1歳6ヶ月~2歳の子供はどんな生活をしているの?
子供が1歳6ヶ月~2歳になると、体力がつき毎日の生活リズムにも変化が起きやすいようです。お昼寝もまとまって眠るようになり、起きている時間が増える時期でもありますね。
この時期の子供を持つ家庭ではどのような生活リズムを送っているのでしょうか。ママリではこのような投稿がありました。
①お子さんは毎日何時に起きていますか?
②お昼寝は何時間ですか?
③夜は何時に寝ますか?
④日中何されてますか?
(どの程度遊ばせているか)
もしよろしければ教えてください✨☺️

1歳6ヶ月くらいになると遊ぶ時間が増え、今までとは日中の過ごし方や接し方が変わってくるかもしれません。
他のママはどのようなスケジュールで過ごしているのか気になるところですね。
- 厚生労働省「未就学児の睡眠指針 」(https://www.mhlw.go.jp/content/000375711.pdf,2019年12月2日最終閲覧)
1歳6ヶ月~2歳の子供の生活リズムについて、ママの声を紹介
同じくらいの月齢の子供の生活リズムについて、他のママの声をご紹介します。
お出かけは午前中の1回のみ
午前中に支援センターや公園などに遊びに行き、帰宅後に昼食を食べ、昼寝をするというスケジュールです。
午前中にしっかり時間をかけて遊ぶと、午後はスムーズかつ、ゆっくりお昼寝をしてくれそうですね。
お弁当持参で1回のお出かけを長く
10時 支援センターや公園、図書館、買い物など
12:30 出先で持参のお弁当を食べる
お弁当を作らなかった日は家で昼食後に午睡
出先でお弁当を食べた日は
13:30帰宅
14:00午睡
16:00~16:30起床 軽くおやつ
家で遊ぶ
18:30夕飯
19:30パパ帰宅後すぐ入浴
21:00就寝準備
21:30までには入眠

朝のうちにママと子供のお弁当を作り、児童館等のおでかけ先で昼食を済ませるという声がありました。お友達と一緒に食べる機会が作れるので、子供にとってよい刺激になりそうです。
ママとしてはお弁当を作る必要があり毎日は難しいかもしれませんが、できる範囲で楽しめるとよいですね。
午前、午後で2箇所にお出かけする
7:30 みんなで朝食
8:00 主人見送り、洗濯物、掃除など
10:00 支援センター
12:30 昼食
13:00 娘昼寝
15:00 公園
16:00 夕飯作り
17:30 夕食
18:30 お風呂
20:00 娘就寝、家事残りをやる
23:00 就寝
こんな感じです!

午前中に支援センターに行き、昼食、昼寝を挟んで、午後からは公園というアクティブなママもいました。
午後は夕食の準備などで慌ただしくなってしまうことが多いですが、少しでも遊べる時間を作ってあげられると子供にとってはうれしいかもしれませんね。
長めのお昼寝に合わせてのんびり過ごす
7時 朝ご飯
食後すぐから30分ほど録画したEテレ(いないいないばあっ!)を見せます。
9時~10時半 お散歩も兼ねて公園へ
11時 お昼ご飯
12時~15時(長いと16時半) お昼寝
起きてすぐにベビーせんべいなどおやつタイム
18時 夜ご飯
19時 お風呂
20時 就寝
1歳半頃からずっと変わらずこのリズムです。
1歳半まで公園短めにして朝寝してました(-_-;)

子供のお昼寝時間が長めだというママの声です。1歳半までは2回お昼寝をしていたそうで、1回になってからは長くて4時間半も寝ているそう。
お昼寝が長い子は、その分外に出かける時間やタイミングも見つけにくいかもしれません。けれど短時間でささっと済ませる、あるいは家でのんびり過ごしても十分のように思います。
ママと子供に合った生活リズムを見つけよう
1歳6ヶ月~2歳くらいになってくると、なるべく外出して子供を遊ばせようとするママもいるようです。ただ、この時期はまだまだお昼寝が必要なときでもあり、一日中外出するのは難しいかもしれませんね。
午後に帰宅してお昼寝をする、昼食どきには一度帰宅して、お昼寝後にまた遊びに行くなど、ママたちはわが子と家庭の状況に合わせた工夫をしているようです。無理をせず、それぞれの家族に合った生活リズムを見つけましょう。