1. トップ
  2. 出産
  3. 産後の基礎知識
  4. 出生届とは?書き方と必要なものや注意点!土日や夜間提出の方法と体験談も

出生届とは?書き方と必要なものや注意点!土日や夜間提出の方法と体験談も

赤ちゃんが生まれたらまず市区町村に出生届を提出することになりますが、初めての出産ではわからないこともたくさんありますので、出生届の出し方についてもあらかじめ知っておくと安心です。出生届が受理されると赤ちゃんの情報が戸籍や住民票に記載され、赤ちゃんの出生が公的に認められることになります。出生届には提出期限がありますので、まちがいや遅れのないように提出しましょう。ここでは、出生届の書き方や提出するときに必要なもの、土日や夜間に出せるのかなど届け出るときの注意点について紹介します。

出生届 画像:takao-konpira.seesaa.net

出生届を出すときの基礎知識

赤ちゃんが生まれたら、生まれた日を含む14日以内に出生届の手続きをすることが義務付けられています(日本国外で生まれた場合は3ヶ月以内)。届け出をする人の住所地・赤ちゃんが生まれたところ・父母の本籍地のいずれかの市区町村役場に提出します。

出生届の用紙は、基本的に産院でもらえる

出生届は、医師または助産師が記入する「出生証明書」と一体になっており、基本的に出産した産院でもらうことができます。役所でもらうように指示された場合は、近くの市区町村に問い合わせてください。国内のどこで入手した届出用紙でも提出可能です。届出用紙は役所のホームページからダウンロードすることもできますよ。

出生届を提出する際に必要なもの

出生届には、以下のものが必要です。

  • 出生届(「出生証明書」に医師または助産師の記入・押印があるもの)
  • 届出人の印鑑(スタンプ印は不可)
  • 母子健康手帳

出生届は、用紙の右側に「出生証明書」の欄があります。出生証明書は、出産に立ち会った医師か助産師が作成します。そのほか、届け出をする人の印鑑(スタンプ印は不可)と母子健康手帳が必要です。

なお、生まれた子供が在住する自治体で手続きをする場合、子供に関する手当や助成の手続きを同時に行うことができます。申請書類や必要なもの(健康保険証や振込先がわかる通帳など)について、あらかじめ市区町村の窓口やホームページで確認するとよいでしょう。

出産後に必要な書類と手続きは?出生届や健康保険加入、乳幼児医療費助成、児童手当など

関連記事:

出産後に必要な書類と手続きは?出生届や健康保険加入、乳幼児医療費助成、児…

出産後は、赤ちゃんの出生届の提出や健康保険の加入、児童手当や乳幼児医療…

出生の届け出は父・母以外の人も可能

出生届の届け出は、赤ちゃんの父・母以外で、同居者、出産に立ち会った医師・助産師等が行うことも可能です。しかし、父・母以外の人が届け出る場合でも、出生届の届出人の欄は父・母の署名か押印が必要です。

土日や休日、夜間も受け付けてもらえる

赤ちゃん PIXTA

夜間休日受付窓口を利用すれば、土日や祝日、早朝夜間など、開庁時間外でも提出することができます。出生届を提出する自治体のホームページなどであらかじめ確認しておきましょう。

夜間休日受付窓口で提出した出生届の審査は翌開庁日に行われます。記載内容に不備があって受理されなかった場合、後日改めて開庁時間内に役所に行く必要があります。なお、夜間休日受付窓口で提出できるのは、戸籍の届出に関する書類のみです。児童手当の申請など、出生届以外の手続きは受け付けていません。

海外で出産した場合も出生届が必要

外国  PIXTA

父母が日本人で赤ちゃんが国外で生まれた場合、3ヶ月以内に出生届の提出が必要です。出生届に赤ちゃんが生まれた国の外国官公署が発行した出生登録証明書又は医師等が作成した出生証明書の原本、出生証明書が外国語の場合は日本語訳を添付して提出します。

届け出先は、赤ちゃんが生まれた国に駐在する日本の大使や公使又は領事か、夫婦の本籍地の市役所、区役所又は町村役場です。(郵送で届け出をすることもできます)。詳細については、外務省のホームページ等で確認してくださいね。

外務省:戸籍・国籍関係届の届出について

出典元:

出生届の具体的な書き方と注意点

赤ちゃん PIXTA

出生届をどのように記入すればよいのか、戸惑う人もいるかと思います。出生届の具体的な記入方法と注意点をご説明します。

出生届の書き方

出生届に記入する内容は以下です。鉛筆や消せるボールペンは使用できないため、記入する前に筆記用具を確認してくださいね。

  • 届出日:出生届を提出する年月日
  • 届出先・宛名:届け出を行う市区町村名
  • 子の氏名:戸籍に記載する子供の名前(名前に使用できる字は人名漢字・常用漢字・ひらがな・カタカナのみ)
  • 住所:住民登録をするところ
  • 届出人:子供の父または母(父母が法律上婚姻していない場合、母が届出人となります)
  • 出生証明書:医師・助産師が記入(出生届の右側に出生証明書の欄があります)

法務省:戸籍統一文字情報(名前に使える字を確認できます)

「嫡出子」「嫡出でない子」とは

出生届の「父母との続き柄」欄の「嫡出子」、「嫡出でない子」ですが、婚姻している夫婦間に生まれた子を嫡出子、婚姻していない男女の間に生まれた子を嫡出でない子(非嫡出子)といいます。生まれた子が該当する方にチェックを付けてください。両親が離婚していても、離婚後300日以内に生まれた子供であれば「嫡出子」となります。

法務省:出生届 記載要領・記載例

子供の認知届とは?戸籍との関係や手続きの仕方を解説

関連記事:

子供の認知届とは?戸籍との関係や手続きの仕方を解説

近年、シングルマザーや未婚の母が増加するにつれ「子の認知」と言う言葉も…

赤ちゃんの名前が決まらないときは

新生児 日本 PIXTA

赤ちゃんの名前がどうしても出生届の提出期限内に決まらなかった場合、名前欄を空欄にして提出することも可能です。赤ちゃんの名前が決まり次第、出生届を提出した役所に追完届(ついかんとどけ)を提出し、戸籍を修正してもらいます。ただしこの場合、戸籍に「後から名前を加えた」という記録が残ります。よほどやむを得ない事情がある場合を除いて、期限内に名前を決めて届け出をしましょう。

出生届に書く内容ははっきりと分かりやすく

役所では、出生届の記載内容に基づいて戸籍の記載などの処理を行います。読み間違いなどのトラブルが起きないよう、誰が読んでも分かるように丁寧に書いてください。

出典元:

出生届を提出するときの注意点

PIXTA

出生届を提出するとき、どのようなことに注意すべきなのでしょうか。

提出期限を守って(国内は14日以内・国外3ヶ月以内)

出生の届け出は、戸籍法によって出生の日から14日以内(国外で出生のときは、3ヶ月以内)に市区町村役場へ提出することが定められています。なお、14日目が市区町村役場が閉庁日だった場合はその翌日を期限日とする場合もあるため、しっかり確認しておきましょう。

国外で生まれた赤ちゃんの場合、出生届の提出が期限の3ヶ月を過ぎてしまうと、日本国籍を失うケースもあるため注意が必要です。

法務省:国際結婚,海外での出生等に関する戸籍Q&A

提出期限を過ぎてしまったら

カレンダー PIXTA

出生届の提出期限である14日を過ぎてしまった場合、「戸籍届出期間経過通知書」に届け出が遅れた理由を記入し、出生届と一緒に役所に提出しなければなりません。この戸籍届出期間経過通知書は簡易裁判所へ通知され、場合によって過料(罰金)の対象になります。正当な理由がなく提出期限を過ぎることのないよう、十分注意しましょう。

使者(父・母以外の人)は出生届を訂正できない

出生届は、届出人(子の父又は母、嫡出子でない子の場合は母)が記載したものを、使者(父・母以外の人)が提出することが可能ですが、内容に不備があった場合、使者が出生届の訂正をすることはできません。訂正できるのは届出人本人のみであるため、不備がないよう事前によく確認しましょう。

出典元:

出生届に関するQandA

基本的な出し方のほかに出生届について疑問点がある方に向けて、先輩ママの体験談も交えてQ&A形式でお答えしますので、出生届を提出する場所などについて不安がある方は参考にしてみてください。

居住地以外の役所で出生届を提出できる?

出生届はどこでも出せますよ!ただ、児童手当の申請などは住民票のある市役所で結局しなくてはいけないので、ご主人に一度里帰り先まで来てもらえそうな距離であればご主人に頼んだ方が手間が一度で済むのでラクかなとも思います!
ですが、出生届は期限があるので無理そうならそれだけご実家の近くで出されても問題ないと思います😁
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

出生届を提出する先は、父母の本籍地、届出人の所在地または出生地の市区町村窓口とされていますので、現在の居住地以外で提出することも可能です。


ただ、居住地以外で届出をする場合は赤ちゃんの住民票が作られるまでに日数がかかりますし、児童手当・乳幼児医療の手続きは住所地で行わなければならないので、赤ちゃんに関連するサービスがすぐに受けられないこともあるので注意してください。


また、本籍地ではないところに提出した場合は、住民票は比較的早く発行してもらえますが、戸籍謄本などは本籍地へ書類を郵送して処理するので時間がかかることも承知しておいた方がいいでしょう。

出典元:

出生届の提出場所に赤ちゃんを連れていってもよい?

市役所勤務で、出生届の受理してます。
赤ちゃん連れて来てるお母さんもいますよ。
ただ、児童手当、医療費控除(自治体によっては、ある年齢までは保険治療の医療費無料になります)、国保の保険証作成、全部するとなると、30分ぐらいはかかると思った方がいいと思います。
どこの役所も、11〜14時前後は、職員が交代でお昼休憩を取ったりで窓口混むかと思います。あと月曜日は混みます。
授乳やオムツ替えで部屋を貸してくれたりもすると思うので、大丈夫ですよ。
あとは、赤ちゃんの昼寝の間に、電話で事前相談(記入内容や持ち物など)してから出かけたら、よりスムーズだと思います。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私も預けられなくて、子どもを連れて手続きに行きました。
私は事前にこのメモを作って順番に市役所を回りましたが、かなり時間がかかりました。
取り敢えず、出生届の受理に45分、その後他の手続きに回って…という形で、途中授乳を挟んだので2時間近くかかりました꒰⁎×﹏×⁎꒱՞༘✡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

出生届は生まれた日を含む14日以内に手続きをする必要がありますが、ママが役所に行く際には産まれたばかりの赤ちゃんをどうするかについても不安があるでしょう。


信頼できる人に預けてママだけで役所に行ければいいのですが、あまり日数に余裕もないので、預け先が見つからないこともあるかと思います。そんな場合には、赤ちゃんを連れて役所に行っても問題ありません。


ただ、どうしても手続きには時間がかかりますし、混んでいると待ち時間も増えてしまうので、事前にしっかり準備をしておいて、役所に授乳やおむつ替えスペースがあるかどうかも確認しておくと安心です。

出生届はしっかり準備をして提出を

赤ちゃん PIXTA

赤ちゃんが産まれると、まだ出産の影響も抜けきらぬうちに出生届を提出に行かなければならないので、ママの体力的にも負担がかかってしまいますが、提出期限が決められているので遅れないようにあらかじめ準備をしておくことをおすすめします。


ただ、出生届は父母のほかに代理人に提出してもらうこともできますし、土日の提出も可能なので、パパや家族にも協力してもらって無理のないように進めていきましょう。


出生届は書き方や必要なものを知っていればそれほど難しいことはありませんので、出産前から誰が提出するか決めて書類も準備しておき、安心して出産に臨んでくださいね。

おすすめ記事

「出生届」「書き方」「土日」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧