1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の食事・ファミリーで楽しめるレシピ
  4. ファミリーで楽しめるレシピ
  5. キノコは冷凍しないと損⁉風味がアップする冷凍術&時短レシピを紹介

監修:井上はるか

キノコは冷凍しないと損⁉風味がアップする冷凍術&時短レシピを紹介

比較的安価で手に取りやすいキノコ類。しかし、キノコは全般的に傷みやすいため、少し存在を忘れていると冷蔵庫内でしおれてしまっていることも…。できるだけ傷ませずにおいしく食べる「買ってすぐ冷凍」が正解。この記事では、キノコの冷凍テクとともに、解凍不要でパパっとできるレシピをご紹介いたします。

ⓒ井上はるか

キノコは冷凍すれば傷みにくく、うまみが増す

キノコを傷ませないために効果的な、冷凍保存。しかし、キノコにおける冷凍のメリットはそれだけではありません。実は新鮮なキノコをすぐに冷凍しておくと、食感やうまみがアップすると言われているのです。

傷みにくい上においしく食べられるなら、冷凍しない手はありませんよね。ここからは、キノコを冷凍する際のポイントについてお伝えします。

1. 余ったキノコはカットして冷凍保存袋へ

ⓒ井上はるか

今回は、いろいろなキノコをミックスして冷凍する方法をご紹介します。使用するのは以下のキノコです。

  • シメジ 1袋
  • エノキ 1袋
  • エリンギ 1袋

いろいろなキノコを合わせておくと、調理する際、一度に色々なキノコを使えて便利ですよ。

シメジは石付きを取って、ほぐします。エノキは菌床とおがくずが付いた部分を切り落とし、1/2の長さにカット。根元の部分は手でほぐしてください。エリンギは石づきを落とし、長いようなら横半分にカットしてから縦にスライスします。カサを下にして立てると、縦に包丁を入れやすいですよ。

切ったキノコ類はボウルなどに入れ、しっかりと混ぜてミックスしてから冷凍保存袋に入れましょう。

2. 使いたいときは凍ったまま軽くほぐして調理できます

ⓒ井上はるか

冷凍したキノコはこのようになります。固まっていますが、手でほぐせるため、使いたいときに使いたいだけ取り出し、すぐに調理できますよ。

凍ったままフライパンへポン!「キノコのマヨしょうゆ炒め」

ここからは、冷凍したキノコを活用したレシピをご紹介します。解凍作業は不要で、簡単調理。ぜひ覚えてくださいね。

材料(2~3人分)

  • 冷凍きのこミックス(シメジ・エノキ・エリンギ):およそ300g
  • マヨネーズ:大さじ1
  • しょうゆ:大さじ1
  • 塩:ひとつまみ
  • 小ねぎ(あれば):お好みで好きなだけ

1. 凍ったきのこをフライパンへ

キノコをほぐしながらフライパンに入れ、炒めましょう。凍った状態でも手でパラパラとほぐせば、写真のようにきれいにほぐれますよ。

2. 水分を飛ばし、味付け

冷凍キノコを加熱すると、水分が出てきます。十分に水分を飛ばすことでしっかりと味付けができるため、強火で水分を飛ばしてください。時間の目安としては、3~4分程度です。

水分が飛んできたら、しょうゆとマヨネーズで味付けをします。

3. 少し焦げたところで火を止め、塩をふる

焦げ付きそうな直前で火を止めます。写真のように、キノコに少し焦げ目がつく状態が目安です。火を止めてから、塩をひとつまみ入れて混ぜます。

マヨネーズとしょうゆの香ばしい香りが食欲をそそります。お好みで、仕上げに刻んだ小ねぎをあしらってもよいですね。

出典元:

キノコは、多く買ったら即冷凍しよう

キノコは「冷凍したほうがおいしい」という不思議な食べ物。痛ませないことに加え、食感とうまみを存分に味わうためにも、多く買ったら即凍らせる習慣をつけることをおすすめします。

一度凍らせたキノコは、冷凍で1か月ほど保存できます。今回ご紹介したお料理以外にも、炒め物、煮物、スープやお味噌汁など、いろいろなお料理に活用してみてくださいね。

記事の監修

管理栄養士

井上はるか

忙しいママでも作れる栄養ごはんで子供の健康と、ママのゆとりを作るお手伝いをいたします。管理栄養士歴7年。大学卒業後、管理栄養士になる。元、保育所給食管理栄養士。栄養カウンセリング業務時短ごはん&栄養おやつレシピ300個以上。プライベートでは、5歳と3歳の年子姉妹子育て中です。現在はオンラインを中心としたお料理教室を主催しております。自身の保育所給食業務経験や、育児の経験を生かし、オリジナルで作り出した、独自のメソッド「ママ楽!すくすくごはん」で、ママの心のゆとりを作るお手伝いをし、「食の幸せサイクル」を作り、世界中に沢山の幸せな家庭を増やしていくのが目標です。

おすすめ記事

「レシピ」「冷凍」「きのこ」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧