1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供用品・グッズ
  4. 歯固めはいつから使う?デメリットはない?選び方や人気の歯固めを紹介

歯固めはいつから使う?デメリットはない?選び方や人気の歯固めを紹介

子どもの歯が生えてくる時期になると「そろそろ使った方がよいのかな?」と気になるのが、歯固めです。歯固めが気になるものの、どのくらいの時期から使ったらよいのか、使うことによって子どもにどんな影響があるのか、かえって悪影響になることはないのかなど気になりますよね。また、最近では多くの種類があるため、いざ使おうと思ってもどれにしようか悩んでしまうものです。この記事では、歯固めを使う理由や使い始める時期・おすすめの種類などを、「ママリ」に寄せられた先輩ママたちの体験談とともにご紹介します。

PIXTA

歯固めはいつから使うとよいの?

子どもの歯が生え始めてくるのは、個人差があるものの生後6か月~9か月といわれています。一般的には最初に下の前歯が2本、続いて上の前歯が2本という順番で生えてきます。

この歯が生える時期になると、子どもにとっては歯ぐきやその周辺がむずむずとかゆく、不快感を伴うようになります。子どもによっては歯が生える刺激で微熱が出ることもあるほど。この不快感に子どもはどうしていいかわからず泣いてしまったり、夜泣きの原因の1つになってしまったりするのです。

この不快感を和らげるためには「歯固め」を使い、子どもが思い切りかめる環境を作ってあげることが大切です。そのため、歯が生え始める時期を目安に、歯固めを用意しておくとよいでしょう。

出典元:

歯固めのメリットとデメリット

歯固め PIXTA

子どもの歯が生え始めた頃から使った方がよいといわれている「歯固め」ですが、歯固めを導入することでどのような影響があるのか、悪影響となることはないのか等、親としては気になりますよね。歯固めを使う際のメリットやデメリットについて、ご紹介します。

歯固めを使うメリット:むずがゆさの解消

歯が生え始めてくる頃は歯ぐきやその周辺がむずむずとかゆく、子どもにとっては違和感や不快感が多くなります。子どもが不機嫌になったり、原因もなく泣き続けたりしますが、この違和感や不快感は乳歯がすべて生えそろうまで続くといわれています。

子どもにとっても親にとっても、嫌な時期が長く続き参ってしまいますよね。これらを和らげるために歯固めを与えておくと、子どもが感じる違和感や不快感が軽減し、ぐずりや夜泣きが少なくなることもあるのです。

歯固めを使うメリット:かむ練習になる

また、歯固めはかむ練習にもなるといわれています。歯が生える前の子どもは母乳を飲むことがメインのため、吸う力はあるもののかむ力はまだ備わっていません。しかし、離乳食が始まる時期になると「吸う力」よりも「かむ力」が必要です。今まで吸うことしかしてこなかった子どもにとって、かむことはとても難しいものですよね。そのため、歯固めを使い普段からかむ練習をしておくと、離乳食がスタートしたときにも役立つのです。

歯固めを使うメリット:歯や顎の成長を助ける

歯固め PIXTA

そして、歯固めを使うことは歯や顎の成長を手助けすることにも大きく影響します。毎日何度もむか練習を繰り返すことで、顎の筋肉を鍛えたり、骨の成長へとつながったりします。また、丈夫できれいな歯が生えやすくなるともいわれています。

歯固めを使うデメリット

歯固めを使う際のデメリットとして、ケガのリスクが増えることが挙げられます。子どもが口の中に歯固めを入れたまま移動したり歩いたりすると、万が一転んだときに歯や口の中にケガをする原因になるからです。

そのため、歯固めを使う際は子どもから目を離さないように注意をし、子どもが移動したり歩いたりする際は歯固めは口から外すようにしましょう。

出典元:

木や米の素材も!歯固めの種類と選び方

歯固め PIXTA

いざ歯固めを探すと、あまりの数の多さにどれにしたらよいのか迷ってしまいますよね。子どもが長い期間にわたって口の中に入れるものなので、親としては安全で安心できるものを選びたいところです。

そのために、歯固めを選ぶ際には「形」や「お手入れのしやすさ」などを中心に選ぶことが大切です。

形で選ぶ

2つ目に、歯固めを選ぶ際には「形」にも重点を置きましょう。かわいらしい装飾がついているものは、子どもの興味をひくためよさそうに思えますが、装飾が取れてしまったり子どもの顔に当たったりすると、飲み込んでしまったり顔にケガをする原因になったりと危険が増えます。そのため、なるべく装飾が少なくシンプルなものを選ぶことが大切です。

また、持ちにくい形をした歯固めは、子どもが落としやすいことからあまりおすすめできません。細めでつかみやすい形状のものを選ぶなど、使いやすい形を選びましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

「お手入れのしやすさ」も選ぶ際のポイントとして大切です。歯固めは子どもが口の中に入れるため、清潔な状態に保つ必要があります。そのため、汚れがつきにくいものや、丸洗いができるものが理想的です。また、洗っただけでは不安という人には、煮沸消毒ができるものや消毒液をかけても大丈夫なものを選ぶとよいでしょう。

出典元:

子どもの歯固めは何を使った?ママたちの体験談

歯固め PIXTA

歯固めはさまざまな種類が売られていて、どれを買えばいいのか迷ってしまいますね。「ママリ」の中にも、先輩ママがどのような歯固めを購入したかいろいろな声がありました。

娘はアンパンマンの歯固めお気に入りでしたよ。
振ると音も出るので前までは睡眠導入でも使えました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
少し柔らかめの歯固めを買いましたよー♪
指しゃぶりが好きな赤ちゃん用!って書いてあり、買ってみたのですが、一心不乱にかみかみしています😂
他にも何種類かありました😊
リッチェルの歯固めです!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
Pigeonのガラガラつき歯固め、すっごくいいです✨赤ちゃんの手にぴったり持ちやすいみたいです。うつ伏せで遊んでるときはそれを転がしては手を伸ばして、体を動かしてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

「お米の歯固め」

ピープル お米の歯がため
うちは今お米の歯固め使ってます。
それまでは、シリコンの柔らかいガジガジ使ってたんですが、歯が生えてきたら、それでは満足感が足りなかったのか、激しくなくようになって💦💦
どうも固い歯固めの方がお気に召す様子です😃😃😃
歯茎がうずくからか、ご機嫌斜めな毎日ですー😓😓😓
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
「お米のはがため」を買いました。お米で出来てるので安心かな~と思って。

歯がためは気持ち柔めで、もっとしっかり固い「お米のなめかみ」というのもあるのですが、うちの子は固いのがよかったのか、なめかみの方が好きでした(*^^*)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

「バナナの歯固め」

エジソンママ カミカミBaby チョコバナナ ケース付
うちはエジソンのカミカミbabyバナナを与えてます😊
いつか歯が生えてきた時に、歯ブラシを口に入れる練習にもなるかと思ってです🍀
トイザらスにもあったと思いますが、アマゾンでも売ってたはず♪
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちもほとんど同じおもちゃです😆
歯がためは4カ月入って少ししてから買いました!
うちもバナナの歯がためです!
細いので持ちやすいし、前だけでなく少し奥まで噛めるというのがいいかなと思い購入しました🎶
まだ様子ですが、それなりに噛んでます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちもこのバナナの歯固め好きでガシガシしてますよー👍
これは、上の子の時使ってたやつだから、新しくこのシリーズのお豆のやつを買ってあげたんですが、結局このバナナの方がガシガシしやすそうでした😂
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

生後3か月や4か月など早い時期から子どもに歯固めを与えているママさんが多いですね。指をしゃぶっている段階からかむ段階になると、指を傷つけてしまうことが気になるため、早い時期から歯固めを与えた方がよさそうです。

子どもによってそれぞれ好みが分かれるところですが、体験談を見ると「バナナの歯固め」を使っているママさんを多く見かけました。持ちやすい形状をしていたり、奥までかめるようになっていたりするのが人気の理由かもしれません。

また、歯固めを使いながら歯ブラシを口に入れる練習にもなるのは、歯磨きを始める前の準備トレーニングにもなってよいでしょう。

子どもの歯が生える時期になったら歯固めを検討してみましょう

歯固め PIXTA

歯固めを使う時期やメリット&デメリット・おすすめ商品や選び方についてご紹介しました。

歯が生え始める時期は口の中がむずむずとかゆく違和感があり、子どもにとっては大きなストレスになることから、歯固めを使わせることがとても大切だということがわかりましたね。また、離乳食に変わることからかむ練習になったり、歯や顎の筋肉を鍛えられたりと、いろいろなメリットが期待できます。

口の中に入れても安心な素材や、持ちやすい形をしているものなどそれぞれの特徴を知って、子どもに最適な歯固めを選びましょう。

おすすめ記事

「歯固め」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧