1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の病気・トラブル
  4. 子供の発達障害・成長の遅れ
  5. 性器をさわる…幼児自慰の原因と見守り方を小児科医が解説
  6. 2ページ目

監修:保田典子

性器をさわる…幼児自慰の原因と見守り方を小児科医が解説

PIXTA

ママリでも以下のような質問が寄せられ、回答が集まっています。

生後7ヶ月の女の子がいます。最近、気になっていることがあって心配不安でここに投稿させてもらいました。寝る前に両手で布団や私の腕などどこかしら握り、また握る力も強くって。足をクロスさせて腹筋のようにハァハァ言って眠りにつこうとします。ただの癖なのでしょうか?調べると幼児の意味のない自慰行為というワードもあり、これなのかなーと不安に変わっていき、、やはり自慰行為なのか?またこのようなことは直るのでしょうか?長文で下手な伝え方ですみません😅何か教えて頂けると嬉しいです!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
小児自慰の可能性は高いかなー、と思います

直りますよ(^^)

気が紛れるようにするのが一番
(後略)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
(前略)
家だとママに見られるし,注意されるからやらないとの事です。学校だと周りの子も何してるのか分からない=自慰してるとは思ってないので、堂々?周りの言葉や目?を気にせずにやれるみたいです。
やってしまう理由も『なんかわからないけど,したくなっちゃう』と。先生からは直接的な注意をせずに、意識を逸らすような声掛けをしてもらっていて、『お母さんも気にしなくて良いと思います』と。

ただ、ママ友の子供(男の子)が『〇〇、机の上に乗ってゆらゆらしてるじゃん』と言っていて,やっぱり周りから見ると不思議な事をしてるんだなと思い、できるなら学校ではやめてほしいなと言う想いが強まりました。
(後略)
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

無料のママリアプリでは、もっと多くの質問・回答が寄せられています。アプリ内で質問したり、投稿を検索したりしてみてくださいね。

ママリアプリでもっと見る
「赤ちゃんはどこからくるの?」の質問に何と答える?今から始める正しい性教育

関連記事:

「赤ちゃんはどこからくるの?」の質問に何と答える?今から始める正しい性教育

子どもは成長につれていろいろなことに興味を持つようになり、知りたいこと…

記事の監修

小児科専門医、「こどもの心」相談医、医学博士

保田典子

筑波大学医学専門学群卒業後、国立国際医療研究センター、大阪市立総合医療センター、東京衛生アドベンチスト病院を経て2021年高円寺こどもクリニック開設。子育て相談、起立性調節障害のサポートに力を入れている。3児の母。

おすすめ記事

「幼児自慰」「小児自慰」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧