1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・ファッション
  4. ベビー用品・育児用品の基礎知識
  5. 赤ちゃんの髪の毛で作る記念品「赤ちゃん筆」とは?どこで作れる?

赤ちゃんの髪の毛で作る記念品「赤ちゃん筆」とは?どこで作れる?

赤ちゃんが産まれるとさまざまなイベントや記念日がありますよね。写真を撮って残すだけではなく、他にも何か記念に残したいと考えている方もいると思います。今回はそんな方にぴったりの「赤ちゃん筆」を紹介したいと思います。赤ちゃん筆の注文の仕方や金額、どのくらい髪の毛が必要かなど、これを読めばすぐに注文できますよ。ネットで注文ができるのも忙しいママパパにはうれしいですよ。赤ちゃんが産まれた記念に世界に一つだけの赤ちゃん筆を作ってみませんか。

PIXTA

赤ちゃんの髪の毛で作る「赤ちゃん筆」ってなに?

そもそも「赤ちゃん筆」が何かよくわからないという方もいるかもしれません。筆者も実は産後に美容室へ行き、美容師さんから話を聞いて初めて知りました。

「赤ちゃん筆」とは赤ちゃんがママのおなかの中にいた時から生えている髪の毛で作る筆のこと。ハサミを入れていない毛で作るため、一生に一度しか作るチャンスはありません。実際に使用するためのものというよりは、飾るなど記念の品という意味合いが強いものです。

赤ちゃんの髪の毛で作る記念品「赤ちゃん筆」はどこで作れる?

赤ちゃん PIXTA

赤ちゃん筆を作るためには、どのくらいの長さや量が必要なのか気になりますよね。

ママリでもこんなコメントがありました。

赤ちゃん筆を作った方いらっしゃいますか?
前髪が伸びてきて目に入るようになってきたのでカットしようかと思うんですが、赤ちゃん筆を作れたらなぁと思っています☺︎
長さは5センチ以上ないとダメとのことなのですが、
全ての髪が5センチ以上ないといけないのでしょうか?
短い毛も入っていていいんですかね?
後頭部は丸ハゲになっていたので、前髪しか長さが足りません😂
これだと赤ちゃん筆を作るのはできないですか?
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

質問者のママのように、せっかく赤ちゃんの髪を切るなら、ついでに赤ちゃん筆も作れないかなと考えている方もいると思います。そして、いざ作ろうと思うと本当に足りるのかなと不安にもなりますよね。

次に、実際に赤ちゃん筆を作った先輩ママたちのコメントを紹介したいと思います。

作りました〜😄
結構な長さと量が必要でした!!
短い髪が多いと量が足りなくなるかもしれませんね😫
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
前髪だけある程度長さ切れるなら自分で切って置いておくのはどうでしょう?😂
後ろが伸びてきたら合わせるなど、、
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
息子は髪が多くてむしるのが酷かったため、生後4ヶ月で作りました!
長さ5センチ、量は束ねて大人の小指程度であれば、一般的な筆が作れるようです!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

実際に赤ちゃん筆を作ったママのコメントを読むと、筆を作るために必要な髪の毛の長さや量がイメージしやすくなりますね。一度に筆を作れるぐらいの量の毛が切れればいいですが、髪の毛の伸び方は均一ではないので伸びた箇所から切って置いておくというアイデアは真似したいですね。

「赤ちゃん筆」はどこで作れる?注文方法が知りたい!

散髪 PIXTA

赤ちゃん筆を作りたいと思っても、どこに注文すればいいのか迷いますよね。また、髪の毛は美容室で切ってくれるのか、もし自宅で切らなければいけない場合、じっとしていられない赤ちゃんの髪の毛を上手に切れるか不安だという方もいるかもしれません。

そこで、赤ちゃん筆の注文先や、実際に作るために必要な髪の毛の長さや量を紹介したいと思います。

「赤ちゃん筆」どこで作れる?

パソコン PIXTA

筆者は美容室で赤ちゃん筆のカタログをもらいましたが、ネットで検索をしてみるとさまざまなタイプの赤ちゃん筆を作ってくれるところがあります。産後はママの体も万全ではないですし、パパも忙しいとなると赤ちゃんを連れてお店を訪ねるのも大変ですよね。

今はインターネット経由で注文を受けているお店もたくさんあります。ネットをうまく活用して、家にいながら赤ちゃん筆を作るのがおすすめです。

「赤ちゃん筆」作るのにかかる費用は?

いざ注文しようと思ったら、次に気になるのはお金のことですよね。筆の太さ、大きさにより金額は異なりますが、きり箱に入ったスタンダードなタイプは8,000円〜15,000円程度が相場のようです。普段は保管しておく予定だという方はスタンダードなもので十分だと思います。

飾っておきたいという方は額縁に入れたタイプがおすすめです。スタンダードなものよりも少しお値段は上がりますが、20,000円〜30,000円程度で額縁に入ったものを作ることができます。

保管用に作るのか、飾る用なのかを用途によって選べるのはうれしいですね。

「赤ちゃん筆」を作るのに、髪の毛の長さはどれくらい必要?

最低でも3cm以上あれば制作可能ですが、5cm以上が最適です。
長めの方が見映えの良い筆に仕上がります。 ※1

赤ちゃん筆を作るためには5cm以上の髪の毛が必要になるようです。また、毛量の目安は大人の小指ぐらいの太さが目安。髪の毛は長く量が多い方がいい筆が作れるようなので、せっかくならしっかり伸ばして切りそろえたいですね。

長さが足りない、毛量が少なくて作れないのではと心配な方もいると思います。赤ちゃん筆の大きさや太さによっては作れる場合もあるので、不安な場合は髪を切る前に問い合わせてみるのがおすすめです。

ネット注文できる! 「赤ちゃん筆」の注文から完成までの手順をご紹介!

はさみ PIXTA

どういった筆にするか決めたら、いよいよ注文です。今回は自宅で髪を切る場合の手順を紹介したいと思います。

  1. 髪の毛を切る 
  2. 切った髪の毛の毛先をそろえて紙に並べる
  3. 並べた髪の毛をまとめる
  4. きれいに折りたたみ、指定された送付先へ送る

髪の毛を切る際には、髪の毛の根本にくしを入れ、その上からハサミを入れるといいようです。髪の毛を包む紙はコピー用紙などで大丈夫。せっかく切った髪の毛がバラバラにならないよう、慎重に作業しましょう。赤ちゃんの髪の毛を切るのが不安という方は美容師さんにお願いすれば安心ですよ。

髪の毛の準備ができたら、必要な情報を記入し指定の送付先へ送ります。店舗により異なりますが、大体1〜2か月で赤ちゃん筆が完成します。

出典元:

ネットで注文!「赤ちゃん筆」のおすすめ5選

赤ちゃん PIXTA

赤ちゃん筆にもさまざまな種類があり、悩みますよね。今回はネットで注文できるおすすめの赤ちゃん筆を5つ紹介したいと思います。

髪の毛が短い、薄い子におすすめ「紅筆」 

紅筆

髪の長さが3cm以上あれば作れる赤ちゃん筆。髪の毛が短い、量が少ない赤ちゃんにおすすめの紅筆です。筆先の仕上げが2種類から選べ、筆に生年月日と名前を彫刻できます。きり箱に入ってくるので保管がしやすく、記念品としてもぴったりです。

熊野筆の技術で作る桜の木を使った赤ちゃん筆 

さくらコース 桜軸(黒・朱)

髪の毛の量に合わせ一番バランスのいい筆軸にしてくれるので、毛量が少ない子でも安心です。桐の箱には名前、筆には名前と生年月日が彫刻され、軸の色は黒と朱色から選べます。熊野筆の技術で作る赤ちゃん筆です。

少しの髪の毛で作りたいなら

小さな赤ちゃん筆 

髪の毛が少ない赤ちゃんや、あまり髪の毛を切りたくないという場合におすすめな小さな赤ちゃん筆。3cmの小さな筆は見た目にもかわいらしく、保管もしやすいですよ。

くせ毛を生かした赤ちゃん筆を作りたいなら

プチボックス(ことり・動物)

髪の毛が伸びるのが早い子やくせ毛の子におすすめな、くせ毛を生かした赤ちゃん筆。手のひらサイズのきり箱にはかわいらしいイラストが入っており、見た目もかわいらしいものになっています。

毎日、目につくところに飾っておきたいなら

赤ちゃん筆 めぐみ 「桜軸/桐額入」(細軸)

赤ちゃん筆とともに誕生の記録を作りたいなら額縁タイプがおすすめ。額縁と筆の軸色は3色から選べます。スタンド立てと壁かけの両方ができるので、飾る場所を選ばないのもうれしいポイントですね。

一生に一度のことだから

赤ちゃん PIXTA

ママのおなかの中にいる時に生えていた柔らかい髪の毛は、一度しか生えないとても貴重なもの。その髪で筆を作ったら、ママにとっても赤ちゃん自身にとってもいい記念になるはずです。赤ちゃんそれぞれに髪の生え方や生えるスピードが違うので、その子に合った筆を誕生の記念として作りたいですね。

今回紹介した以外にもさまざまな赤ちゃん筆があるので、気になる方はぜひお気に入りのものを探してみてくださいね。赤ちゃんの期間は長いようでほんの一瞬です。大切な時間や思い出を赤ちゃん筆で残してみてはどうでしょうか。

生誕の記念に!赤ちゃんの人生の第一歩を記す手形・足形の残し方

関連記事:

生誕の記念に!赤ちゃんの人生の第一歩を記す手形・足形の残し方

生まれて間もない子どもはとても小さくて、その様子を写真や動画などさまざ…

おすすめ記事

「赤ちゃん筆」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧