【小学生向け国語辞典】選び方のコツ
小学校は6年間過ごす中でいろいろとそろえなければならないものがあります。例えば入学時には購入しなくても、リコーダーや三角定規や分度器は学習が進むにあたって購入が必要になるものです。
そんな「学年が進むと必要になる道具」の一つに国語辞典があります。
2020年からは学習指導要領が新しくなったので、できればお下がりではなく、新学習指導要領に沿っている国語辞典を選ぶのがおすすめ。
国語辞典を使った学習は小学3年生ころから始まるので、2年生の終わりころに学校から国語辞典購入の案内がある場合もあります。
学校でのまとめ買いではなく、各家庭で購入する場合も、学校からの案内にある辞典を参考にするのは授業に沿った国語辞典を購入するコツの一つです。
- 文部科学省「小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 国語編」(https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_002.pdf,2021年11月29日最終閲覧)
選び方のコツ①全ての漢字にふりがな付きの国語辞典を選ぶ
小学生向けの国語辞典は使われている漢字にふりがなが振られている場合がありますが、国語辞典の種類によっては読みづらい漢字にのみふりがなが振ってある、ということも。
3年生以上で使う場合は、1~2年生で習う漢字にふりがながなくても困らないかもしれませんが、家でも1年生になったら使わせたい場合は、全ての漢字にふりがながあるものをおすすめします。
選び方のコツ②シンプルな説明でわかりやすいものを
これは筆者が高校生のころ、国語の先生に教えてもらったことですが、分からない言葉を引いたとき引いた先の言葉が分かりづらい辞書は選ばない方がいいと言われました。
例えば「曖昧(あいまい)」という言葉を調べて「意味が不明瞭なこと」と書かれていたとします。ここで「不明瞭」がわからないな、と思って調べた際、「意味が曖昧であること」と書かれていたらどうでしょうか。
結局わからない言葉を堂々巡りするだけで終わってしまいます。小学生向けの国語辞典ではできるだけ内容はシンプルに簡潔にまとめられていますが、購入の際には中身の言葉をいくつか引いて意味に納得できるかを確認しましょう。
選び方のコツ③2色刷り以上でイラストの説明もあるものを選ぶ
小学生で国語辞典に出会った際「難しいからもう嫌だ」と感じてしまうのはとても残念ですよね。第一印象が「楽しそう」であれば、子どもは自分から国語辞典を引ける可能性も増えると思いませんか。
このため、小学生向けの国語辞典はカラフルで楽しく、イラストの説明もあるものを選ぶと良いでしょう。
ことわざや、テキストの説明ではわかりにくい言葉や熟語について、漫画やイラストで説明されていれば「言葉を使う場面」も想像しやすくなりますね。
選び方のコツ④語彙は2万語前後、例文も豊富なものを選ぶ
漢字辞典とことなり、国語辞典は「言葉」を調べるための辞書です。ですから、できれば語彙が豊富な国語辞典を選びましょう。6年生まで同じ辞書を使わせる予定であれば2万語前後が収録された国語辞典がおすすめです。
ある研究によると子どもの語彙は10歳時に1万語前後、14歳時には2万7千語前後あったそうです。こうしたことを踏まえると、収録語句は2万語はあった方が長く使える国語辞典が買えそうですね。
またできれば例文が豊富なものを選びましょう。例文や、その言葉を使ったイラストの説明などが豊富だと子どもの語彙力も自然と身につきそうですよね。
- 国立国語研究所「語彙力の発達」(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtsjs/101/0/101_77/_pdf,2021年11月29日最終閲覧)
選び方のコツ⑤選ぶときは親子一緒に!
国語辞典を選ぶ際、できれば実践してもらいたいのは「実際に手に取ってみて購入する」ということです。もちろん時間の都合などでネットショップで購入するのも悪いことではありません。
ただ国語辞典は実際に少し調べてみることで「自分にとっての相性」がわかる部分もあります。同じようにイラストが豊富な国語辞典があった場合、Aの辞典とBの辞典どちらを選ぶかは、実際に見てみて「しっくりくる方」を選ぶのがベストです。
また国語辞典を選ぶ際には子どもと一緒に「親から見てどれが使いやすそうか」と「子どもが実際に楽しんで調べられるのはどれか」をすり合わせて選ぶのがコツですよ。
小学生向け国語辞典のおすすめ10選
ここまでにご紹介してきた「国語辞典を選ぶコツ」を踏まえて、ここからは小学生におすすめの国語辞典を○つご紹介します。
おすすめ①新レインボー小学国語辞典 改訂第6版(学研プラス)
- ふりがな:全ての漢字にふりがな
- 収録語句:43,300語
- カラー: オールカラー
- 特徴:新学習指導要領の「思考力」「判断力」「表現力」に役立つよう編集された辞典
- 特典:「まんがでわかる 国語辞典のつかい方」、6学年分の学年別配当漢字ポスターなど
小学生向けの国語辞典の中でもトップクラスの語彙収録数をほこるのが「新レインボー小学国語辞典」です。第6版は新学習指導要領にも即した内容なので、どれを購入していいか全然わからない、という場合にこれなら大丈夫!と言える1冊です。
別冊の特典や漢字ポスター巻末資料も豊富なので、1冊でお得感のあふれる国語辞典ですよ。
おすすめ②例解小学国語辞典 第七版(三省堂)
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 36,500語
- カラー:オールカラー
- 特徴:辞書で初めてUDデジタル教科書体というフォントを使用
- 特典:「百人一首」「新いろはがるた」のポスターなど
オールカラーなのに「見やすい」という評があるのが「例解小学国語辞典 第七版」です。それもそのはず、「例解小学国語辞典 第七版」はロービジョン(弱視)や、ディスレクシアなど学習障害の子どもたちにも使いやすよう工夫されていて、エビデンスも取得しているそう。
見やすさ・例解やコラムの豊富さ、また豊かな収録語彙で長く愛される辞書です。ちなみにこの「例解小学国語辞典 第七版」には「トラバージョン」というかわいらしいバージョンもありますよ。
おすすめ③小学新国語辞典三訂版(光村教育図書)
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 約34,000語
- カラー: 2色刷り
- 特徴:教科書で使用される光村図書の辞書なので、新学習指導要領にも対応済。古典作品の言葉も引ける。
- 特典:別冊付録「仲間の言葉ミニブック」
光村教育図書から出されている「小学新国語辞典三訂版」は教科書でも見慣れている会社なので、新学習指導要領にしっかり対応済です。また語彙力を伸ばす点で工夫がされており、類義語や関連語への導線が明確な辞書として定評があります。
色は2色刷りなのでカラフルさには欠けますが、逆にモノクロと赤で大切な部分がわかりやすいという声も。小学校ですすめられる国語辞典の中に入っていることもあるようですよ。
おすすめ④チャレンジ小学国語辞典 第2版(ベネッセコーポレーション)
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 35,600語
- カラー: オールカラー
- 特徴:「クラウド」「AI」「仮想通貨」などの時代に沿った言葉も多数追加されている
- 特典:カラー版学年別漢字ポスター
こどもちゃれんじなどを展開するベネッセが出版しているだけあり「子ども目線」にとことんこだわって作られいているのが「チャレンジ小学国語辞典 第2版」です。初版刊行から35年の間に培った子ども向け辞書作りのノウハウがギュッと詰まっています。
また、小学校の全教科の教科書を調査しているようで、国語以外の教科に登場する言葉についても丁寧に採録されているそうです。全教科の「わからない言葉」に対応できる国語辞典です。
おすすめ⑤例解学習国語辞典 第11版(小学館)
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句:38,500語
- カラー:オールカラー
- 特徴:1,300点を超える豊富なカラー写真、イラストが使われ、日本の旧国名や敬語の使い方なども解説
- 特典:『名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000 特別版』、学年別漢字表ポスターなど
小学国語辞典累の発行数でもトップクラスの「」は豊富な語彙と教養力アップが目指せる小学生向けの国語辞典です。「ことばのはたらき」「かなづかいのきまり」「ローマ字」「敬語の使い方」など日本語の知識に関する内容が充実している国語辞典。
また子どもの興味によって「国語辞典のバージョンが選べる」のも特徴で、「例解学習国語辞典第十一版」は「通常版」「ワイド版」「ドラえもん版」「サッカー日本代表版」の4バージョンが展開されています。
おすすめ⑥ドラえもん はじめての国語辞典 第2版(小学館)
PR
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 18,000語
- カラー:オールカラー
- 特徴:ドラえもんの楽しいイラストがことばの世界をナビゲート
- 特典:欄外に合計約250の早口ことば、さかさことばやなぞなぞが掲載
「ドラえもん はじめての国語辞典」は、子どもに大人気のキャラクター・ドラえもんのかわいらしいイラストが、ことばの世界を案内してくれる楽しい国語辞典です。
園児から小学校低学年向けで、商品名にもあるとおり、子どもが疑問に感じる「はじめて」にスポットを当てた内容になっています。
小さい子ども向けの絵本のようにも感じますが、昔話や絵本のことば、生活用語、少し難しいことばなども掲載されていて、2020年新学習指導要領にも対応しています。小学校で習う1026字の学習漢字も収録されていますので、簡単な漢字辞典としても使え、楽しくことばに触れて学習意欲を高めてくれそうです。
おすすめ⑦はじめて国語辞典(学研プラス)
PR
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 16,000語
- カラー:オールカラー
- 特徴:人気子ども服ブランドとコラボしたおしゃれでかわいい国語辞典
- 特典:調べたことばが載っているページに貼る「調べたシール」付属
こちらの「はじめて国語辞典」は、人気子ども服ブランド「mezzo piano(メゾピアノ)」とコラボした子ども向けの国語辞典で、文字が大きくイラストも豊富、おしゃれで毎日使いたくなるような工夫が詰まっています。
おしゃれでかわいいだけでなく、新学習指導要領対応で小学校で習う漢字1026字すべてとことわざ、慣用句、四字熟語などを掲載しているので、ことばの学習にも不足はありません。
ほかにも、ことばがのっている段ごとに区切って2文字目が変わるごとに色を変えるなど、使いやすい工夫や学習意欲を高める仕組みも満載です。
おすすめ⑧例解学習国語辞典 第十一版 サッカー日本代表版(小学館)
PR
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 46,400語
- カラー:オールカラー
- 特徴:ケースにサッカー日本代表エンブレム、表紙にJFAモチーフである三本足の烏を箔押しした特装版
- 特典:「日本代表出場ランキング」「学年別漢字表」など
サッカーやスポーツが好きな子におすすめしたいのが、「例解学習国語辞典 第十一版 サッカー日本代表版」です。コラムやふろくに「SAMURAI BLUE」「なでしこジャパン」のロゴやマスコットが載っていて、口絵は『サッカー日本代表版』特別編集、表紙やケースもサッカー好きの心を揺さぶる装丁になっています。
国語辞典の中身は、長年愛され続けている『例解学習国語辞典』のままなので信頼度は抜群。オールカラーで新学習指導要領に対応しており、見出し語数38,500語、総収録語数46,400語、1,300点を超える豊富なカラー写真やイラストで充実した内容になっています。
また、用例にサッカー関連語を用いるなど、サッカー好きな子どもの興味を引いて学習意欲を高めるような工夫がされています。
おすすめ⑨新レインボーはじめて国語辞典(学研プラス)
PR
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 16,000語
- カラー:オールカラー
- 特徴:類書初となる、載っている言葉がひと目でわかる「ことばのテーブル」導入
- 特典:後ろのページに「小学校で習う漢字まとめ」、欄外に「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」など
「新レインボーはじめて国語辞典」は、読みやすさや見やすさにこだわって作られた国語辞典で、大きな文字で表示、図版の上に文字を入れない、言葉の説明が次の見開きにまたがらないなど、国語辞典を引くときにネックとなりやすい読みにくさを解消したページ作りになっています。
どの見開きにも、必ずイラストや写真などの図が入るようになっていて、紙面の左右には「あ・か・さ・た・な~」のそれぞれの文字に対応する動物のイラストが入っていて、言葉と図のイメージがつながりやすいような工夫が満載です。
おすすめ⑩はじめての国語辞典(小学館)
PR
- ふりがな: 全ての漢字にふりがな
- 収録語句: 18,000語
- カラー:オールカラー
- 特徴:絵本作家のたちもとみちこさんのイラストを盛り込み、「こどもたちが興味のあることばデータ」や「年齢ごとの語彙データ」を元にことばを厳選
- 特典:「わたしの好きなお菓子」「わたしの夢」など、こどもが自分で書き込む項目で「わたしだけの辞書」を作れる
小学館の「はじめての国語辞典」は、園児から小学校低学年向けの国語辞典で、幼い子どもでも絵で理解できるよう、約120のコラムと約380のイラストを掲載しています。ことばに興味を抱く年齢に合わせて理解しやすいよう、たくさんの子どもが探したことばを中心に詳しく説明されています。
また、ことばあそびにも力を入れており、欄外に約250の早口ことば、さかさことばやなぞなぞを掲載し、ことばの楽しさを伝えるような内容になっています。
「つかいかた」を見なくても使えるように、見れば理解できる簡単な記号にし、ページに文字を詰め込みすぎないようにするなど、小さな子どもが自分で使えるようにとことんこだわって作られた国語辞典です。
子どもが「言葉学習を楽しめる」国語辞典を選ぼう!
国語辞典といえば、細かい字がびっしり並んでいて、知らないことばを調べるためだけの本というイメージをする方もいるのではないでしょうか。今回紹介したおすすめの国語辞典は、そういったイメージを覆すような、カラフルでイラストや図が豊富で、大人でも読みたくなるような楽しそうなものばかり。
ただ子ども向けに楽しくしたというだけではなく、小さな子どもでも見やすく使いやすいようにという制作者の思いが詰まっているのを感じられるラインナップになっています。
国語辞典は言葉の世界を広げる素敵なパートナーになってくれる存在です。子どもが最初に出会う国語辞典の印象が素晴らしいものになるよう、楽しみながら学べる国語辞典を選んでみてください。
小学生向けの人気の国語辞典は、写真やコラムも興味を引くようしっかり作られているので、大人も一緒に楽しめるものが豊富。この機会に、子どもと一緒に豊かな「辞書時間」を過ごしてみてはいかがでしょうか。