊娠中の対策が効果的です。
記事の監修
妊産婦心理カウンセリング室 代表
小川朝子
「悩めるママ」たちだけでなく、「ワンランク素敵なママ」になるための心理カウンセリングを志向している。
主に「夫婦療法、家族療法」を行う事で、妊産婦さんだけではなく、赤ちゃんや夫、父母、義父母も含めた家族みんなが安心・安全・幸せを感じられるカウンセリングを心がけている。
2001年に自ら経験した「産後うつ」と、友人を「中絶うつ」で亡くした辛い経験から、妊産婦のための心理カウンセラーになることを志ざし、臨床心理士・公認心理師資格を取得する。
2014年より、業界初の妊産婦専門のカウンセリングルーム「妊産婦心理カウンセリング室」を立ち上げる。
対面だけでなく、オンラインや、電話などを使って日本全国、海外からの来談者にも対応している。
周産期支援者への講演実績多数。
満9か月頃のお子さまは、ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちをしながら移動したりすることが増えて運動量が多くなってきます。離乳食も3回になる時期ですね。そん…
妊娠中から産後にかけて、体の変化が気になる女性は多いのではないでしょうか。実は、“おしりの変化”もそのひとつ。清潔に保ちたいという気持ちから、トイレのたびに…
出産を控えた、あるいは産後のママが感じる体調の変化、違和感ってたくさんありますよね。初めて経験することやもともと持っていた不調が悪化することもあり、不安に…
環境が変わることが多い4月。今から親子で生活の変化についていけるか心配、という方もきっといますよね。特にご飯を食べさせて、自分と子どもの身支度もして洗い物…
妊娠すると夫婦で過ごす時間にも変化が出てくる場合もありますが、夫の行動に変化には、まさかとは思いつつ浮気を疑ってしまうこともあるのではないでしょうか。一児…
いつでもどこでも気軽に撮影できる今の時代、増えていく写真データの整理術も多彩に選べるようになりましたよね。そんな中、写真を形に残したいママたちから多くの口…
皆さんは出産後はどのように過ごしていましたか?里帰りをしたり、家に実母がきてくれたり、特に誰にもお願いしなかったり…生活環境によって、その選択は人それぞれ…
(この記事では、ママによる体験談をお届けします)最近、親戚が集まると必ず話題になるのが、いわゆる「終活」について。 まあ私も含め、いろいろと考えておかなけれ…
義両親とたまにしか会わないというママは、その度に「しっかりした嫁でいないといけない」と気を遣いますよね。そしてあとから「あのときああ動けば良かった…」と自…
「子どもが生まれるこの1年に同居は無理」と伝えようとしていたペンコ(@penko_m)さん。すると夫から自身の兄弟に同居について相談してみたとの報告を受け、その返…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。