1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児育児・子育ての基礎知識
  5. 電車やバスとは違う!飛行機の子ども料金って何歳からかかるの?

電車やバスとは違う!飛行機の子ども料金って何歳からかかるの?

GWやお盆に飛行機を使ってお出かけしようと考えている方必見!普段乗りなれている電車やバスは、一般的に小学生から子ども料金が発生しますが、飛行機の子ども料金は幼児と小児に区別されることを知っていますか?そこで今回は、お出かけ前にぜひ知っておきたい飛行機の子ども料金について詳しくご説明します。

amana images

飛行機の子ども料金は何歳から?

飛行機 PIXTA

「次の休みは飛行機で遠出をしよう」と思って調べたときに、飛行機の子ども料金は電車やバスとは違うことに気づいて戸惑うママパパもいらっしゃるのではないでしょうか?初めて子どもと一緒に飛行機に乗るときには少し悩んでしまうかもしれませんね。

飛行機の子ども料金は「幼児運賃」と「小児運賃」に分かれていることが多く、年齢区分も発着路線により変わることも。

子どもと一緒に飛行機に乗るときの料金について、詳しく見ていきましょう。

国内線の年齢区分と料金

国内線では、以下のような年齢区分がなされています。

  • 幼児:生後8日~2歳未満
  • 小児:満3歳~12歳以下
  • 大人:12歳以上

国内線では、3歳以下は無料と覚えておくとよいでしょう。電車やバスとは異なり、就学前か後かでの区分ではなく、年齢で決まります。また、LCCでは小児がないため、満3歳以上でも大人運賃の適用となります。

料金について

JALやANAそしてLCC各社ともに、大人1名につき幼児1名であれば、大人運賃のみで幼児は無料です。大人1名につき幼児2名の場合、1名は膝の上で無料、もう1名は座席の確保が必要なため小児料金が適用されます。

小児の場合、一般的に大人の普通運賃の75%、LCCの場合には小児の区分がないため、大人料金の適用となります。

国際線の年齢区分と料金

国際線では、国内線と多少年齢の区分が異なるので注意が必要です。

  • 幼児:生後8日~1歳未満
  • 小児:満2歳~12歳以下
  • 大人:12歳以上

国際線では国内線とは異なり、小児は満2歳から料金が発生します。また、格安航空会社のLCCでは小児の区分は無く、2歳以上は全て大人とされます。

そして、忘れてはならないのがパスポート!国内線利用時には必要ありませんが、いくら座席を使わないとは言え日本国内を離れる場合には、赤ちゃんでもパスポートが必要なことを忘れずに!

料金について

国際線も国内線と同じく、大人1名につき幼児1名が搭乗可能です。こちらも幼児の場合には、膝の上で搭乗することができますが、国際線の場合には、無料ではなく小児も大人運賃の10%がかかります。幼児2名の場合でも同じく、膝の上にのせた小児の10%と、もう1名分の小児料金である75%の座席料金が発生します。

LCC各社の場合には、大人1名につき幼児1名であれば、幼児運賃は無料。

出典元:
出典元:
出典元:

子ども料金の落とし穴?間違いやすい点とは

飛行機 PIXTA

大人運賃の75%、10%なら安い!と思いがちですが、各種割引などを利用すると子ども料金のほうが高くなってしまうことも…。

飛行機の子ども運賃に関する間違えやすい点をご紹介します。

幼稚園生は無料ではない!

上記でも説明したとおり、飛行機は新幹線などと違って3歳以上は膝の上にのせれば良いというわけではありません。

国内線では3歳を過ぎたら、国際線の場合には2歳を過ぎたら、子どもでも座席が必要となります。

そのため、子どもが多い家庭では、飛行機よりは新幹線のほうが若干割安になることもあります。

子ども料金より大人料金のほうが安くなることがある?

通常、大人運賃よりも子ども運賃のほうが安いといったイメージがありますが、飛行機では異なる場合があります。

各航空会社から販売されている「先得」や「早割」などといった割引制度は、大人運賃のみ適用されます。そのため、先得などの割引で購入した場合、大人運賃のほうが子ども運賃よりも安くなることがあります。

航空会社によっては、幼児と一緒の場合のチケット購入は、ネットではなく電話のみの予約ということがありますので、購入時にはしっかりと価格を確認するようにしましょう!

2歳以下でも座席を取ることはできる!

長時間のフライトの場合、ずっと膝の上は大変!という場合には、2歳以下(国際線の場合1歳以下)でも座席を確保することができます。

ただし幼児の座席利用は、必ず電話予約となりますのでご注意を!

さらに10㎏以下の赤ちゃんであれば、ベビーバシネットと呼ばれる寝かせるベッドを無料で付けてもらうこともできますので、予約時にはしっかりとその旨を伝えましょう。

飛行機をうまく活用して楽しい旅を

飛行機 PIXTA

最近ではLCCから格安航空券も販売されるようになっているので、以前よりも飛行機が身近に感じられるのではないでしょうか。「飛行機でお出かけしよう」と考える方も増えているのかもしれません。

しかし、飛行機の料金形態は新幹線やバスなどとは少し違うので、子どもと一緒に乗る前には料金形態をしっかりと把握しておきたいですよね。

子ども料金や年齢区分をしっかりと確認したうえでお得に飛行機を利用して、楽しい家族旅行の思い出を作りましょう。

おすすめ記事

「飛行機」「子ども料金」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧