1. トップ
  2. 妊娠
  3. 妊娠超初期・妊娠初期(0〜4ヵ月)
  4. 妊娠4ヶ月
  5. 【医療監修】妊娠14週目は胎児が活発に動き出す時期。妊婦、胎児の様子と過ごし方
  6. 2ページ目

監修:清水なほみ

【医療監修】妊娠14週目は胎児が活発に動き出す時期。妊婦、胎児の様子と過ごし方

PIXTA

おりものが増える

現在14wなのですが、おりもの?の量が多くて心配になります。無色透明で臭いは少し酸っぱい感じです。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
14週になったばかりです!
もともとおりものが少ない方ではなかったのですが、14週になった途端突然水っぽくて大量のおりものが出るようになりました。
今日検診だったので先生に聞くと、お腹の中に羊水はたくさんあるし、出続けている感じがなければ破水とかではなくておりものが増えているんだと思うと言われました。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

妊娠中はホルモンの影響でおりものの量が増えます。卵白のようなおりものが継続的に出ることがありますが、おりものシートを使用する、こまめに下着を取りかえるなどして清潔にするようにしましょう。

しかし、中には感染症を疑うようなおりものがあります。黄色や黄緑色で鼻をつくようなにおいのするおりものが出た場合は病院に相談するようにしましょう。

出典元:
  • 竹内正人(監)「この1冊であんしんはじめての妊娠・出産事典」P42.43(朝日新聞出版,2016年)
  • 荻田和秀(監)「らくらくあんしん妊娠・出産」P56.57.58(学研プラス,2017年)
  • ドクターウイリアム・シアーズ(著)他「シアーズ博士夫妻のマタニティブック」P167.168(主婦の友社,2014年)
  • 日本産科婦人科学会(監)「Baby+お医者さんがつくった妊娠・出産の本 妊娠BOOK」P31(リクルートホールディングス,2015年)
  • 国立成育医療研究センター(監)「国立成育医療研究センターのマタニティブック」P20(ベネッセコーポレーション,2015年)
妊娠中のおりものを解説!量が多い場合や注意すべき色のおりものが出たらどうする?

関連記事:

妊娠中のおりものを解説!量が多い場合や注意すべき色のおりものが出たらどう…

妊娠中って体の色々なところが変化します。中でも気になるのが「おりもの」…

妊娠14週目の胎児の様子

エコー写真 amana images

妊娠14週目に入ってくると、胎児の頭からお尻までの長さ(頭殿長)が約85mm、体重が50gほどに成長します。胎児は首の発達や外性器の形成などさらに成長を遂げます。

首が発達してくる

妊娠14週になると、胎児の首が発達してきます。それまでは肩の上に頭が乗っているように見える状態でしたが、首が発達することによって首で頭を支えるようになります。首の発達によって、さらに人間らしい姿へと成長していきます。

呼吸の練習を始める

妊娠14週目には、胎児がおなかの中で呼吸をする練習や羊水を飲み込む練習を始めます。胎児が飲み込んだ羊水は、消化器管内で消化の練習に使われ、体外に排せつされます。

呼吸の練習が始まるとしゃっくりがでることもあるでしょう。

機敏に動くようになる

胎児は妊娠14週目も急成長をしています。この時期になると、自ら頭の向きを変えたり口を開けたりするなど機敏な動きをするようになるでしょう。

また、手指を動かして曲げるといった高度な動きができるようになるのもこの時期です。

出典元:
  • A.Christine Harris(著) 竹内正人(監)「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック」P71.72.73(永岡書店,2006年)
  • ドクターウイリアム・シアーズ(著)他「シアーズ博士夫妻のマタニティブック」P165(主婦の友社,2014年)

妊娠14週の過ごし方

妊婦 休み PIXTA

記事の監修

ポートサイド女性総合クリニック〜ビバリータ〜 院長

清水なほみ

通常の婦人科診療のみならず、最新の脳科学×心理学×医学を統合的に駆使した診療を行う婦人科医。日本で100名しか習得者がいない、トランスフォーメーショナルコーチのテクニックを学び、診療の現場においても、3年間で延べ6000人の患者に同テクニックを用いて診療を行っている。
中学時代のいじめや研修医時代のうつ経験から、「病は気から」を科学的に解明するための研鑽を積む。何気ない会話の中で患者に気付きを与え、片頭痛やイライラをあっさり「忘れさせる」診療には定評がある。5分で病気の「本当の原因」を見抜くため、患者からは「先生は占い師ですか!」と驚かれる。

おすすめ記事

「妊娠14週目」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧