1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児育児・子育ての基礎知識
  5. トイトレ中の2歳児、保育園ではトイレに行けるのに家ではおむつ…どうすればいい?

トイトレ中の2歳児、保育園ではトイレに行けるのに家ではおむつ…どうすればいい?

保育園では1~2歳クラスでトイレトレーニング(以下トイトレ)を行うことがあります。園で順調にトレーニングが進むと、徐々にパンツで過ごせるようになります。しかし子どもによっては、家庭でのトイトレが思うように進まず、家ではおむつが外れないことも。そんなとき「これではトイトレ完了できない…」と焦ってしまうことがあるかもしれません。この記事では、保育園でのトイトレ中の子どもが、家庭ではおむつが取れないときの対応策をお伝えします。

PIXTA

保育園ではトイトレが進んでいるのに、家ではおむつ…

2歳前後になると、保育園によっては園でのトイレトレーニング(以下トイトレ)を始めることがあります。始めどきがつかみにくいトイトレを園で始めてくれるのは助かりますよね。

一方で、保育園でトイトレが進んでも、家ではおむつが外れない…と悩むママも。ママリにもこのような投稿が寄せられています。

長女が7月で3歳になるんですが
まだオムツです(泣)
保育園ではトイトレ用パンツをはいて
何度か成功してるみたいなんですが
家では「トイレ行こう」って言うと
「行かない!出ない!」と言われます(泣)
もう3歳になるし焦ってます(泣)
何かコツなどありますか??
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

園では順調にトイトレが進んでいるのに、家ではトイレに行くことすら拒否…。このような状況では、家庭でのおむつは外せませんよね。

また、2歳から3歳ごろでは周りの子がだんだんとパンツに切り替わる時期でもあり、周囲の様子を見て焦ってしまう方もいるかもしれません。

出典元:

おむつ・トイトレについての記事をもっと読みたい方は、下記よりごらんください。

おむつ・トイトレの記事をもっと読みたい方はこちらから

家庭でのトイトレは無理強いしない、先輩ママの声

ここからは、保育園児の自宅でのトイトレが進まないときの対応について、先輩ママたちの声をご紹介します。わが子にも合いそうな方法があれば試してみてくださいね。

トイレに楽しみを用意する

壁 シール 幼児 PIXTA

トイレがイヤイヤなので、大好きな新幹線のおもちゃをトイレに置いて、会いに行こうか?って誘ってます(^^)
保育園ではトレパン。家ではオムツでしばらくリズムがとれるまでは良いと思いますよ😄
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

自宅でのトイトレの第一歩として、トイレに楽しみを用意するというアイデアです。こちらのママの場合は新幹線ですが、子どもの興味関心に応じて用意してみるとよいでしょう。どうせトイレに行くならば、いやいやではなく、前向きな気持ちで行けるとよいですよね。

楽しんでトイレに行き、排泄できるようになるまでは、無理にパンツに切り替えずおむつをはかせてもOK。その方が大人がお漏らしを片付けるストレスを抱えず、長い目で見守れそうですね。

お気に入りのパンツを履かせる

アンパンマン 2枚組3重層トレーニングパンツ イエロー
保育園では行けるってことは、家だとちょっと甘えてるんでしょうね😊
うちはお気に入りのキャラクターのパンツを履かせて、「濡れたら可哀想だよ!」って言うのも効果ありました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

お気に入りのキャラクターがデザインされたパンツで、トイトレへのやる気を出させるという声もありました。

「トイレに行かないとだめ」と言われるよりも、子どもが自分から「パンツを濡らしたくない」と考えるほうが、トイレに行こうという気持ちにつながりそうですね。

お漏らしをしてもできるだけ床を汚さないよう、布が何層かに重なった「トレーニングパンツ」を使うとよいかもしれません。

トレーニングパンツはいつから?種類と選び方、においが気になる場合の洗い方

関連記事:

トレーニングパンツはいつから?種類と選び方、においが気になる場合の洗い方

産まれてからこれまで、ずっとおむつだったで過ごしてきたけれど…子どもが2…

大人のトイレについていくことからスタート

トイレ PIXTA

最初は私がトイレに行くときについてきてもらうことから始めました!私が用を足し終わったらすっきりした〜!でハイタッチしてました!
それをしていると長男もトイレでしたいと言い出したのでトイレに座らせ、少しでも出たらハイタッチして大袈裟に褒めてました!その後失敗しなくなったらパンツ履かせました😊
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子ども自身がトイレに行くことに抵抗があるなら、まずは大人がトイレにいくときについていくことから始めてもOK。そのうちに子どもがトイレで排泄することに前向きになれるかもしれません。

子どもがやる気を出すまではパンツを履かせずおむつで過ごすようにすれば、親もお漏らしにヒヤヒヤせず、のんびりと待てそうですね。

タイミングを見てトイレに座らせつつ、家庭ではおむつ

おむつ amana images

保育園でトイトレ始まった頃からうちでも起きた時とかお風呂の前とかにトイレで座らせたりしてましたが基本はおむつはかせてました!!
でなくて当たり前と思ってとりあえず座らせてたくらいです⭐️
そのうち自分でおしっこしたいって言うようになり、ウンチもしたいって言うようになり…
先生がそろそろ園にも朝から布パンツで来てくれていいですよって言ってきたら保育園は布パンツ、休みの日や夜は漏らしたら嫌だからオムツでした😂
夜もオムツにすることがなくなって使っているオムツがなくなった時点で布パンツだけにしました⭐️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

保育園でのトレーニングが進んでも、家庭では基本的におむつを履かせていたという声です。

家庭でのトイトレでは「出なくて当たり前」という考え方で、便座に座らせるのみだったといいます。トイレに行くことに抵抗がなくなったら、まずは座るだけから始めてみるとよいかもしれませんね。

「保育園と同じようにトイトレを進めなくては」と焦ると、大人にとって負担になります。このママのように、保育園ではパンツでも、自宅では失敗がなくなるまでおむつでいいと考えておくと、気持ちが楽になりそうです。

先生に相談してお任せするのも手

おむつ PIXTA

私も同じような感じで家では拒否が強かったので、保育所、幼稚園の先生にそれを伝えて、先生にお任せしてましたよ😊

トイトレが完了したのは4歳過ぎで遅かったんですが、家でトイレ!イヤ!と、お互いストレスが溜まっていたので任せて良かったです🌸
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

どうしても自宅でのトイトレがうまくいかないときは、保育園の先生にその旨を打ち明けるのも手。無理やり自宅でのトレーニングを進めるよりも、場合によってはいったん保育園にお任せすることでうまくいく例もあるようです。

自宅と保育園では環境が違うため、子どもによっては「どうしても家ではトイレに行きたくない」ということがあるでしょう。子どもが前向きになれるまで待った方が、結果として負担なくおむつを卒業できるかもしれませんね。

2歳で始めるトイトレ、本人のやる気を刺激する先輩ママのテクニック

関連記事:

2歳で始めるトイトレ、本人のやる気を刺激する先輩ママのテクニック

子どもが2歳ごろになると気になる「トイレトレーニング(以下トイトレ)」。特…

焦らない、せかさない。わが子に合わせたトイトレを

トイレ PIXTA

保育園ではトイレに行けるのに、家では行けない…そんなときは、親は焦らず、せかさず、子どものやる気に合わせて対応しましょう。

園ではトイレに行けているなら、本来はトイレに行くべきということを理解しているとも考えられます。保育園では頑張っている分、家庭ではつい甘えてしまっている…という子はいるでしょう。

保育園と家、たとえどちらかでもトイレ成功できているなら、トイトレ完了まであと少し。家庭でのトイトレは焦らず、親子ともに負担に感じない程度に見守ってくださいね。

夜のおむつ外しに挑戦。双子はやっぱりリンクする?ノンスタ石田家、双子育児のトイトレ法

関連記事:

夜のおむつ外しに挑戦。双子はやっぱりリンクする?ノンスタ石田家、双子育児…

お笑い芸人のノンスタイル石田明さんの妻、石田あゆみさんは3児のママ。3歳…

おすすめ記事

「2歳」「トイトレ」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧