1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. おむつ・トイレトレーニング
  5. 赤ちゃんのおむつ替えの際はおしっこガード!おしっこブロックやティッシュペーパーが便利!
  6. 2ページ目

赤ちゃんのおむつ替えの際はおしっこガード!おしっこブロックやティッシュペーパーが便利!

PIXTA

おむつ替えシートなどを用意して「おむつ替え」の環境を整えたら次は「急な」おしっこ対策です。おむつから解放された瞬間、外気に触れてひんやりするのか、ついおしっこをしてしまう赤ちゃんは多いもの。

おむつ替えシートを敷いておけば床面へおしっこが染みていくことは防げますが、できれば「ママパパの手」にもかけられたくはないもの。

ここからはおしっこ対策に便利な市販のグッズや、おうちにあるものでも解決できる方法をご紹介します。

「おしっこブロック」専用品でガード!

PR

ビバビーン おしっこブロック

筆者にも男の子がいますが、彼が生まれたとき、友人からのお祝いで「おしっこブロック」をもらいました。最初は「これは必要なの」と半信半疑でしたが、外出時のおむつ替えではとっても助かりました。

家でのおむつ替えではティッシュなど代用できる物もありますが、外出時はそうもいかず…なことも。おしっこブロックの多くは肌に当たる部分がコットン素材でふわふわのため、赤ちゃんのデリケートな肌にも安心して使用できますよ。また洗濯をして何度も使用でき、一つ持っておくと便利です。

ティッシュペーパーでもおしっこガードできる!

ティッシュ PIXTA

筆者はこれで対策しています。使うのはお家にあるティッシュペーパーです。種類もいたって普通なものですが、おむつ替え初心者の頃は、替えることに必死でなぜか気付かず。引っかかる度に着替えてました。

ティッシュペーパーでのおしっこガード方法は簡単。子どものおむつを開ける前にティッシュペーパーを2枚ほどゆるく丸めておきます。これをおむつを開けると同時に子どもにセット。これで途中でおしっこしてもティッシュペーパーに吸収されてお洋服やタオルなどがおしっこに濡れることはありません。

もちろん急なおしっこが出てきたら広がらないようにさらに軽く押さえる必要がありますが。

おしっこがセーフだった場合はうんちを拭くなどに再利用しています。ちなみに我が家ではオムツかぶれ対策に少し柔らかめのティッシュペーパーを使用しています。

使える!その他のおむつ替えアイデア

おむつシート PIXTA

おむつ替えアイデアは他にもあります。

  • おむつ替えシートの代用にペット用シーツを活用
  • うんちの後は100均のドレッシングボトルを活用してサッと洗い流す
  • 冬場のおむつ替えの時はおしりふきをこたつなどで温めておく

先輩ママ・先輩パパのアイデアは勉強にすぐ活用できるものばかりですね。

おむつ替えは赤ちゃんとの大切なコミュニケーション

オムツ PIXTA

おむつ替え時のおしっこ問題、今回の記事で解決できそうでしょうか。

とっても大変ではありますが、おむつ替えは赤ちゃんとの大切なコミュニケーションです。黙々と替えるのではなく「おしっこいっぱい出たねー」「うんちたっぷりだね」などと話しかけながらしましょう。

筆者は「おしっこでちゃうかなー」などとひそかにひっかけ勝負しています。

これからもしばらく続くおむつ替えですが、便利な市販グッズを利用したり、あるもので工夫してみたり、赤ちゃんとの時間を楽めると良いですね。

布おむつと布おむつカバーの洗い方。うんちとおしっこの場合の洗濯方法とつけ置き用バケツなどの必要アイテム一覧

関連記事:

布おむつと布おむつカバーの洗い方。うんちとおしっこの場合の洗濯方法とつけ…

布おむつは何と言っても、洗って繰り返し使えるのが利点ですよね。一方で紙…

おすすめ記事

「おむつ替え」「男の子」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧