1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の食事・ファミリーで楽しめるレシピ
  4. ファミリーで楽しめるレシピ
  5. 大量に作ってストック&味変アレンジ!ママたちが重宝している野菜レシピは何?

大量に作ってストック&味変アレンジ!ママたちが重宝している野菜レシピは何?

毎日家族の食事を作っていると、どうしても同じようなメニューが続いてしまったり、何を作ればいいか迷ってしまったり、献立を考えるのが面倒になってしまうこともありますよね。そんな悩めるママのために、現役ママが実践しているアレンジレシピのアイデアを紹介します。今回は、アレンジレシピのまとめ後編。節約にもなる便利なアレンジレシピをまとめていますので、ぜひ試してみてください。

PIXTA

節約アレンジレシピ

いろいろな料理に使える材料を下ごしらえしておけば、忙しいときにはほかの材料を足して簡単におかずにすることができます。さまざまなアレンジレシピを知っておくだけで、毎日の家事がぐっと楽になるはず!

ママリに寄せられた現役ママのアレンジレシピをいくつか紹介していきます。

ポテトサラダ

ポテトサラダ PIXTA

ポテサラですかね🤔

余ったらグラタンにしたり、
コロッケにしたりとか🤗🌟
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

一から作り始めると結構手間のかかるポテトサラダ。たくさん作って余ってしまっても、ほかの料理にアレンジすることができるので、作るときにはまとめて作っておくと便利に使えますね。

じゃがいもを使ったメニューはいろいろあるので、グラタンやコロッケなど、子どもが好きなメニューにアレンジできるポテトサラダは余っても困ることはなさそうです。

5人からまとめて一つの出産祝い。お返しは一人いくらが妥当?気遣いにぐったり…。内祝い体験談

関連記事:

5人からまとめて一つの出産祝い。お返しは一人いくらが妥当?気遣いにぐったり…

出産の際にいただくお祝い。身内はもちろん、たくさんの方がお子さまの誕生…

ひき肉、ニンジン、玉ネギ、きのこを炒めておく

みじん切り PIXTA

ひき肉、人参、玉葱、きのこなどをみじん切りにして炒めて冷凍してます。
チャーハン、オムレツ、コロッケ、ハンバーグ、ミートソース、ふりかけ風にしたり。
めちゃいいですよ❣️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

特にメニューを決めず、よく使う食材を下ごしらえの状態にしておくと、おかずが足りないときに新たに材料を買い足したり、最初から作り始めたりする必要がなく、時間やお金の節約になります。

特にいろいろな料理に使われているひき肉、ニンジン、玉ネギ、きのこなどは、チャーハン、オムレツ、コロッケ、ハンバーグ、パスタなどさまざまなアレンジが可能なので、たくさん用意して冷凍しておくと安心ですね。

かぼちゃの煮物

かぼちゃの煮物 PIXTA

かぼちゃの煮物です。コロッケにしたり、ポタージュスープにしたり、マヨであえてゆで卵足せばサラダに!
あとひじきの煮物ですねー。ご飯と混ぜておにぎりにすると子供の食い付きが違います😃
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

かぼちゃのメニューは、一般的には煮物など和風なものが思いつきますが、意外と洋風のレシピにもアレンジできそうですね。

コロッケやポタージュスープ、サラダなど、ふだんはじゃがいもを使っている料理にアレンジすれば、ぐっとおしゃれで新鮮なメニューになります。

煮物の状態から、さらにやわらかくしてつぶすことで、いろいろな形に変えることができるので、隠れた万能食材ではないでしょうか。

わが家は1週間分をまとめ買い! 参考になる「買い出し」&「1週間分の献立」を大公開!

関連記事:

わが家は1週間分をまとめ買い! 参考になる「買い出し」&「1週間分の献立」を…

皆さんは毎日の献立、何にしようか悩むことはありませんか?毎日の子育て以…

アレンジレシピぜひ試してみて

レシピ PIXTA

紹介してきたアレンジレシピは、余ってしまったおかずを有効活用できるだけではなく、料理にかかる時間やお金を節約できるアイデアでもあり、忙しいときのママを助けてくれるでしょう。

ママたちのアイデアを参考に、ぜひアレンジレシピを試してみてはいかがでしょうか。なお、アレルギーのある方は使用する食材に気を付けて調理してくださいね。

一つの料理を大量に作ってアレンジ!節約にもなる現役ママのとっておきレシピ

関連記事:

一つの料理を大量に作ってアレンジ!節約にもなる現役ママのとっておきレシピ

毎日の食事作りは、買い出しから下ごしらえ、調理、盛り付け、後片付けとい…

おすすめ記事

「節約」「レシピ」「アレンジ」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧