1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 年齢別の特徴・お世話
  4. 3〜6歳児の特徴・お世話
  5. 5歳児の反抗期は中間反抗期?特徴と上手な接し方・対処法をご紹介

5歳児の反抗期は中間反抗期?特徴と上手な接し方・対処法をご紹介

2歳ごろから始まる子どもの「イヤイヤ」。最初はかわいらしいと思っていても、5歳になると口ごたえも一人前になりついイライラしてしまうというパパママも…。言うことを聞かない、癇癪(かんしゃく)を起こす、暴力的な行動にでる…そんな5歳の反抗期は「中間反抗期」と位置づけられています。この記事では、5歳の子どもの反抗期である中間反抗期について解説し、上手に対処する方法についてご紹介します。5歳児の対応に疲れたと感じている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

PIXTA

5歳児の反抗期の特徴

子どもは2~3歳にも「イヤイヤ」ばかりの反抗期がありますが、2~3歳と比べてたくさんの言葉を習得した5歳の反抗期では、言葉を上手につかって反抗してくることが最大の特徴。そして、5歳では「批判する能力」が芽生えてくるので、大人顔負けの口ごたえをしてくる子どもも少なくありません。

子どもはそれまでの経験や日々の生活を通して、自分なりに考え、納得のいく理由で物事の判断ができる基礎を培っていきます。また、納得できないことに対して反発したり、言葉を使って調整するなどの力が芽生えます。 ※1

このように、5歳になると自分で考える力が身についてくるので、パパママの言ったことに対し、自分なりの考えを持って反論してくるようになるのです。パパママにとっては疲れたと感じられがちな5歳の反抗期ですが、思考の成長だと考えるとほほ笑ましくも感じられますね。

押さえておきたい中間反抗期について

5歳の子どもを持つパパママが押さえておきたいのが「中間反抗期」という考え方です。

反抗期には、3歳前後の第1反抗期と13~14歳
頃の第2反抗期、(その他に8~9歳頃の中間反抗
期があると言っている人もいます。6歳前後の就学
前反抗期と言う人もいるようです。)に、それまでと
比べ、いわゆる反抗的態度が目立ち大人が困ると
いうことが多くなります。 ※2

中間反抗期には、パパママに口ごたえをする、言うことを聞かないなどの態度が特徴的。特に女の子は、下記の論文にもあるように、男の子よりも言語の習得が早い傾向にあるため、5歳の女の子の中には口ごたえが上手で一筋縄ではいかないことも少なくないでしょう。

初語の始まりには性差があり,言語習得は女児のほうが早いと言われ,言語能力は女児のほうが高いと言われる。 ※3

反抗期を迎えた5歳児への対応方法

5歳 PIXTA

それでは、中間反抗期の男の子・女の子にはどのように対応するべきなのでしょうか?5歳の反抗期に疲れた…というパパママは、正しい対処法を知って上手に子どもと接することができるようになってください。

言うことを聞かなくてもある程度は放っておく

5歳の子どもが反抗期で言うことを聞かなくても、周囲の人の迷惑にならない限りは、ある程度放っておくことも必要です。

5歳児の反抗期は、自分の気持ちを素直に表現すること。自分の気持ちを表現できる素直な子どもは、他人も受け入れられる思いやりのある人に育つ傾向にあるという論文もあります。

真のすなおは,自分の気持をはっきり表現できることであり,これを自己受容といっているが,自己受容が可能になると,他人に対する他者受容が可能となる.他者を受容することは,「思いやり」の現れであり,「思いやり」を育てることが,反抗に対して大きな意味があることを知った. ※4

このように、本当に素直な子どもは、自分の気持ちを表現できる子です。パパママの言うことを全部聞く子が素直な子どもではありません。

5歳の反抗期は素直に自己主張をしているあかしだと考え、言うことを聞かないことにイライラせず、見守ってあげることも必要ですね。

5歳児の癇癪(かんしゃく)や暴力にはまず落ち着かせること

中間反抗期に入った5歳の子どもでいちばん悩みのタネとなる行動が、癇癪(かんしゃく)や暴力です。癇癪(かんしゃく)を起こしたり暴力的な行動が現れたりした場合は、まず子どもの気持ちを落ち着かせるようにしてください。

多くの小児は、落ち着けるだけの安全な環境が与えられれば(タイムアウト法)、数分で自然と落ち着き、かんしゃくをコントロールできますが、自らかんしゃくを止められない小児もいます。かんしゃくの原因を何とかしようと思っても、ただ単にかんしゃくを長引かせるだけになる場合がほとんどです。したがって、小児が関心を向ける別のものを示して小児の注意を引き、気をそらす方がよいでしょう。小児をその場から連れ出すのもよい考えです。 ※5

「子どもを落ち着かせる方法がわからない」というパパママも少なくないでしょうが、イライラして叱ってしまうことは逆効果になりかねません。かんしゃくを止めようとせず、他のことに注意を向けるように対応してみましょう。

叱るときは子どもの「行為」だけを叱る

イライラして叱るのは良くないとは言え、子どもが悪いことをした場合は、叱らなければならないシーンもあるでしょう。反抗期の5歳の子どもを叱るときに最も注意したいことは、「行為」だけを叱り、「子どもの人格」を否定しないことです。

注意すべき行為に対してのみ叱る。その子どもの人格を否定したり、突き放してしまったりするような言葉を使わない。「生まれてこなければよかったのに・・・」「出ていけ」「もう知らない!」「勝手にすれば・・・」などは、子どもの心を傷つけるだけです。 ※6

5歳児の癇癪(かんしゃく)や暴力、言うことを聞かない態度に疲れてしまい、「そんなことをしていけない子!」「勝手にしなさい!」と言ってしまうパパママも少なくありません。しかし、子ども自身を責めたり突き放したりする言葉は、子どもの心の傷となってしまいます。

叱るときは「○○は○○な理由でいけないことだからやめようね」と、子どもの行為に対して何がどうしていけなかったのか説明し、子ども自身を責めないようにしてあげてくださいね。

しつけに一番大切なものは「愛情」。子供を上手に叱る方法は?

関連記事:

しつけに一番大切なものは「愛情」。子供を上手に叱る方法は?

子供の成長とともに気になってくる「しつけ」。子供自身が意志をもって行動…

プレミアム記事

5歳の子どもの反抗期にイライラや疲れを感じたら?

入浴 PIXTA

適切な接し方がわかったとしても、ついイライラ…。5歳の男の子・女の子の反抗期にイライラする、疲れたと感じるパパママは、まず深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、子どもを客観的に見るようにしてください。ご自身の楽しみを優先して、息抜きをすることも大切ですよ。

パパママ自身が率先して生活を楽しみ、ゆっくりと眠るようにしてください。ストレスがたまった状態だと、子どものちょっとした反抗にもイライラしやすくなってしまいます。

5歳の反抗期に対してもですが、とにかく疲れを感じるときほどどんなことにもイライラしやすくなるもの。パパママが疲れを感じているときは5歳の反抗期の子どもから一旦距離を取って落ち着くようにしてみましょう。

5歳の反抗期には心の余裕を持って対処を!

5歳 PIXTA

5歳の反抗期では口ごたえも一人前になり、言うことを聞かない、癇癪(かんしゃく)を起こす、暴力的な行動をする…など、パパママをイライラさせる言動もみられます。「中間反抗期」とされる5歳の反抗期への対処に「疲れた…」と感じるパパママは、まずご自身が心に余裕を持てるように、少しずつでもよいので日常に「ホッとする時間」を作ってみましょう。

ご自身がイライラしていると、子どもに対してもイライラしてしまいがち。この記事でご紹介した対処法を参考にしながら、ご自身の生活も充実させてゆっくりと休み、心に余裕を持った状態で子どもと向き合ってみてくださいね。

ママリで、わが子向けのアドバイスがもらえます

  • ゲームに夢中で話を聞かない
  • お友達との関わり方で、気になる点がある
  • そろそろ勉強をさせたいけれど、どのようなものが子どもに合っているかわからない
  • 「間違うことはダメなこと」と思いこんでいる

このようなとき、どのように対応すればよいか迷ってしまうことはありませんか?育児本などを見ても、基本的な対応方法は載っていても、自分の子どもに合うとは限らないのが難しいところ…。

ママリでは、専門家から個別のアドバイスがもらえる「専門家相談」を実施しています。チャット形式なので、相談する時間に限りがないのが利用しやすいポイントです。

「専門家相談」でどのような回答がもらえるのかなど、下記リンクよりご確認ください。

専門家相談の詳細はこちら

おすすめ記事

「5歳」「反抗期」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧