1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 離乳食のしらすはいつから?塩抜き方法やおすすめレシピも紹介

離乳食のしらすはいつから?塩抜き方法やおすすめレシピも紹介

赤ちゃんが成長して離乳食が食べられるようになったら、おいしくて栄養豊富なものを食べさせてあげたいですね。離乳食に使える食材はいろいろありますが、たんぱく質・カルシウム・ビタミンDが豊富で離乳食用の食材として優秀なしらすもおすすめ。市販のしらすは塩味のものもありますが、塩抜きをすれば離乳食初期から完了期まで与えることができますよ。そこで今回は、市販のしらすを離乳食でおいしく食べるための基本的な調理法やおすすめレシピ、冷凍保存の方法などを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

©ママリ

離乳食でシラスはいつから食べられる?

しらすは離乳食初期から赤ちゃんに与えることができる食材です。ただし、市販のしらすは製造工程で塩ゆでされているので、離乳食として赤ちゃんに食べさせるためには、塩抜きをするようにしてください。


調味に少量の塩を使えるようになるのは、離乳食中期のモグモグ期以降になりますので、特に離乳食初期にはしっかりと塩分を抜くようにしましょう。


しらすは赤ちゃんの成長に欠かせないタンパク質やカルシウム、ビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれており、大きな魚とくらべてやわらかく加工しやすいので、離乳食にぴったりの食材です。


シラスには、骨形成に不可欠なビタミンDとカルシウムが豊富に含まれています。さらに、カルシウムの吸収を助けるマグネシウムも含まれているので、成長期のお子さんや更年期の女性におすすめです ※1

これから紹介する塩抜きの方法や調理のポイントを参考に、おいしいしらすの離乳食を作ってあげてくださいね。

シラスの塩抜き・調理・保存のポイント

しらす PIXTA

それでは、シラスの塩抜きのやり方も含め、調理するときの下ごしらえ方法や保存のポイントについて見ていきましょう。

シラスは離乳食用の食材としては栄養価が高くすぐれた食材ですが、離乳食の時期にあわせて適切な調理方法でおいしく安全に食べさせてあげてくださいね。

離乳食に使うシラスの塩抜き方法

離乳食に釜揚げしらすやしらす干しを使う場合は、まず最初に塩抜きをする必要があります。


塩抜きの方法は以下の通り。

  1. 耐熱ボウルや器に使用する分のしらすを入れ、熱湯を注いで2分ほど放置する
  2. 茶こしやザルなどになどにあげて水気を切り、もう一度熱湯を回しかけて塩抜き完了

基本的な塩抜きはお湯をかけるだけなので簡単ですが、すぐに熱湯を用意できない場合は、しらすを十分に水洗いしたり、電子レンジで水とともに加熱したりする方法でも塩抜きは可能です。

出典元:

離乳食に使うシラスの調理方法

基本となる塩抜きのやり方をマスターしたら、次のように離乳食時期に応じた調理方法を覚えておいてくださいね。

  • 離乳食初期:加熱したらブレンダーなどでシラスをていねいにすりつぶし、お湯やだしなどにいれてのばす
  • 離乳食中期:加熱したら舌でつぶせるくらいの大きさまでみじん切りにする
  • 離乳食後期:加熱したら長いシラスは切って歯茎で押しつぶせるくらいの大きさにする
  • 離乳食完了期:加熱してそのまま食べられる

離乳食初期にはシラスをすりつぶして液体のような形状にしますが、ブレンダーがあれば他の食材と一緒にペースト状にすることもできるので、離乳食づくりが簡単になるはずです。

出典元:

離乳食に使うシラスの保存方法

離乳食に使う少量のシラスを、毎回塩抜きして調理するのは大変ですよね。しかし、保存方法を知っていればまとめて塩抜きして、使うときはそのまま調理する…という時短調理が可能となります。


毎日の離乳食づくりの手間を省くには、塩抜きして水気を切ったらそのまま冷凍保存しておくととても便利です。離乳食時期に合わせた大きさに切ったしらすを、ラップや冷凍保存用の袋、製氷皿などに入れて小分けにして冷凍しておきましょう。


ただし、離乳食用に冷凍したシラスは2~3日のうちに使い切ることが基本。たくさん冷凍しすぎないように気をつけてくださいね。

出典元:

シラスをふくむ離乳食についての記事をもっと読みたい方は、下記よりごらんください。

離乳食の記事をもっと読みたい方はこちらから

離乳食でシラスを進める際の注意点

離乳食 PIXTA

離乳食でシラスを使う際の注意点があります。以下を参考にして進めてみてください。

小さなエビが混じっていないか確認しよう

離乳食用としてシラスを調理する際には、小さなエビが混ざっていないかよく確認してください。

シラスの中に、たまに小さなエビなどが混ざっていることがありますよね。しかし、エビはアレルギーの原因となる食材であり、食べられるのは離乳食完了期からとされているので、混ざっていたら除去するようにしましょう。

出典元:

おかゆや野菜に混ぜると食べさせやすい

離乳食でシラスを使うと、少し苦味を感じることから食べない子どもも少なくありません。もし食べない場合は、おかゆの中に混ぜ込んだり、野菜ペーストの中に加えたりすると食べやすいでしょう。

シラスの苦味はお湯やだし、スープではあまり薄まらないので、他の食材と一緒に食べさせると味がごまかせて、離乳食期の子どもでも食べやすい味になります。

与える量には気をつけよう

シラスは離乳食初期から食べさせられる、安心できる食材の一つ。ただし最初からたくさん食べさせるというのは危険。

離乳食期の子どもに初めての食材を食べさせるときは、ひとさじから始めて、様子を見ながら少しずつ量を増やしていくのが基本です。

生まれて初めての食材を食べるときに、食物アレルギーの反応が出ることも考えられます。また消化器官がまだ未発達な状態ですから、消化不良を起こしてしまう可能性も。1回の離乳食で食べさせる魚の量は、シラスを含めて次のとおりです。

  • 離乳食初期:ひとさじ
  • 離乳食中期:10~15g
  • 離乳食後期:15g
  • 離乳食完了期:15~20g

赤ちゃんの体にとって負担になることもあるので、慎重に食べさせるようにしてくださいね。

出典元:
「離乳食初期ペーストの作り方②」しらすや玉ねぎ、りんごなど5食材の工程を大公開!

関連記事:

「離乳食初期ペーストの作り方②」しらすや玉ねぎ、りんごなど5食材の工程を大…

生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期ですね。新米ママにとって…

先輩ママに学ぶシラスの食べさせ方

離乳食 PIXTA

栄養価の高いシラスを「離乳食に使いたい」と思っても、中にはなかなか食べてくれないという子どももいます。独特の苦味が苦手だったり、パサパサとした食感で食べにくく感じたり…。

そこで、子どもの離乳食期を体験したママたちは、いったいどのようにシラスを食べさせていたのか見ていきましょう。皆さん子どもの気持ちを考えながら、さまざまな工夫をされていたようですよ。

好きな食材と混ぜて食べさせるのが基本

シラス単体を離乳食で初めて食べた子どもは、あまりおいしくなさそうな反応を示すことも。そこで先輩ママたちは、離乳食初期には「好きな食材やおかゆに混ぜ込む」という食べさせ方で乗り切ったそうです。

娘も魚のみだと変な顔するので、好きな食材と混ぜてあげてます!豆腐やお粥や野菜や出汁など。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもが好きな食材の味の中に、シラスを混ぜこむという食べさせ方は栄養面でも食べ慣れさせるという面でも基本と言えるでしょう。

シラスだけでなく、他の食材でも活用できる方法ですね。

とろみをつけて飲み込みやすくする

シラスの味が苦手な子どもの場合は、他の食材と混ぜれば食べてくれるかもしれません。ただし、味ではなくシラスの食感が苦手という子どもなら、シラス単体にとろみをつけただけでも食べてくれることもありますよ。

味が嫌いなら話は別ですが、もし嫌いなのが食感ならば片栗粉でだいたい解決しますよ!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

小さな子どもは魚を飲み込みにくく感じるそうなので、シラス以外の魚も、とろみをつければ食べてくれるかもしれません。

「離乳食のシラスを食べない…」という場合は、とろみをつけて飲み込みやすくしたり、好きな食材の味に紛れ込ませたりするなど、食べさせ方を工夫してみましょう。

離乳食におすすめのしらすレシピ

レシピ PIXTA

しっかりとシラスを食べてもらうには、食べさせ方だけでなく調理法にもひと工夫を加えたいですよね。レシピをたくさんマスターすれば、栄養価の高いシラスをさまざまなところで使えるようになります。

それでは離乳食におすすめのシラスレシピについて、さらに先輩ママたちから学んでいきましょう。

シラス入りマッシュ

離乳食初期では「シラスをおかゆに混ぜる」という食べさせ方もありますが、少し工夫してジャガイモのマッシュに加えるのもおすすめですよ。

ペースト状にしたジャガイモに混ぜればのど通りが良くなり、食感が苦手な子どもでも食べやすくなるでしょう。

離乳食教室ではじゃがいもとニンジンのマッシュにしらすをあえたものを試食しましたが美味しかったです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

離乳食教室でもおすすめされているレシピなのですね。ジャガイモはシラスと同じく、初期から食べさせられる食材です。

ニンジンを加えればさらに栄養価が高まりますし、赤色が入って見た目にもおいしそうな離乳食になります。ジャガイモの代わりにカボチャを使っても食べやすく作れそうです。

出典元:

シラス入り豆腐おやき

子どもの中には、シラスを加熱してすりつぶしたのが苦手という場合もあるようです。子どもにとっては慣れないシラスが生臭く感じるのかもしれませんね。

そこで、生臭さを消すために「豆腐おやき」の中に混ぜ込むというレシピもおすすめです。

9ヶ月頃は豆腐と何かの具材でおやき作りまくってました(中略)豆腐×かぼちゃ×しらすとかで
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

おやきは離乳食初期・中期では食べさせられないでしょうが、後期になってもシラスが食べられないという子どもにはおすすめのレシピです。手づかみ食べもできますし、豆腐でふわふわの食感になるので食べやすいでしょう。

紹介したレシピは、カボチャの甘味でシラスの苦味が消されているのも食べやすい理由だと考えられます。離乳食初期・中期でも、カボチャペーストの中にしらすを入れると食べやすくなるのではないでしょうか。

シラス入り豆腐ハンバーグ

おやきとともに離乳食の手づかみ食べの練習で活躍するのがハンバーグ。一つ前に紹介した豆腐のおやきにササミを加えて作るとさらに栄養も満点です。

ハンバーグと言っても豆腐ハンバーグなんですが。。。(^_^;)

《材料》
絹豆腐(小さい3個パック)
鳥ひき肉
にんじん
シラス
パン粉
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

これらの材料をこねてそのままゆでると、鶏の肉団子にもなるので離乳食完了期ごろに試してみてくださいね。

こちらの先輩ママはパン粉を使っていますが、代わりに片栗粉を使えば食物アレルギーの不安も少なくなります。鶏ひき肉が食べられるようになるのは離乳食後期からなので離乳食中期ごろはササミを使うのがおすすめです。

出典元:

シラスの和え物

シラスは和え物にすると調理の幅が広がりますよ。手軽に作れますし、離乳食の時期ごとに食べられる野菜を使えば味に変化もつけられるので、いろいろな組み合わせで作れる覚えておきたいレシピです。

ほうれん草、トマト、かつおだし、しらす(鯛でも)で、和え物風にして出すこともあります
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

離乳食初期や中期では潰した食材を混ぜたもの…という風になりそうですが、後期・完了期ごろであれば食材の大きさを少し大きくできるので、見た目にも和え物と呼べるような離乳食ができそうですね。

ホウレンソウとトマトの組み合わせは少し意外ですが、栄養たっぷりの和え物なのでぜひ試してみてくださいね。

どの月齢で何を食べる?参考にしたい、保育園児の離乳食の進め方

関連記事:

どの月齢で何を食べる?参考にしたい、保育園児の離乳食の進め方

初めての離乳食、わからないことだらけですよね。保育園に子どもを預けてい…

離乳食でシラスを食べない!レシピや調理法を工夫してみて

離乳食 PIXTA

しらすは魚を頭から骨ごと食べられるので、赤ちゃんの成長に欠かせないカルシウムなどの栄養素をたっぷり摂取できる離乳食に最適な食材。やわらかくてすりつぶしやすいのもうれしいポイントですね。
塩抜きすれば離乳食初期から完了期まで使うことができますが、味や食感によっては子どもがしらすを食べないケースもあり、調理方法には一工夫必要かもしれません。
今回紹介したおすすめレシピや、しらすを食べさせるための注意点などを参考に、おいしいしらすの離乳食作りにチャレンジしてみてください。

離乳食にあると便利!作り置きや冷凍保存におすすめな保存容器を紹介

関連記事:

離乳食にあると便利!作り置きや冷凍保存におすすめな保存容器を紹介

生後5ヶ月を過ぎ、順調に発育していると離乳食のタイミングもそろそろですね…

おすすめ記事

「離乳食」「しらす」 についてもっと詳しく知る

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧