補助便座を使ってトイレトレーニングを始めよう!
まず、トイレトレーニングを始める時期ですが、お子さんが1人で歩けるようになって、おしっこの間隔が2時間程度あくころ。2歳くらいからがちょうど良いようです。
1人で歩けるようになったらトイレを見せてあげて、場所を教えてあげましょう。1歳半ごろからたまに補助便座に座らせてみて、タイミングよくおしっこが出たらたくさん褒めてあげましょう。
体験を積んでおくと、いざトイレトレーニングを始めてからはスムーズになります。
トイレトレーニングのポイントは?
では上手にトイレトレーニングを進めるために必要なポイントをしっかりと確認しておきましょう。
- 起床時やお昼寝あけなど、おしっこが出そうなときに誘ってみる
- おもらしでも「出た」と教えてくれたら褒める
- あまりしつこくトイレに誘いすぎない
- 気長に取り組む
- 成功したらたくさん褒める
いざ、トイレトレーニングを始め、最初は興味を持って、スムーズに行きそう!と思っていると急にやる気が無くなってトイレに行くことを嫌がってしまうということも。トイレトレーニングは前進後退の繰り返しです。ママやパパも心に余裕を持って、長くかかるのは当たり前という心構えが必要なようです。
焦ってしまいがちなトイレトレーニング。難しいとは思いますが、うまくいかなくてもイライラせず、周りの子とは比べずにのんびり見守ってあげたいですね。
- 渡辺とよ子「はじめての女の子育児 166」(西東社)
- ユニ・チャーム他「おむつはずれ、その前に」ベビータウン(http://www.babytown.jp/scene/toilet/advice/001/index.html)
補助便座の選び方と使い方をご紹介!
では、ここからは補助便座について見ていきましょう。正しく楽しく使うための注意点もあります。
補助便座の選び方
補助便座と言っても、いろいろな種類があります。
- おまるから補助便座に!2段階のトレーニング対応タイプ
- シンプルな座る部分だけのタイプ
- ハンドルが前に付いているタイプ
- ハンドルが両サイドに付いているタイプ
- 自分で座る事が出来る踏み台付タイプ
2段階トレーニング対応タイプとは、おまるとして使えてそのまま補助便座となるタイプです。
また、ハンドルが付いていないシンプルなものやハンドルが両サイドに付いていることで、足を広げずに座ることが出来て、お子さんが座るのに嫌がらないような工夫がされているものもあります。
階段式の踏み台が付いているものや、オプションで購入できる箱型の踏み台もあります。
補助便座の使い方
タイプにより、使い方は様々です。おまるから使えるものは、トイレではなく、普段から目のつくリビングなどへ置くことができます。補助便座で足がぶらつくのがイヤ、という子にはおまるが使いやすいかもしれません。
補助便座やおまるを用意したら、排泄したそうなタイミングで声をかけて誘ってみましょう。無理強いせず、でなくても長時間座らせずに「またあとでこよう」と声をかけてあげてくださいね。
補助便座を使用する際の注意点
慣れてくると、自分で補助便座へ乗るようになりますよね。ママも必ずトイレについて行くということをしなくなっていく時期があると思います。できるようになってきた頃に安心していると、思わぬ事故に繋がることが多くあるのが子育てです。トイレというある程度狭い場所での転倒は危険なので注意したいですね。
子供が補助便座をセットしたときにはきちんと装着できているか確認してあげましょう。ガタついていると子供ごと床に転落してしまう場合もあります。十分にチェックしてあげたいですね。
- 全国保育士会「”排泄”に関するQ&A」全国保育士会(http://www.z-hoikushikai.com/qa/haisetu.html)
- 東京都「乳幼児の身の回りの 製品事故防止ガイド 5」東京都(https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/hiyarihat/documents/hiyari-12.pdf)
補助便座のおすすめ商品と口コミ!
さて、お子さんにはどのタイプが合っているのでしょうか?購入して使っているママたちの口コミと一緒におすすめ商品をご紹介します。
1.カラフルで楽しい!KARIBUの補助便座

ユーザーの口コミ
【プラス点】
・組立が簡単でステップの高さなど調整がしやすい
・立てかけていても場所を取らない、コンパクト設計
・クッション部分は撥水性がいいので、毎回さっと除菌クリーナーなどで拭けば、清潔さを保てる
・かえるの形と色の鮮やかさ(娘が大好きなピンク)が子供に好評
【マイナス点】
・ステップを上がる時にギシギシ音がするので、怖がる子は怖がるかもしれない
・標準体型の娘のおしりにはぴったりフィットですが、大柄の子には少し窮屈かも?
・ステップを上がって、そこから座るという作業が、まだ出来ない(一日では厳しいかな?)もう少しステップ部分が広ければ、足をずらして、体を回転させることに抵抗がなくなる気がする
出典: review.rakuten.co.jp
トイレの形によっては、便座から浮いてしまう可能性もあるようです。ステップについても、慣れるまでは補助が必要なようですね!実際にベビー用品店などで確認してみると良いと思います。
子供と一緒に可愛いデザインを選んでみるとよいでしょう。
2.大人気のアンパンマンの補助便座!
ユーザーの口コミ
買ってよかった
(中略)
娘もアンパンマンのおまるに興味をもち、床で踏ん張る感覚も掴めたらしく、3日目でほぼトイトレ終了。購入前はアンパンマンの持ち手の部分が本人には見えない?と思っていたら差し替えることができるから、本人も楽しそうにしてました。ありがとう~!アンパンマン!
出典: review.rakuten.co.jp
座るきっかけを作る、トイレに行きたい気持ちを持たせるにはとても良い商品だと思います。アンパンマンでトイレトレーニングをすれば楽しみながら進めることができますものね♡
これは子供にとっても嬉しい商品であること間違いなしです!
3.グリップが両側に!リッチェルの補助便座
ユーザーの口コミ
ご機嫌に座ってます
息子のトイトレ用に購入しました。
便座に取り付けも簡単で、横の取ってを掴んでご機嫌に座ってくれています!
前にとってがあるタイプのものと悩みましたが、立ち上がりたがるかと思いこちらの商品にしました。
シンプルなので、掃除もしやすく満足しています。
出典: review.rakuten.co.jp
シンプルなタイプの補助便座です。 グリップが両サイドにあるタイプなので、うんちで力む時などに感覚をつかみやすいかもしれません。
また、前側から座れるので、足を広げて座らせてあげる必要もなく、ママにとっても、赤ちゃんにとっても使いやすいのはおすすめです。
4.シンプルで可愛い!ベビーレーベルの補助便座
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴の補助便座!こちらは前にグリップがあるタイプになります。
前にグリップがある方が力みやすい子供もいますから子供に合わせてこちらも試してみると良いかもしれません。価格も他のものと比べお手軽なので試しやすいのではないでしょうか。
ユーザーの口コミ
シンプルで、写真で見るよりも実際に見たほうがコロンとしてかわいいなと思いました。子供がまだ自分で上り下りができないので、抱っこして便座からおろす時に持ち手が足に引っかかり、便座が外れてしまうので持ち手はなしで使っています。 持ち手はつけていたほうが子供もお腹に力が入れやすいんでしょうが、どうせそのうちない状態ですることになるので、初めからなくても問題ないかと。 丸っこいフォルムなのでおしりや足にぴったりフィットします。
出典: review.rakuten.co.jp
前側のグリップが時々足に引っかかってしまう可能性もあるようです。ただ、取り外しが可能なので、自分で乗り降りが出来るようになるまで、外しておくのも良いかもしれないですね。
シンプルなデザインは、トイレの脇に置いておくのも場所を取らず収納しやすいのもおすすめポイントです。
5.ベビー用品で人気!ベビービョルンの補助便座
グリップなどが付いていないタイプで、とてもシンプルな作りとなっています。またこちらの商品はさまざまな便座で使用が出来るように調整が可能なので家のトイレの形に合うか合わないかなど、心配する必要がありません!
ズレ防止のゴムストッパーが付いているので、しっかり固定できるため安心して使用することができます。
色は4種類展開されているので、子供と一緒に選んでみるのもよいかもしれません。
ユーザーの口コミ
すごくいい
機能的な補助便座と迷いましたが、悩みに悩んでこれの白黒をステップとおそろいで購入。
デザインがおしゃれでトイレにしっくりきました。
まだ子供がいない頃、よそのお家でカラフルな便座を見た時、なんだか嫌だったので、その気持ちを忘れられなくて、可能な限りシンプルで高級感のあるものにしました。
子供もくまちゃん見て気に入ってるみたいだし、ガタガタ言うこともないです。トイレはtotoです。 出典: review.rakuten.co.jp
トイレという限られたスペースの中に収納することも考えると、やはりシンプルな物を好む方も多いようです。
また、こちらの商品は作りがしっかりしているので、ガタつきが無いようにストッパーが付いていることで、しっかり固定できるところもおすすめです。
補助便座選び、デザインor機能どっちを重視する?
補助便座にはたくさんの種類がありますね。カラフルなものやシンプルなもの、音が出るタイプなど、子供の興味を惹くものも魅力的ですよね。トイレに楽しく行く、嫌がらずに座ってくれることも必要だと思います。ただ、ママにとっては、掃除のしやすさなどの機能面も重視したいですよね。収納する場所も考えておく必要があるでしょう。
子供やママ、パパがなるべくストレスなく笑顔でトイレトレーニングできる商品を探してみてくださいね。