1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子育て・家族の基礎知識
  4. 幼児育児・子育ての基礎知識
  5. 小学校1年生までに時計を理解させるには?教え方4ステップ&先輩ママの体験談

小学校1年生までに時計を理解させるには?教え方4ステップ&先輩ママの体験談

小学校1年生で習う時計の読み方。しかし、1年生になるまでに時計の読み方を教えてあげられたら、小学校に入学した後も学習や小学校での行動に役立ちそうですよね。そこでこの記事では、小学校1年生になる前の子どもに、時計の読み方を教えるためのポイントをステップごとに解説します。先輩ママたちが時計の読み方を教えたときの体験談も紹介しますので、先輩ママの意見も参考にしながら、楽しく時計の読み方を教えてあげましょう。

PIXTA

時計の概念を理解できる年齢目安

まず、「時計」という概念を理解できるようになるのは何歳からなのでしょうか。一般的に数字を拾い読みできるようになるのは5歳ころから。

ですから、5歳ころから「時計の文字盤の数字」を読み始められる子は出てくるでしょう。ただ文字盤の数字が読めていることと、時刻を理解することは別です。

とはいえ、時計の数字が読めるようになったら、短針が指している数字を見て「何時だよ」と伝えることはできますね。

1年生になる前に時計の読み方を教えたいというパパママは、子どもが5歳前後になったころを目安として時計に親しんでいくと良いでしょう。

ただし、「1時間が60分である」「1日が24時間である」という感覚は、小学校1年生ではなく2年生の授業で教えられる内容。小学校1年生になる前の子どもが時計を読めなくても、時刻の概念が理解できなくても大きな問題ではないのであまり厳しく教えなくても大丈夫ですよ。

出典元:

小学1年生までに時計の読み方を教える方法

ランドセル amana images

時刻の概念を理解できるのは小学校に入ってからで十分ですが、小学校1年生までに数字を見て短針の指している時間が言えると、小学校に入学するとき生活の役に立ちますね。それでは、小さな子どもに時計の読み方を教える方法についてステップごとに見ていきましょう。

STEP1:短針と数字の関係性を教える

小学校1年生までに時計の読み方を教えるには、まずは短針と数字の関係性から始めましょう。特に難しく考える必要はなく、「短い針が5のところにきたらご飯を食べようね」など、普段の生活の中で「短い針」を意識させるだけで大丈夫です。

よく見える場所に1分単位で刻みの入った大きめのアナログ時計を飾って、常に子どもの目につくようにするのがおすすめです。

STEP2:長針の00分と30分を教える

短針の読み方に慣れてきたら、次は長針の「00分」と「30分」を教えるステップです。

短針の読み方を教えたときと同じように、「短い針が5で長い針が12のところにきたら5時ちょうどだから、5時ちょうどになったらご飯を食べ始めようね」という風に、生活の中で「○時ちょうど」を覚えられるように声がけをしていきましょう。

ちょうどの時間を覚えられたら、同じように「30分」を子どもに意識させるようにします。7時ちょうどにお風呂に入りはじめて7時半に上がるようにするなど、30分間の行動をしながら教えると「30分」という時間の概念も理解しやすいかもしれません。

STEP3:さらに細かな長針の読み方を教える

「00分」と「30分」がわかるようになったら、さらに細かな長針の読み方を教えていきましょう。ただ1分単位で教えようとすると難しいので、まずは5分単位で教えていくとスムーズです。

「長い針が1のところにきたら5分だから、今から5分で準備をしようね」

「長い針が2のところにきたら10分だよ。10分になったら出かけようか」

と、アナログ時計の数字と「5分間」関連付けるような声がけをしていきます。ただし細かな長針の読み方は、子どもにとってはこれまでのステップよりも難しいこと。繰り返し声かけをして、少しずつ慣れさせていくことが大切です。

STEP4:1分単位で長針の読み方を教える

5分単位で長針の読み方がわかるようになったら、いよいよ1分単位の読み方を教える最終ステップです。1分単位の刻みを指差しながら、子どもと一緒に1~60まで数えるところから始めてください。

60分まで数えられるようになったら、「5時3分」に時計をあわせて何時何分かクイズのように質問してみましょう。子どもが楽しみながら学ぶためのコツは、遊び感覚で教えること。時計の読み方もクイズにすれば子どもも楽しく、きっとどんどん吸収してくれるはずですよ。

また、1年生の時計の問題をプリントとして印刷して、子どもに解かせるのもおすすめの勉強法。1年生の時計の問題は無料のプリントサイトなどからダウンロードできるので、おうちで手軽に学習ができますよ。

出典元:

時計の読み方に関する先輩ママの体験談

時計 PIXTA

「小学校1年生になるまでに時計の読み方を教えたい」という思いは多くのママが抱くもの。そこでここからは、ママリに寄せられた先輩ママの体験談から、子どもに時計の読み方を教えた経験についてピックアップして紹介します。

時間は『ゲームは5分(10分、15分)だけだから、自分で時計見といてね』
って言ったら、必死に時計見るようになり、覚えれました
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
うちの子は興味があったので、毎日聞いてきてその都度教えていたら時計もカタカナひらがなも、4歳後半からよめるようになりました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもは関心のあることならすぐに覚えてくれますよね。4~5歳ごろに時計を読めるようになった子どもたちは、やはり時計に関心を向けていたことで自分から覚えた…というケースが多かったようです。

ただし、子どもに関心がなくても学習グッズの効果でスムーズに覚えられたという子どもも…。

時計は知育時計ですが教えたら読めるようになりました。
3coinsで知育時計買いました✨(500円)
あと百均で厚手の紙で作られた知育時計があったのでそれも買いました
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

小学校1年生になる前に時計の読み方を教えるなら、知育時計があると早く覚えられるようです。かなり手ごろな価格で販売されているものも多いので、時計の読み方を教えようと思ったらまずは知育時計を準備すると良さそうですね。

3COINSで見つけた!知育にも使えるおもちゃ含めおすすめ3選

関連記事:

3COINSで見つけた!知育にも使えるおもちゃ含めおすすめ3選

便利で使いやすい収納グッズや機能的なキッチンツールなど、さまざまな雑貨…

日常的な声かけで時計を理解できるように

時間 PIXTA

小学校1年生になる前に時計の読み方を教えるには、日常的に時間に関する声かけを続け、子どもに「時間」を意識させることが効果的です。時計の読み方をクイズ形式にしたり、紹介したおすすめの知育時計を使ったりして楽しく、遊び感覚で学習させてあげてくださいね。

時計が読めるようになると、小学校に入学した後も時計を見て行動できるようになるはず。記事の内容を参考に、少しずつ教えていきましょう。

【小学校入学準備】スケジュール・持ち物リストから子どもの準備まで徹底解説

関連記事:

【小学校入学準備】スケジュール・持ち物リストから子どもの準備まで徹底解説

小学校への入学が近づいてくると、パパママの意識に上がってくるのが入学準…

冬生まれの保活で後悔した母「もう1回保活するなら…」失敗談が参考になる

関連記事:

冬生まれの保活で後悔した母「もう1回保活するなら…」失敗談が参考になる

12月生まれの娘のママであるzumi(@zmm.zmzm)さん。4月に役所で保活の厳しい…

親「天才かもしれん…」10歳娘による油性ペン・一発描きがすごすぎて3.5万いいね「ストーリーある」「天才」

関連記事:

親「天才かもしれん…」10歳娘による油性ペン・一発描きがすごすぎて3.5万いい…

この記事ではX(旧Twitter)でバズった投稿を紹介します。今回紹介するのはち…

おすすめ記事

「時計」「1年生」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧