2歳児の生活リズム、どうやって整える?
子供が2歳になると、1歳のころとは生活リズムがずれてきているということはありませんか。2歳になると自我が芽生える時期でもあるので、夜寝ることに対しても「いや」と拒否されてしまうことがあるかもしれません。
子供が3歳になる年には、幼稚園への入園を考えている家庭もあり、規則正しい生活を意識した毎日にしたいというママもいるようです。をママリでもこのような投稿がありました。
同じ年齢の子供を育てている家庭では、どのような毎日を過ごしているのでしょうか。子供に規則正しい生活をさせるために、何か工夫していることがあれば知りたいですね。
- 公益財団法人 母子衛生研究会 SEARCH「Part2 赤ちゃんの発育発達と親子あそび」(https://www.mcfh.or.jp/jouhou/sodachi/2sai.html,2019年12月20日最終閲覧)
- NHK「どうする?イヤイヤ期」(https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2018/738.html,2019年12月23日最終閲覧)
2歳児の生活リズムを整える工夫を教えて
2歳児の生活リズムを整える工夫について、先輩ママたちの声をご紹介します。子供に合った方法をぜひ試してみてください。
できる限り日中に疲れさせて、早寝早起きを習慣づけ
12時ごろに昼ごはんたべて、13時半ぐらいには昼寝して、15時ごろ起きて、そこからまた家の中で遊んで、17時ぐらいから家の前で近所の子たちと遊んだりして18時にご飯、19時前にお風呂20時に就寝です!笑
とにかく必死です😂😂😂
なかなか疲れなくなってきましたよね😂

午前中も午後も、家の中でも外でも、とにかくしっかり遊ばせて20時には寝かせているというママの投稿です。午前も午後もこれだけしっかり遊べば、子供も疲れて気持ち良く寝てくれそうですね。
日中は子供が疲れそうな遊びを取り入れるようにすると、疲れた分だけ早く夕食を済ませ、早くお風呂に入れてというように、よい流れで早寝早起きの習慣づけにつなげていけそうです。
夫の帰宅時間を調節する
7~8時起床、お昼寝、21~22時に就寝というリズムを意識しているというママの投稿です。
この生活リズムが崩れないように、パパに帰宅時間を調節してもらっているとのこと。パパが帰宅するとそこから遊び始めてしまうという子供もいます。気持ちが寝る方向へ進むように、周りが意識をして行動するというのも大切かもしれませんね。
多少就寝が遅くても子供のリズムに合わせる
9時半くらいには(ずれる時もある)公園、まとめ買いの日は公園&スーパーです!
お外でお日さま浴びて遊ぶほどお昼寝開始がスムーズです😊
11時半頃お昼、12時~13時くらいまでに昼寝して2・3時間後に起きる、
(中略)
18時半頃ご飯、20時頃お風呂、21時半頃~22時に就寝です😅
主人とか人と外出した日はもう少し早く寝ます💦
本当は21時までには寝てほしいですが、リズム変えようと1ヶ月くらいねばりましたが、どうしても21時過ぎないと寝なかったので疲れて辞めました😞💦

子供のリズムに合わせる判断をしたママの投稿です。こちらのママは1ヶ月間粘ったものの、結局子供のリズムに合わせて寝かせるという判断をしたそうです。それでも朝は6時半くらいには起床しているとのこと。
子供が規則正しく過ごせているのであれば、それが本人にとって合っているということなので、無理に変える必要はないかもしれませんね。
子供に合った生活リズムを見つけて
2歳になって、食べられるものが増えたり、おしゃべりが増えたり、たくさん歩くようになったり。2歳という時期は子供の成長をたくさん感じることができる時期でもありますよね。
赤ちゃんのころとは違う生活リズム、もうすぐ始まる初めての集団生活。毎日そばにいるママは戸惑うこともあるかもしれません。入園前にできるだけ早寝早起きを身につけさせたいと意気込むこともあると思います。
頑張りすぎない範囲で、家族に合った方法を見つけましょう。