ママの心で起きる「怒りと自己嫌悪のスパイラル」
1歳児のお世話をするママの心は、常に大忙し。愛らしいしぐさにきゅんとしたかと思えば、何度も叱ったいたずらを繰り返されて怒りに震えるなど、まるでジェットコースターのように揺さぶられ、休むひまがありませんよね。
公認心理師のいまいちづこさんによれば、休めない心の疲れがイライラに結びつくことがあるといいます。また、こうした負の感情は身近な存在に向きやすく、子供に矛先が向くことも珍しくないようです。
1歳児の子育ては、ママ自身の感情との戦い。繰り返すいたずらにイライラし、怒りを爆発させては「また鬼のように怒ってしまった」と自己嫌悪していませんか?実はこの時期の育児では、子供のお世話と同じくらい、自分の心をケアしていくことが大切です。この記事では、公認心理師のいまいちづこさんに、怒りの感情と付き合いながら心を落ち着けるセルフケア方法を聞きました。
プレミアム記事
1歳児のお世話をするママの心は、常に大忙し。愛らしいしぐさにきゅんとしたかと思えば、何度も叱ったいたずらを繰り返されて怒りに震えるなど、まるでジェットコースターのように揺さぶられ、休むひまがありませんよね。
公認心理師のいまいちづこさんによれば、休めない心の疲れがイライラに結びつくことがあるといいます。また、こうした負の感情は身近な存在に向きやすく、子供に矛先が向くことも珍しくないようです。
赤ちゃんとのおふろ時間は癒やしでもあり、ママ・パパにとっては大変なことも。「どう洗う?」「スキンケアは?」と悩む家庭も少なくありません。特にパパにとって、…
妊娠中はお腹が大きくなるにつれ、寝るのも一苦労。お腹の重さや腰の痛みを感じやすくなり、ぐっすり眠れないと感じるママが多いようです。質の良い睡眠をとるために…
妊娠中のママとパパにとって、赤ちゃんのための準備は楽しみでもあり、不安でもありますよね。特に赤ちゃんの授乳に関する疑問を抱える方も多いのではないでしょうか…
子どものために清潔な部屋を保ちたいと思うのが親心ですが、飲み物をこぼされては拭き、食べ物を落とされては拾い…毎日の繰り返しにヘトヘトな方も多いかもしれませ…
子供の成長は個人差がありますが、1歳を過ぎると徐々に自立心が芽生えてきます。思い通りにならなくてイヤイヤしたり、かんしゃくを起こしたりすることも。「魔の2歳…
社会で生活していく上で必要な「挨拶」や「順番」といった基本的な生活習慣。大人になるまでにわが子にも身につけてほしいと思うものの、どのように、いつから伝え始…
1歳ごろの子供を持つママの悩みとして、子供が「ひっかく」「かみつく」などの攻撃的な行動をしてしまうというものがあります。自己主張がどんどん強くなる1歳から2…
1歳を過ぎると自我が芽生え始め、イヤイヤ期のスタート地点に立つ時期。これまでなかった「噛みつき」が始まった。嫌な時、眠たくなる時など、子どもの機嫌が悪くな…
まだ早いような気もする1歳児のお手伝いですが、いろいろな体験を通して成長していく子どもにはお手伝いは最適です。1歳児でもできる簡単なことから始め、成功体験か…
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。