父母会って何?どんなことをするの?
父母会とは、子供を同じ保育園に通わせている両親が定期的に集まって活動する集団です。保育園とは別のもので、役員選びから行事まで保育園の先生は関与せず運営されています。
保護者会費を各家庭から集め、そのお金で行事や集まりなどが保護者主催によって行われます。父母会があるかどうかや、活動内容については保育園によって異なります。
しかし比較的ある程度大きい規模の認可保育園には父母会と呼ばれるものがあります。
父母会の目的は?
父母会の主な活動目的として以下のことが挙げられます。
- 園に通う子供たちがより過ごしやすい環境をつくるために、保育園と保護者の間で協力をし合う
- 父母同士の懇親を深める
保育園に通園しているだけでは、なかなか親同士が親しくなる機会がないので「同じ保育園に通う親子同士で一緒に楽しみましょう!」「保育園児にも園イベントの思い出を!」という思いが根底にあるのですね。
活動場所や時間、集まる頻度は?
公園や児童館などを借りて平日の夜に集まる場合が多いようですね。もしくは土曜日の保育時間に使用していない部屋を借りて行う場合もあるようです。
集まる頻度は開催する催し物などの数によって様々ですが、基本的にイベントの直前になると集まる回数も増えていくようです。
役割決めはある?仕事との両立は可能?
父母会によっては役員を決めたりする場合があるようです。ただどの両親も働いているので、誰か一人に負担が偏ってしまわないようには配慮されているようですね。
父母会にかかる費用はどのくらい?
父母会では、毎月費用を支払う必要があるものがほとんどでしょう。父母会や参加している人数によって差はありますが、一般的に一人あたり月400~500円で、年間4,800円~6,000円なようです。
集められた会費を使って父母会主催のイベントが運営されます。その他イベントによっては別途費用を徴収される場合もあるので、最初のうちにどのくらいかかるのかを明確にしておく必要があるでしょう。
保育園の父母会って具体的にどのような事をしているの?
父母会の役員はいつ決まり、年間のイベントはどんなものがあるのでしょうか?内容は保育園によって変わりますが、主なものをご紹介します。
- 4月: 入園/進級後に役員決め・新入園児歓迎会
- 5月~: 父母懇談会
- 7月~: 夏祭り・運動会写真・一学期末父母会
- 12月: お楽しみ会・二学期末父母会
- 2月: 卒園アルバム作り
だいたい1~2ヶ月に一度くらいのペースで父母会の役員会が行われる場合が多いようですね。自治体が各父母会の代表者を集めて懇談会を行い、役員はそこに定例で参加をしなくてはなりません。
父母会主催のイベントでは、父母会員だけでなく、祖父母がメインで芋ほりやもちつきの行事に参加する保育園もあり、各保育園で差もあるようです。
父母会で開催した行事や感想をご紹介!
実際にこんなことをして子供たちが喜びました!といった体験談をご紹介します☆
バザーを開催
子どもたちの遊び場・学びの場であるかけがえのない自然を守るためにも、バザーによってまだまだ使えるモノをリユース(再活用)することでゴミを減らし、少しでも環境保護のお役に立てればと思っております。 出典: www.ookinaki.org
バザーは子供の教育にも役立ちそうですね。保育園に子供を通わせている家庭が集まれば、小さくなった服も役立てられます。うまく活用していきましょう。
父母と職員の交流の場
合同クラスレクリエーションとして、子どもたちの保育園での様子の一端を見ながら、クラスの枠を越えて父母・職員の交流を図ります。 出典: www.midorinooka.or.jp
普段、子供を保育園に送り迎えしているだけでは接する機会のない、他のクラスの保護者や保育士さんたちと交流の場を設けられるのは、とてもよい機会ですね。
月刊誌の作成
保護者と保育者とで、月刊誌を作っています! 出典: www.soka-fuboren.org
保育する側と子供を預ける側とでは、それぞれ見ているところも考え方にも違いがあります。それを月刊誌という形で知られるのはよいことですし、意見交換も盛んにできそうですね。
やってよかった
納涼会、スタートすると各お店とも繁盛して大変でした。でも、子供たちに楽しそうな笑顔が見れると「やってよかったな~」と達成感でいっぱいになりますよね。 出典: www.shinai-nursery.com
父母会はあくまで子供がより保育園を楽しいと感じてもらうためにあります。子供が一言「楽しかった!」と言ってくれるだけで、やってよかっと感じますね。
楽しい時間を過ごせた
デイキャンプをして160名ほどご参加いただくことができ、大変盛況でした。和気あいあいとても楽しい時間を過ごせました。 出典: nkhkinomi.exblog.jp
普段はお仕事でなかなかゆっくりお子さんと過ごす時間がなくても、行事を一緒に行う事で成長を感じられたり、親自身も楽しんじゃう方も多いようですね。
父母会でありがちなトラブル体験談
父母会を運営する上で必ずあるのが、保護者間でのトラブルです。具体的にどのような問題があるのか体験談を交えてご紹介します。
途中で辞めたいと言ってくる
バザーとかバス遠足とかけっこう平日の行事多くて、ほんとに父母会って必要なのかなーっと思っていたら、2人がやめたいと言ってきました。こんなに役員が大変だと思わなかったそうです。 出典: www.misbit.com
最初は、まぁやれるだろうと軽い気持ちで引き受けたものの、実際始まると予想外に忙しいというのはよくあるようです。
いくら子供たちが喜ぶためとはいえ、保護者が仕事や家庭を犠牲にしてまでやっていいものかどうかには疑問が残りますね。
時間をかけて準備したのに反対された
私もバス旅行の係をしていますが、バス旅行自体の反対をしたのが、係のうちの1人と役員の1人でした。
係がいろいろ時間をかけて準備をしているのを知っていながらの「反対」でしたので、少し傷つきました 出典: www.misbit.com
そもそも同じ係の方や役員の方が反対されるというのは、コミュニケーション不足を感じますね。少ない時間の中で全員で決めて進めていくのはなかなか大変なことのようです。
決まったことに対して後から文句を言ってくる
よくある話なのでしょうが、役員会で決定事項について後から不満を言ったり、自分の意見が通らないと機嫌が悪くなって先に帰ってしまったり。 出典: www.misbit.com
一度決まったことに対して「本当はやりたくなかった」といったことを後になってから言ってくるというのは、父母会にかぎらずどこでもありそうな話ですね。
最初の段階で後で文句を言ったり反対はしないといったルールを決めるといいかもしれません。
会費を支払わない
保育園の保護者会で会計をやっています。
保護者会費の徴収を4月末まで集めていて、いまだ出してない保護者が1名います。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
保護者全員が支払っているのに、一人だけ参加しないからといって会費を払わないというのはルール違反ですね。お金に関することはなかなかいいにくいですが、しっかり運営できる体制を整えるのも大切でしょう。
役員がなかなか決まらない
保育園での母親達がやる役員がなかなか決まりません。保育園で毎年役員を決めるのですが、まず人が集まらない、集まってもやりたがらない。 時間ばかりがたってなかなか帰れない…うんざりです。 出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
父母会で最初にやることは、たいていの場合役員決めになるのではないでしょうか?これが決まらないと次に進めませんよね。
大切な時間が無駄に過ぎていってしまうのはどうしても避けたいところですが、できれば避けたいと考える保護者が多いのが現状なのではないでしょうか?
保育園の父母会は、無理のない範囲で楽しみましょう!
保育園に子供を通わせているお父さんやお母さんは、多くがお仕事をしている方だと思います。もちろん参加ができない時もあるでしょうから、事前に伝えておく事でスムーズなコミュニケーションが取れるのではないでしょうか?
園内との行事とは別に行えるのが父母会の良さだと思うので、子どもも楽しくて、親もリフレッシュできるような父母会の運営が理想的ですね。