1分でわかる!生後5ヶ月の特徴とお世話のポイント
赤ちゃんが生まれて5ヶ月がたちました。寝返りの練習をしたり、大人が食べるものをじっと見て興味を示したり、ぐんぐん成長していく姿は見ていて飽きませんね。そんな赤ちゃんの1日の過ごし方や、お世話のポイントについてイラストでご紹介します。
プレミアム記事
赤ちゃんが生まれて5ヶ月がたちました。寝返りの練習をしたり、大人が食べるものをじっと見て興味を示したり、ぐんぐん成長していく姿は見ていて飽きませんね。そんな赤ちゃんの1日の過ごし方や、お世話のポイントについてイラストでご紹介します。
プレミアム記事
痔って恥ずかしくてなかなか聞けないし、周りがどうしているかよく分からないですよね。ママリではこれまで、痔に関する情報発信をしたり、日替わり質問などで口コミ…
みずみずしくてプルプルに見えても、実はデリケートで傷つきやすい赤ちゃんのお肌。毎日のケアで大切なのは「清潔にして」「保湿する」ことなんだそう。とはいえ、毎…
離乳食は、赤ちゃんの月齢や食事の進み具合によってメニューを考える必要があるため、「今日は何を食べさせようかな?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。…
妊娠からはじまる1000日間は、子どものココロとカラダの基礎をつくる大切な時期。子育てサポートアプリ「こぺ」は、そんな大変で愛おしい妊娠期から子育て期に育児に…
ねんね期がそろそろ終わる生後5ヶ月頃。ママのお膝の上や縦抱っこでご機嫌になるようになります。寝返りを始める赤ちゃんもいて、ますますママは目が離せません。ず…
生後5~6ヶ月ごろになると離乳食が始まります。一人目の子供で離乳食作りが始めての場合、何から始めたらよいかわからないと思う方もいるでしょう。この記事では、離…
生まれてから1歳になるまでの赤ちゃんは、さまざまな観点から成長する姿を見ることができます。その中に「寝返り」もあるでしょう。この記事では、赤ちゃんが寝返り…
赤ちゃんが生後5ヶ月を過ぎる頃、そろそろスタートを考え出す「離乳食」。なんとなくどんなものかぼんやりとイメージはあるけれど、具体的に何をどう作ればよいのか…
夜中まとめて寝てくれるようになったのも束の間、5ヶ月あたりから急に夜泣きが始まったという赤ちゃんも……。育児で疲れてゆっくり寝たいというママ達にとって、夜中…
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった抗体の働きによっ…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。