1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 新生児・乳児育児の基礎知識
  4. 新生児の沐浴・乳児のお風呂
  5. 新生児の沐浴の時間帯はいつがいいの?毎日入れるべき?手順や方法まとめ

新生児の沐浴の時間帯はいつがいいの?毎日入れるべき?手順や方法まとめ

まだ慣れない一人目の赤ちゃんのお風呂。普段はパパが入れてくれていたり、パパと協力しながら入れていたりするママは多いのではないでしょうか?しかし、一人で入れなくてはいけない場合もありますよね。そこでママ一人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法をまとめました。協力してくれる人がいない…。そんな日にぜひ参考にしてみてくださいね。

PIXTA

赤ちゃんのお風呂はどうしてる?

1人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法をご紹介する前に、まずは、沐浴をはじめたママ・パパの多くが抱える疑問や悩みをご紹介して解決していきます。

1.理想的なお風呂の時間は?

時計 PIXTA

わが家の場合、赤ちゃんをお風呂に入れる時間は以下のように決めていました。

  • ママの落ち着いている時間
  • 上の子とはなるべく時間をずらす
  • 帰宅の遅いパパは休日に担当

規則正しく決まった時間に沐浴させよう!と決めていても赤ちゃんがお昼寝してしまうこともあり、なかなか難しいですよね。起こしてまで入れるかというと、私はしませんでした。

入れる時間は目安で考えていくのがいいかなと思います。また、上の子がいると一緒に入れるか、時間をずらすか悩みますよね。新生児の時は首が据わっていないので危険がいっぱいです。わが家は新生児の間は別にしていました。

そして一番の悩みは「パパに入れてほしいけど帰りが遅い」ということ。まだまだしっかり寝せてあげたい時期なので、あまり時間が遅くなるのは赤ちゃんに良くないと思い、パパには休日に担当してもらっていました。

2.沐浴剤?ベビーソープ?どっちがいいの?

赤ちゃん シャンプー PIXTA

沐浴剤と石鹸の大きな違いは、石鹸はあがり湯が必要なのに対し、沐浴剤はあがり湯が必要なく、すすがなくて良いことです。ママ1人で赤ちゃんを入浴させるときには本当に重宝します。

初心者ママでも、赤ちゃんを抱く手を離す時間を最小限にして、赤ちゃんを撫でるように洗うことができるので、私も1人で入浴させるときにはよく使っていました。

しかし産婦人科医の意見の中には、新生児湿疹を防止するには沐浴剤ではなく石鹸で洗うのが良いという声もあります。毎日沐浴剤ではなく、石鹸と併用しながら使うのが良いのかもしれませんね。

3.みんなどうしてる?体の洗い方

シャンプー PIXTA

体を洗う時は、まず首のしわを伸ばしながら洗います。胸とお腹は手を「の」の字を書くように動かしながら洗います。おへそも洗うのを忘れずに。手と腕を洗う時には、くるくるとママの手を回しながら洗います。手を握っていることが多いのですが、小指側から指を入れながら、そっと開いてあげると洗えますよ。

足はお湯の中に浸かったまま洗います。水面に出すと持ち上げすぎてしまい危ないと感じたからです。最後に赤ちゃんの肩のあたりを支えながらゆっくりうつぶせにし、背中を洗います。赤ちゃんの腕がママの腕にひっかかるようにすると、赤ちゃんがずり下がりにくいですよ。背中と一緒におしりも洗いましょう。

仰向けにしたらお股をきれいに洗い、すすぎます。

4.頭はどんなふうに洗う?

赤ちゃん シャンプー PIXTA

髪の毛をお湯で濡らしたら、ママの手で石鹸を泡立てて髪とおでこを洗います。洗った後にはガーゼを使って洗い流しましょう。

濡れたままにしておくと湯冷めしてしまうので、髪の毛の水分を固く絞ったガーゼで拭いてあげるとよいですよ。

5.お風呂でウンチをしてしまったら??

お風呂で赤ちゃんがうんちをしてしまうこと、ありますよね。もしもうんちをしてしまったら、すぐにお湯を取り替えてあげましょう。赤ちゃんがりきみはじめるのがわかるようになれば、りきんだときにサッと出してあげることができるかもしれませんが、新生児では難しいと思います。

排泄してしまったら、おしりや体をよくシャワーで流して、きれいにしてから再度お風呂に入れてあげましょう。

6.耳に水が入ったら??

お風呂に入る赤ちゃん

耳に水が入ってしまうと心配になってしまいますが、慌てずに綿棒で拭きとってあげましょう。耳の入り口の方だけを拭き取り、奥に入れ過ぎないようにしてください。耳に水が入った瞬間は泣くかもしれませんが、しばらくして落ち着けば大丈夫。ずっとグズグズが治まらない場合には病院に相談してみましょう。

7.熱があるときもお風呂に入れるの??

赤ちゃんが発熱したときはお風呂はやめておきます。ただし、おしりかぶれが心配な場合には洗面器にお湯を張り、おしりだけを洗ってあげましょう。

なお、新生児が38℃以上の発熱をした場合には夜間でも救急受診が勧められています。検温して38℃以上の場合にはすぐに病院へ行ってください。

8.お風呂を嫌がって大泣きする対処方法は?

赤ちゃん お風呂 PIXTA

わが家でも生まれたての頃は沐浴の度に赤ちゃんが泣いてしまいとても苦労しました。パパやママも沐浴に慣れていなくて、服を脱がせることですらオドオドしていたので、それが赤ちゃんに伝わってしまっていたのかもしれません。

沐浴する時には「お風呂にしようね」と声をかけ、にこやかに服を脱がせて、赤ちゃんが安心するように全身をガーゼで覆って沐浴させるようにしていました。だんだん慣れてくると赤ちゃんも泣かなくなり、気持ちよさそうな表情を見せてくれるようになりました。

9.お風呂のあと白湯って必要なの??

母乳 PIXTA

私も産婦人科で指導されたのですが、昔はお風呂上がりの白湯は当たり前とされていましたが、今は母乳やミルクを与えていればお風呂上がりの白湯は不要とされているそうです。

そのため、わが家でもお風呂上りは好きなだけ母乳を飲ませていました。

出典元:

1ヶ月を過ぎた赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法

それでは、新生児期を過ぎて1ヶ月健診後、赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法をご紹介します。初めて1人でお風呂に入れる時って本当に緊張しますよね!

けれども、しっかり準備すれば大丈夫です。何が起こっても慌てず、冷静に対処しましょうね。今回は細かいところを私自身の経験をもとに、ていねいに説明いたします。また、いくつか他の方法もご紹介します。

①お風呂の準備をする

お風呂 温度 PIXTA

まず、お風呂はしっかりときれいにし38~40℃程度のお湯をはりましょう。

お湯がたまったら蓋をあけっぱなしにして浴室をあたたかくしていました。その間に赤ちゃんと自分のお風呂セットを準備します。具体的にはタオル、ガーゼ、沐浴布、赤ちゃんの服、おむつ、ママのお風呂セットです。他に赤ちゃんを待たせておく場所を用意します。脱衣所で待たせる場合、座布団、ハイローチェア、クーファン、バウンサーなどの中でご家庭にあるものを準備すると良いでしょう。

②ママが体を洗う間、赤ちゃんを待たせておく

脱衣所もしくは浴室内で赤ちゃんに待っていてもらいます。もし脱衣所で待たせる場合、何度か扉を開けて様子をみるようにしましょう。ハイローチェアで待たせる場合、必ずベルトを締め、危なくないように高さを一番低い位置まで下げておきましょう。

③赤ちゃんの服を脱がせ、座布団などの上に湯上りバスタオルを広げておく

バスタオル PIXTA

お風呂から上がった時のことを想定してささっとバスタオルを広げておくとよいでしょう。

お風呂上りはママ自身も寒いので、赤ちゃんをサッとくるんでママが少し体を拭く時間を作れるとよいですよ。

④赤ちゃんを膝の上にのせる

自分のやりやすい方法でやりましょう。私の場合は以下のようにやっていました。

  • 正座をしてそこに横向きに赤ちゃんを寝かせる
  • あぐらをかいてそこに横向きに赤ちゃんを寝かせる
  • お風呂の椅子に自分が座り、そこに縦に赤ちゃんをのせる

膝の上がすべらないように、ひざとあかちゃんの間に一枚タオルをはさむ方法も試してみて、滑りにくいと感じました。初めてで不安な時はタオルを用意しておきましょう。

⑤顔をガーゼなどで優しく洗う

ガーゼ PIXTA

まずは顔から洗います。洗面器にお湯を用意し、目の周りを最初に濡らしたガーゼで拭きます。(目頭から目じりに向かって拭きます)最後に顔全体を拭きます。

顔の湿疹が気になる場合には石鹸を使う方法もあります。泡立てた石けんをつかって、ガーゼで軽く洗ってあげましょう。石鹸をよく洗い流すことを忘れずに。

⑥頭を洗う

石鹸をしっかり泡立てて、指の腹でくるくると優しく洗います。

頭は脂漏性湿疹ができやすいので、しっかり石鹸で洗って油を落としてあげることが必要です。脂漏性湿疹は乳児期の一時的な変化なので、いつも通りケアしていればよくなってくることもありますが、慢性的な湿疹になることもあるので皮膚科や小児科を受診するようにしましょう。

⑦上から順に体を洗う

赤ちゃん お風呂 PIXTA

首のしわには垢がたまりやすいのでしっかり洗います。

ひじの裏側、手のひらと指の間、鼠径部(そけいぶ)、お尻、膝の裏、足の指の間には垢や埃が挟まっていることが多いので気を付けて見てみてくださいね。

⑧一緒に湯船につかる

赤ちゃんとの大切な時間です。歌を歌うのもよし、お話しするのもよし、ママもリラックスして赤ちゃんとの時間を楽しみましょう。多少耳に水が入っても問題ありません。頭さえしっかり支えていれば、体はふわ~っと浮いてきて、赤ちゃんもリラックスするはずです。

私の場合は歌を歌ったりその日あったことをお話ししたりしながら、10分ほどであがっていました。長湯し過ぎないように気をつけてくださいね。

⑨湯からあがり、赤ちゃんを素早くバスタオルで拭き服を着せる

時間との勝負です。赤ちゃんを丁寧に拭きすぎてママが風邪をひいてはいけません。ささっと拭いてタオルにくるんだら、ママの体を拭きましょう。

⑩湯上り後のケアをする

赤ちゃん お風呂 PIXTA

落ち着いたら鼻や耳のおそうじをし、髪をくしでといてあげましょう。保湿も忘れずにしましょう。

おっぱいをあげる、ミルクをあげるなどの水分補給は必ずしましょう。

出典元:

初めてのお風呂体験談

赤ちゃん お風呂 PIXTA

初めてお風呂に入れた時の体験談をご紹介します。

体験談1.赤ちゃんの表情に注目!

初めての入浴、新米ママの私もとってもドキドキ。裸にしてお風呂場につれて行った時は大泣きだった娘が、湯船に浸かった瞬間に驚きの表情を浮かべたのでこちらがびっくり。その後、泣き顔が気持よさそうな顔に変わって、ほっとした瞬間が忘れられません。 出典: www.unicharm.co.jp

初めてお風呂に入れる時に大泣きされてしまったら慌ててしまいますよね。湯船につかって安心した気持ちとっても共感できます!

筆者の赤ちゃんも最初のころは体を洗われるのが嫌いでよく大泣きしていました。けれども、赤ちゃん湯船は好きなんですよね。お腹の中にいた時のことを思い出すのでしょうか?

体験談2.赤ちゃんは水に強い

最初、目にお湯が入ると怖いかなーと思っていつもおそるおそる顔にお湯をかけたり、緊張しながらしていたら肩ががちがちにこってしまいました。気楽に考えて、目に少しお湯が入っても別に大丈夫!と考えるようにしてから肩もこらず、笑顔で入れることが出来ました。意外と赤ちゃんて顔にお湯かかっても大丈夫なんですよね。 出典: www.unicharm.co.jp

わかります!目にお湯が入らないようにって気を使っているといつまでたっても肩の緊張がとれないんですよね。筆者も我が子の目にお湯がかかって、それでも平気そうにしている姿を見たその瞬間からお風呂に入れるのに緊張することがなくなりました。

初めてのお風呂でもリラックス

赤ちゃん お風呂 PIXTA

赤ちゃんを1人でお風呂に入れるのは大変。でも緊張しすぎずに赤ちゃんとママの時間を楽しむ気持ちで行いましょう。

私の場合は全て完璧に入れるのではなく「楽しく元気に出て来られたら合格」と思ってやっていました。赤ちゃんがけがなく安全に入浴することを最優先に、おおらかな気持ちでやってみてくださいね。

ママ必見!赤ちゃんが遊んでいてくれるお風呂おもちゃ5選!

関連記事:

ママ必見!赤ちゃんが遊んでいてくれるお風呂おもちゃ5選!

お風呂のおもちゃって何がいいのかたくさんあって迷いますよね?ママが体を…

おすすめ記事

「沐浴」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。

カテゴリー一覧