おしゃぶりは必要?メリットとデメリット
おしゃぶりは愛用する赤ちゃんにとっては大好きなアイテム。一般的な赤ちゃんのイラストや写真を見ると、当たり前のようにおしゃぶりを付けているイメージですが、実際は使用をためらうママや使用中でもなるべくやめさせたいと考えているママもいるようです。
まずはおしゃぶりのメリットやデメリット、使用時期などの基本的な情報を確認していきましょう。
おしゃぶりのメリット
おしゃぶりのメリットとしては、赤ちゃんが精神的に安定し、おしゃぶりを与えることで泣き止むこと、静かになることが挙げられます。また、寝かしつけに使うことで入眠がスムーズになり、ママの子育てのストレスが軽減することが挙げられます。
おしゃぶりのデメリット
おしゃぶりのデメリットは、使い始めると習慣化して長く使い続けることになりやすく、それにより噛み合わせに影響するといわれています。
また、泣くとすぐにおしゃぶりを与えることで、子供がどうして泣いているのかを考えなくなり、あやす時間が減ったり、パパやママからの語りかけの機会が減ったりするのではないかと言われています。
また、赤ちゃんが身の回りの物を口に運んで味や形を学習する時期にさしかかえると、おしゃぶりを使用することでこういった機会が失われてしまうことに繋がります。
いつごろまでに卒業するべき?
おしゃぶりを使用すること自体が悪いことではありませんが、2歳ごろまでには少しずつ使用をやめていくことをおすすめします。
3~4歳ごろまでには徐々に卒業できる子が多いといわれていますが、もし4歳ごろになってもおしゃぶりが取れない場合はかかりつけの小児科医に相談しましょう。
- 小児科と小児歯科の検討委員会「おしゃぶりについての考え方」三重県(http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000407749.pdf,2019年11月25日最終閲覧)
- 新潟県福祉保健部「乳幼児保健指導の手引」新潟県(https://www.hapiny.niigata.jp/download/h27_hokennsidou4.pdf,2019年11月25日最終閲覧)
私の体験談
ちなみに我が家は上の子が3ヶ月ごろから、下の子は1ヶ月ごろから使用していました。
きっかけは寝ぐずり解消のためでしたがおしゃぶりした途端あまりにも入眠がスムーズで「もうちょっと早く使っても良かったかな」と思いました。他にも1歳近くなると出掛け先でカートを舐めてしまったり、自分の洋服を噛んでしまったりと衛生面的に気掛かりな時におしゃぶりをさせておけば、他のものを口に入れることは無いので助かりました。
私の体験談!おしゃぶりをやめさせた経緯とやめさせ方
上記にもありますが乳歯が生えそろう2歳~3歳ごろまでおしゃぶりをしていると歯並びが悪くなるという意見もあります。
赤ちゃんの発育やご家庭の事情にもよりますが、わが家は上の子は2歳ごろ卒業、下の子は1歳2ヶ月で今まさにおしゃぶり卒業にむけて頑張っているところです。
きっかけとしては上の子も下の子も自然とおしゃぶりをする回数が減ってきたため「これは卒業のチャンスかな?」と思ったこと。
特に下の子はご飯もよく食べるのでフォローアップミルクを飲む回数も減り、コップやマグで飲めるようになったし、寝ぐずりも減ったので思い切って卒業を考え始めました。
ではやめさせるにはどんなことをしたのか、ここからはその方法をご紹介していきます。
1:おしゃぶりから気をそらす
こちらは1歳ごろに実践できる方法です。1歳ごろではまだママの言う事すべてを理解できませんから、とにかく気をそらすことです。
まずは昼間におしゃぶりを欲しがったら他のおもちゃやタオルなどで気を引いてみましょう。
おもちゃやタオルはおしゃぶりと違ってずーっと吸っているということはありませんから、まずは第一歩としておしゃぶりがなくても平気な日常を作ってあげましょう。
2:おしゃぶりを隠す
1歳半ごろになると少しずつ言葉も理解し始め、おしゃぶりが置いてある場所なども覚えたりします。そこで、おしゃぶりは見つからない所に隠してしまいましょう。
もちろん子供は「おしゃぶりがない」という事も少しずつですが理解できます。欲しがったりしても「どこいっちゃったんだろうね?」とママも知らん顔しましょう。
同時に「気をそらす」を実践すれば赤ちゃんの中でもだんだんとおしゃぶりの必要性が少なくなっていきます。
3:おしゃぶりに細工をする
ママの言うことをほとんど理解できるようになってきたらおしゃぶりに細工をしてしまうのもいいかもしれません。
おしゃぶりにはさみで少しだけ切り込みを入れていつも通りくわえさせると、吸う感覚がいつもと違って自然とおしゃぶりを嫌がる子もいます。
もしくは切り込みを入れた部分を見せて「これはもう壊れちゃったからポイしようね?」と言って捨ててしまいましょう。
「壊れたから捨てたよ」という理由をしっかり教えてあげると、子供も納得できるので諦めがつくようです。
4:「おしゃぶりをやめたい」と自分から思わせる
この方法も2~3歳くらいの子供に有効な方法です。
ぬいぐるみやおもちゃの人形などを用意して「この子は赤ちゃんだからおしゃぶりが欲しいんだって」と言って子供のおしゃぶりをあげてもいいかな?と聞いてみましょう。
子供は自然と「自分の方がお姉ちゃん(お兄ちゃん)だから卒業したいな」と理解し、頑張ってくれます。ただ、この方法の場合気をつけて欲しいのは「子供を傷つけないこと」です。
特に下の子がいる場合は、赤ちゃん返りをしている可能性もあります。子供の気持ちを考えながら優しく少しずつ声を掛けていきましょう。
5:とにかく根気!・・・でも無理強いはダメ!
おしゃぶりをやめさせるために一番必要な事はママの根気です。おしゃぶりを外してすぐの頃はなかなか寝付いてくれなかったり、一日中泣いていたりとママも大変な事が多いでしょう。
しかし、そこですぐに諦めてしまうとおしゃぶりの卒業は遠のいてしまいます。最初はママもパパもつらいかもしれませんがそれ以上に頑張っているのは子供です。ママやパパもいっしょに頑張ってあげましょう。
ただし、最初に説明したようにおしゃぶりは子供にとって安心のもと。無理矢理取り上げてしまうのはできる限り避けたいものです。しっかりと子供の様子を見ながら、焦らずに実践していきましょう。
子供に合ったタイミングや方法で焦らずゆっくり卒業しよう
私も上の子のおしゃぶりを取るのには苦労しました。1歳半を過ぎた辺りから「取らないといけないのかな?」となんとなく思い始め、上記のような方法を少しずつ少しずつ実践していました。
初めの頃は私も意地になってる所があり、半ば強引に取り上げてしまう事もあったのですが、ふと冷静になった時に「でも、幼稚園に行ってまでおしゃぶりしてる子なんていないし、歯並びも今のところ問題ないんだからこんなに慌てなくていいんじゃないか?」と気付いてからはゆっくりゆっくり進めました。
ママがおしゃぶりを取るんじゃなくて子供と一緒におしゃぶり卒業を頑張る!と気持ちを切り替え、子供の様子を見ながら取り組んだことで、私も子供もストレスなく2歳を過ぎた頃にいつの間にか卒業できていました。
下の子はまだ1歳2ヶ月ですが自分からおしゃぶりを「いらないわ!」と、ペッとするので少しずつですがおしゃぶりなしの生活を実践中です。こうして我が家だけでもおしゃぶり卒業のタイミングは全然違います。
目安としておしゃぶり卒業のタイミングや方法はありますが、それぞれ子供にあったベストなタイミングや方法で焦らずゆっくり実践していってほしいなと思います。
ママと子供、一緒に頑張っておしゃぶりというアイテムがなくてもストレスなく過ごせる素敵な日常を築き上げてくださいね!