1. トップ
  2. マネー
  3. 学費・教育費
  4. 幼児教育無償化のメリットとデメリット。子育ての経済的な不安は解消される?

監修:鈴木さや子

幼児教育無償化のメリットとデメリット。子育ての経済的な不安は解消される?

「幼児教育の無償化」という言葉は、2017年の衆議院選挙で自民党が掲げた公約であり、ニュースなどで耳にする機会が増えました。小さなお子さんを持つママにとって、いつから実施されるのか、自分の家庭にとっても恩恵があることなのか、気になるのではないでしょうか。この「幼児教育無償化」がどのような内容で、どのようなメリットとデメリットがあるのかをファイナンシャルプランナーが整理しました。

プレミアム記事

PIXTA

そもそも幼児教育無償化とは?裏には消費増税が

一般的に幼児教育とは、小学校就学前、つまり0~5歳の乳幼児を対象とする教育のことです。一方、ニュースなどでよく耳にする「幼児教育無償化」の「幼児教育」とは3~5歳が対象。この時期の幼児教育・保育の完全無償化を目指しているものです。

2017年の衆議院選挙ではどの党でも公約に掲げ、選挙の争点となっていました。かねてより文部科学省で議題にあがっていましたが、現在は実現に向け具体的な話し合いが行われており、認可外保育の無償化を推進することや、0~2歳についても低所得者世帯などにおいては無償化を進めることが検討されています。

安倍首相は「人づくり革命」を新たな政策とし、2019年10月に予定する8%から10%への消費増税で得られる税収を、この「幼児教育無償化」の財源にしようとしています。このことから「幼児教育の無償化」の実現は、消費増税が実施された後からとなる見込みです。

なお、無償化の対象となる家庭に所得制限はない方針です。また、無償化の対象となる費用に、給食費、通園バス代、教材費などは含まれていません。

消費増税ではなく「こども保険」で無償化を実現しようという意見も

支え合う PIXTA

安倍首相が提唱する「消費増税でまかなう案」とは異なる案もあります。それが自民党の小泉進次郎氏らが提唱している「こども保険」。医療(健康保険)や老後(国民年金保険)と同じように、教育も国民どうしで支え合う仕組みとし、子育て世代の負担軽減を図ろうとしています。

この「こども保険」、具体的には社会保険料率を0.1%上乗せすることで3,400億円を確保できると試算。未就学児に一人あたり月額5,000円を支給できると考えています。将来的には上乗せ分を0.5%まで引き上げて1兆7,000億円を確保。助成を月2万5,000円程度に拡大すれば、保育・幼児教育の実質無償化が実現できるとしています。

出典元:

FPが考える幼児教育無償化のメリット

幼児教育 PIXTA

プレミアム記事を読むには?
この記事の続きは、アプリをダウンロードしてママリプレミアム(月額400円)に登録するとお読みいただけます。
アプリをダウンロードする
プレミアム記事が今なら7日間無料

記事の監修

鈴木さや子

毎日を笑顔で過ごすために、生活に役立つお金の情報やキャリアの考え方を、セミナーや雑誌のコラム、ブログ、Facebookなどを通じて発信。保険や金融商品などを一切販売しないFPとして活動しています。専門は教育費・ライフプラン・マネー&キャリア教育・確定拠出年金。
企業研修や一般消費者向けセミナー以外に、児童館・幼稚園・小中学校などの講演・ワークショップなど、保護者や、親子向けイベントもしています。高校生・中学生の母。

おすすめ記事

「幼児教育無償化」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧