1歳2ヶ月の赤ちゃんの生活
1歳2ヶ月の赤ちゃんの生活は今までの生活と比べてどんどん変化していきます!1歳2ヶ月の赤ちゃんの生活について詳しく紹介します。
睡眠時間は1日で13時間ほど
1歳2ヶ月の赤ちゃんは今までと比べて、夜にまとめてよく寝てくれるようになります。10時間ほど眠る子もいますよ。
昼間にたくさん活動させてあげて、昼寝は15:30ごろまでには切り上げるのが早寝のコツです。睡眠リズムを整えて毎日元気いっぱいに過ごさせてあげましょう。
1歳2ヶ月では夜泣きもある
1歳2ヶ月の赤ちゃんではまだ夜泣きがある場合もあります。1歳6ヶ月ごろになると、一般的には夜泣きは治まってくると言われていますが、こちらも個人差があります。
夜泣きの原因はさまざまで、暑い、寒い、のどが渇いたなどで判断するのが難しい場合もありますね。赤ちゃんが寝つくときには背中をさするなどして安心感を与えてあげ、寝付けない場合には抱っこをしてあげましょう。
ママがゆっくり眠れるようになるまであと少し。ママも出来る限り体を休め、寝不足による体調不良に気を付けましょう。
食事は離乳食卒業間近
1歳2ヶ月ごろの離乳食は「完了期」。ほとんど大人と同じメニューを食べることができるようになります。バナナ程度の硬さのものを食べられるようになり、手づかみが上手になって、スプーンやフォークを使いたがる子もいます。
薄味に調節しておけば、大人の食事からとりわけをしても大丈夫です。大きさは小さいものから始め、少しずつサイズを大きくするように工夫しましょう。咀嚼能力は6歳でもまだ大人の40%、16歳でやっと大人と同じ咀嚼能力になると言われています。焦らず、食べやすい大きさや柔らかさにしておきましょう。
また、1日1~2回おやつを食べます。パンやおにぎりなど、活動するエネルギーになるものをあげましょう。
運動量はどんどんアップしていく
運動量がどんどん増える時期。1歳2ヶ月で靴が履けるようになったら外に連れて行ってあげましょう。いつもと違う「お散歩」という体験は赤ちゃんにとってとても楽しい刺激になるはずです。
歩き始めの赤ちゃんはバランスを取りにくく階段などの転落事故が起きやすいため注意しましょう。また、公園の遊具による事故も多いです。年齢相応のもので遊ばせるように気を付けましょう。
近場の公園であれば行き帰りにも時間がかからず、おでかけしやすい場所ですが、途中でグズグズしてしまったり歩けなくなってしまうこともあるため、ベビーカーや抱っこひもを持って行くと便利です。
1歳2ヶ月で歩かなくても、個人差の範囲です
赤ちゃんの発達には当然、個人差があります。歩くことができる月齢も、その子によってさまざまです。何事も「早い」が安心だとママは思ってしまいがちですが、早く歩き始めた子が将来までずっと優秀であるということではありません。
他の子の発達を見ていると心配になってしまうこともありますが、ゆっくりと見守りましょう。
手先が器用になり、周りの大人の真似をしたがる
1歳2ヶ月の赤ちゃんは手先が非常に器用になります。周りの大人がしていることを真似しようと、テレビやエアコンのリモコン、携帯電話などなんでもいじるようになります。
器用になった分いたずらもレベルアップ。つかまり立ちや立ち上がって、ガスレンジなどの危険なものに手を伸ばすこともあるでしょう。本当に危ないものに手を伸ばした時には、言葉で叱りつけるよりも本気で怒った顔をして「ダメ」と伝えるのが理想です。
難しい言葉は理解できませんが、簡単な言葉なら理解することができ、表情で「本当にいけないことだ」と感じてくれるはず。とはいえ、まだまだ同じことを繰り返すこともあります。根気強く接しましょう。
1歳2ヶ月の赤ちゃんはいろんなところがぐんぐん成長します!
1歳2ヶ月になると生活の変化だけではなく、様々な部分が成長します。赤ちゃんの成長は早いので、大事な瞬間を見逃さないようにしてくださいね。
男の子と女の子の平均体重と身長
- 男の子:体重9.8kg 身長76.8cm
- 女の子:体重9.2kg 身長75.5cm
1歳2ヶ月になると、男の子と女の子別で赤ちゃん体格に差が出てきます。1歳を過ぎると0歳代のころほど大きな身長や体重の変化はありません。運動量や食べ方によって個人差があります。平均身長、体重は参考程度にしてくださいね。
言葉が聞き取れる
1歳2ヶ月になると、言葉を聞いて理解する力が身についてきます。「〇〇持ってきて」というと持ってきてくれる子もいます。
簡単な言いつけは理解できるようになりますが、だからといって「きちんと言うことを聞けるようになる」というものではないので見守っていきましょう。
感情表現が豊かになる
1歳2ヶ月では喜怒哀楽がだんだんとはっきりしてきます。楽しい時には大きな声で笑い、怒りは全身で表現するようになります。しかし、まだそのまま思いを伝えることはできず、かんしゃくを起こす場合もあります。「今は何をしたいのかな?」「どうしたいのだろう」と想像しながら向き合ってあげましょう。
この頃にはどうしようもないわがままを言い出した時、毅然と対処することも必要になってきます。「だめよ」と伝えると一瞬かんしゃくが強まり、泣きわめいたりひっくり返ることもありますが、興奮が治まるまでじっと待つようにしましょう。そして落ち着いてきたら、次のことに意識が向くように促してあげましょう。
1歳2ヶ月の言葉や食事など変化と成長を見逃さないで!
1歳2ヶ月になると赤ちゃんは様々な部分が成長し、日々刺激を受けて育ちます。ママも同じでたくさんの変化を感じています。
赤ちゃんの成長は早く、あっという間に色々なことができるようになります。いたずらやかんしゃくもあり、ママも大変な思いをする時期ですが、無理なく赤ちゃんと楽しく過ごすために、1歳2ヶ月の成長を見逃さないようにしてあげましょうね。