夜泣きとは
夜泣きとは赤ちゃんが夜中に目を覚まして泣くことです。おなかが空いていたりおむつが汚れて不快であったりすることが原因のときは夜泣きとはよばず、原因が不明である場合が多いです。
新生児のころは昼夜の区別がほとんどついていないとされます。また眠りについてからも大人であればレム睡眠(浅い眠り)が睡眠全体の2割程度ですが、赤ちゃんはこれが大人よりももっと多いとされます。
つまり赤ちゃんは浅い眠りが多く大人より目覚めやすいということになります。これは4、5歳を目安に大人の睡眠に近づくまで続きます。
夜泣きはいつから?
夜泣きはいつからおこるかというのは個人差があります。赤ちゃんの性格や環境によるという説もありはっきりとはいえませんが、一般的に生後4ヶ月ごろから1歳半ごろまででしょう。
夜泣きには正式な年齢や状態の定義はなく、個人差があります。また4歳以降の場合で、夜中にいきなり泣き叫ぶというときは夜泣きではなく「夜驚症(やきょうしょう)」であることも考えられます。不安な場合は、医師に相談しましょう。
新生児に夜泣きはある?
新生児から生後3ヶ月ごろまでの赤ちゃんも夜中に泣くことがあります。空腹が原因である場合には母乳やミルクをあげればすぐに寝つくという場合もあるでしょう。特に新生児は1~3時間おきにお腹が空くため、夜中に泣きだしても慌てずに授乳をしてみましょう。
それでも泣き止まない場合は、他の理由で泣いていると仮定して、一つずつ理由を探していきましょう。
夜泣きの原因
夜泣きの原因として主に次のようなものが考えられます。
- 暑すぎたり寒すぎたりする
- 衣服や布団の肌触りが気になる
- 昼間の刺激が夜になっても脳を興奮させる
- 歯の生え始めである
- 腹痛がある
暑すぎる、または寒すぎるときには室温の調整が大切です。赤ちゃんによってはパジャマなどの素材を気にした方が良いこともあります。
また昼間の刺激が夜になっても脳を興奮させるという説があります。これは赤ちゃんにとっての不満や不安、あるいは強い刺激が眠っているときの脳の活動に影響するのではないかという考え方です。
いずれにせよ夜泣きの原因は上記にあげたものだけではなく、複数の理由があることも考えられます。
夜泣きの対策
原因がはっきりしない赤ちゃんの夜泣きの対策は難しいでしょう。しかし試すことができる方法がいくつかありますので紹介します。
- 抱っこ、背中トントン
- 声をかける、歌を歌う
- おしゃぶりを使う
- 歯固めを使う
- ドライブに出る
抱っこや背中をトントンするのは定番の対策であり、同時に「大丈夫だよ」などと声を掛ける、歌を歌ってあげるなどによって安心してまた眠りにつくという場合もあります。
指をにぎらせる、添い乳をするなどスキンシップも重要です。ママがそばにいると実感するだけで落ち着く場合もあるようです。また歯がゆいのが夜泣きの原因である場合には歯固めで遊ばせながら寝かしつけをすると良いでしょう。
これらの対策を行っても泣き止まない場合も多くあります。そういったときにはドライブへ連れ出すなどの手段も有効であるといわれますが、ママが眠い中での夜間の運転は危ないので注意が必要です。
夜泣きは放置してもよい?
泣き方がそれほど激しくないときは少しの時間見守ってみるというのも一つの方法です。泣いている赤ちゃんを放置することについては賛否両論ありますが、寝かしつけや夜泣きのたびに抱っこすることがママの精神的・肉体的な負担となってしまうこともあるでしょう。
赤ちゃんを安全な場所に置いて少し離れた場所に行ってみることや、ママ以外の人に対応してもらうことも試してみましょう。鳴き声をずっと聞いていると精神的に滅入ってしまうもの。少しでもママの気持ちが軽くなる方法を探りましょう。
夜泣きにはさまざまな原因と対処法があります
赤ちゃんの夜泣きについて、その原因と対策を紹介しました。生後4ヶ月ごろから1歳半前後までに起こりやすいといわれる夜泣きですが、いつからなのかということには個人差があり一概にはいえません。
また夜泣きがひどくても放置してよいかどうかはママや赤ちゃんの性格や環境にもよります。成長と共に自然に夜間に起きることが減るともされます。原因探しに翻弄されてしまうこともあるかもしれませんが、時間が解決してくれるのを待つしかない場合もあるでしょう。
夜泣きに対してママだけが悩むのではなく、パパにも協力をあおぎましょう。また栄養面や生活面での不安はかかりつけの医師や地域の保育士などに相談するというのも一つの方法です。