1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 離乳食時期、白菜はいつから?離乳食初期・中期・後期で食べられるレシピご紹介

離乳食時期、白菜はいつから?離乳食初期・中期・後期で食べられるレシピご紹介

鍋料理に必ずといってよいほど活用する白菜。鍋が恋しい季節になると丸ごと購入しているという方もいらっしゃると思います。白菜は離乳食でも活用できる野菜で、与えることが可能な時期は離乳食初期からです。この記事では、離乳食時期別に白菜の与え方と注意点を説明します。また、白菜を使ったアレンジメニューを離乳食初期、中期、後期に分けて紹介しています。

PIXTA

離乳食時期、白菜はいつから食べられる?冷凍保存は可能?

離乳食で白菜を与えることができる時期は、離乳食初期の生後5ヶ月~6ヶ月頃からです。白菜には水分が多く、ビタミンやカリウム、ミネラルなどの栄養成分が含まれています。

白菜を丸ごと購入するときはずっしりと重いものを選びましょう。またカットされている白菜を選ぶときは、切り口が平らなものがよいでしょう。保存するときは、丸ごと場合は新聞紙に包み、冷暗所に立てておきましょう。カットした白菜はラップに包み、野菜室で保存してください。

出典元:

白菜の芯は使える?離乳食に白菜を与える方法と注意点

白菜 PIXTA

離乳食初期の生後5ヶ月頃からあたることができる白菜は、赤ちゃんの月齢によって与える大きさと食べられる場所が異なります。離乳食初期、中期、後期、完了期に分けて説明していきますね。

  • ゴックン期(生後5ヶ月から生後6ヶ月):葉先のみを利用して柔らかくゆで、すりつぶす。
  • モグモグ期(生後7ヶ月から生後8ヶ月):葉先のみを利用して柔らかくゆで、細かく刻む。
  • カミカミ期(生後9ヶ月から生後11ヶ月):柔らかくゆでて3~4mm程度の大きさに刻む。
  • 完了期(生後12ヶ月から生後18ヶ月):柔らかくゆでて5mm程度の大きさに刻む。

白菜を与えるときは、離乳食初期から離乳食中期の生後5ヶ月~生後8ヶ月までは、葉先のみを使いましょう。白菜の芯の部分は硬いため、離乳食後期の生後9ヶ月以降に与えましょう。赤ちゃんの様子を見ながら、ゆで加減を調整していくことがポイント。芯の部分が食べにくそうであれば、ブレンダーなどですりつぶしてあげてもよいでしょう。

炊飯器でやわらかくする方法も

私も炊飯器で野菜を柔らかくしてます!

基本いつも
人参、じゃがいも、白菜、玉ねぎは入れてます!!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
わたしはキューピーの離乳食の瓶に切った野菜入れてそれをご飯炊くときに米の上に何種類か並べて一緒に炊いてましたよ!
玉ねぎ白菜はもちろん野菜だったらだいたいなんでもやってました🤗
蒸し野菜になるけどかなり柔らかくなるし甘味も出るのでおススメです♡
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

離乳食で使う野菜は、炊飯器で米と一緒に炊くという方法もありますね。炊飯器であれば簡単に野菜が柔らかくなるため、試してみてもよいかもしれません。

出典元:

白菜を使った離乳食のアレンジメニュー

おすすめの白菜を使ったアレンジメニューを離乳食初期、中期、後期に分けて紹介していきます。魚を活用したメニューがいくつかあります。レシピも増やしたいという方もぜひチェックしてみてください。

離乳食初期レシピ(ゴックン期):魚と白菜のさつまミルク煮

魚と白菜のさつまミルク煮 ©モグック

材料

  • 白身魚:10g
  • 白菜:10g
  • サツマイモ:5g
  • 粉ミルク:大さじ3

作り方

  1. 白身魚は湯煎解凍し、袋から取り出してさっとほぐす。
  2. サツマイモはゆでてマッシュする。
  3. 白菜は柔らかくゆでて細かく刻む。
  4. 鍋に粉ミルクとサツマイモ、白身魚、白菜を加えて中火で煮込み、火が通ったら完成。

こちらのメニューで使われている白身魚は、離乳食の魚を専門として販売しているモグックの商品です。モグックの商品は、骨と皮を取り除きスチーム加熱をするなど赤ちゃんが食べやすいように下処理がされています。そのため、生の白身魚を使用するときはゆでてからほぐして使いましょう。

サツマイモは蒸してから、マッシュして調理しても大丈夫です。牛乳を与えることができる生後12か月以降になれば、粉ミルクを牛乳に変えて調理してもおいしく食べられそうですね。

出典元:

離乳食初期レシピ(ゴックン期):まるでスープ!「魚と白菜のトロトロ煮」

魚と白菜のトロトロ煮 ©モグック

材料

  • タイ:10g
  • 白菜:15g
  • だし汁:15g
  • 水溶き片栗粉:少々

作り方

  1. タイは加熱し、細かくほぐす。
  2. すり鉢の中にタイを入れてだし汁を少量加えながらすりつぶす。
  3. 白菜はゆでてすり鉢ですりつぶす。
  4. 鍋にタイをすりつぶした際に使用した残りのだし汁を入れ煮立て、タイと白菜を入れる。
  5. 水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

タイと白菜をだし汁で煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけた食べやすそうなメニューです。タイのうまみがたっぷり入っていますよ。

だし汁は手作りのものでも、月齢に合ったベビーフードを使用したもの、どちらを使っても問題ないでしょう。

離乳食初期レシピ(ゴックン期):食べやすくとろみをつけて「みそ煮込み風うどん」

みそ煮込み風うどん ©モグック

材料

  • 白身魚:10g
  • うどん:30g
  • 白菜:10g
  • ニンジン:5g
  • みそ汁の上澄み液:4分の1カップ
  • 水溶き片栗粉:少々

作り方

  1. 白身魚は解凍し、軽くほぐす。
  2. ニンジンの皮をむいてすりおろす。
  3. 白菜は細かく刻み、柔らかくなるまでゆでる。
  4. うどんは食べやすい長さに切る。
  5. 鍋にみそ汁の上澄み液を入れ、白菜と白身魚を加えて煮る。
  6. ニンジンとうどんを入れて火を通す。
  7. 水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。

うどんは、別の鍋で柔らかくゆでて水で塩分を洗い流してから食べやすい大きさに切りましょう。うどんの量は赤ちゃんの成長に合わせて調整してください。

時短するためにニンジンはすりおろして作っていますが、赤ちゃんの様子に合わせて大きさを調整してもよいでしょう。野菜はニンジン、白菜だけでなく、月齢に合わせて食べられる野菜を入れて作ることも可能です。

出典元:

離乳食中期レシピ(モグモグ期):アレンジできて万能「ホワイトソースと白菜の煮込み」

ホワイトソースと白菜の煮込み ©和光堂

材料

  • 手作り応援ホワイトソース:1包
  • 白菜:30g

作り方

  1. 白菜は柔らかくなるまでゆでる。
  2. ゆでた白菜を細かく刻む。
  3. 鍋に45mlの水と手作り応援ホワイトソースを入れて白菜を加えてひと煮立ちさせたら完成。

こちらのメニューで使われている手作り応援ホワイトソースは、和光堂の商品です。離乳食初期の生後5ヶ月から使うことができるベビーフードで、お湯に溶かすと簡単にホワイトソースを作ることが可能です。グラタンやシチューなどを作るときに便利なアイテムですよ。

白菜は葉先のみ使用します。手作り応援ホワイトソースと白菜のみで作ることができる簡単なメニューですね。

出典元:

離乳食中期レシピ(モグモグ期):とろみをつけて食べやすく「白菜とタラの寄せなべ風」

白菜とタラの寄せなべ風 ©和光堂

材料

  • 白菜:6分の1枚
  • ホウレンソウ:3g
  • タラ:6分の1切れ
  • 手作り応援和風だし:1包

作り方

  1. 白菜とホウレンソウは、柔らかくなるまでゆでてみじん切りにする。
  2. タラはゆでて皮と骨を取り除き、細かくほぐす。
  3. 鍋にタラと水30ml、手作り応援和風だしを入れ、ひと煮立ちさせる。
  4. 白菜を入れて器に盛り付け、上にホウレンソウをのせて完成。

こちらのメニューで使われている手作り応援和風だしは、和光堂の商品です。こちらの商品が手元にない場合は手作りのだし汁を使用して作っても問題ないでしょう。

白菜とホウレンソウは葉先のみ使用します。タラは、塩分の含まれていない生のものを使うようにしましょう。

離乳食後期レシピ(カミカミ期):和風で優しい味「白菜と里芋の和風鍋」

白菜と里芋の和風鍋 ©モグック

材料

  • タイ:10g
  • だし汁:100cc
  • きび糖:少々
  • しょうゆ:少々
  • 白菜:15g
  • 里芋:30g

作り方

  1. タイは解凍しておく。
  2. 白菜は千切りにして里芋の皮をむき、1cm角に切る。
  3. 鍋にだし汁ときび糖、しょうゆ、タイ、白菜、里芋を入れて火にかける。
  4. あくを取り除き、里芋に竹串が通るまで煮たら完成。

こちらのメニューで使われているタイは離乳食の魚を専門として販売しているモグックの商品です。タイはすでにスチーム加熱されているため、解凍するだけで簡単に使用できます。生のタイを使用する場合はゆでておきましょう。

レシピでは里芋の皮をむいてから材料と一緒にゆでていますが、時間がないときは洗った後に皮つきのままラップで包んで、電子レンジで加熱して皮をむくと調理しやすいでしょう。またここで使われている材料以外にもわかめやあおさなどの海藻をプラスしてもおいしく食べることができます。

離乳食後期レシピ(カミカミ期):なめこがアクセント「魚と白菜の和風煮」

魚と白菜の和風煮 ©モグック

材料

  • タイ:10g
  • 白菜:20g
  • わかめ:5g
  • なめこ:10g
  • だし汁:50cc
  • 水溶き片栗粉:少々

作り方

  1. タイは解凍し、さっとほぐす。
  2. 白菜とわかめ、なめこは食べやすい大きさに刻む。
  3. 鍋にだし汁と白菜を入れて柔らかくなるまで煮込み、タイと残りの具材を加える。
  4. しばらく煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

こちらのメニューで使用されているタイは、離乳食の魚を専門として販売しているモグックの商品で、すでに骨と皮を取り除きスチーム加熱されているものです。そのため、解凍するだけですぐに使用することができます。生のタイを使用する場合はゆでてから調理してください。

材料に記載しているわかめの分量は、水分を含んだ状態で5gです。なめこは使用する前に、水で流してから食べやすい大きさに刻み、調理しましょう。

離乳食後期レシピ(カミカミ期):アレンジもできる「魚と野菜のすきやき風」

魚と野菜のすきやき風 ©モグック

材料

  • タイ:10g
  • お麩(ふ):1個
  • 白菜:10g
  • タマネギ:10g
  • シメジ:10g
  • だし汁:60cc
  • しょうゆ:1滴
  • 甘酒:小さじ2分の1

作り方

  1. タイは解凍しておく。
  2. お麩(ふ)は水に戻して4分の1の大きさに切る。
  3. 白菜、タマネギ、シメジは食べやすい大きさに切る。
  4. 切った白菜とタマネギ、シメジを耐熱容器に入れ、ラップをかけてでんしレンジで30秒加熱する。
  5. 鍋にだし汁と甘酒を加えて火にかけて野菜を入れる。
  6. 野菜が柔らかくなったら、タイとお麩(ふ)を加えて少し煮る。
  7. しょうゆを加え、さらにひと煮立ちさせたら完成。

こちらのメニューで使用されているタイは離乳食の魚を専門として販売しているモグックの商品です。すでに加熱されているため、解凍するだけで簡単に魚を調理することが可能です。

魚と野菜のすきやき風は卵でとじてもおいしく食べることができます。卵でとじたものをごはんやうどんにかけて丼ものにアレンジしてもよいですね。

白菜にはツナもよく合う!

シーチキンマイルドめっちゃあったので使ってます。
小松菜や白菜、ホウレン草なんかと炒めてます。
最近はそれを冷凍しておいてご飯に混ぜたりすると食べてくれるので重宝してます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

白菜とツナの組み合わせは離乳食のメニューで取り入れている人もいるようです。取り分けるなどして大人も一緒に食べられるのもよいですね。

離乳食で白菜を活用してみて

離乳食 PIXTA

白菜というと鍋にぴったりな野菜というイメージですが、離乳食でも活用しやすい食材です。葉先は離乳食初期の生後5ヶ月から、白い軸の部分は離乳食後期の生後9ヶ月から与えることができ、柔らかくゆでて調理しましょう。

和風や洋風どのような味わいにも合う白菜を活用して、離乳食時期を楽しんでくださいね。

手作業で骨取り済み!モグックの冷凍魚なら手間なくお魚離乳食が作れます

©モグック

通信販売で小分けサイズの冷凍お魚を販売している「モグック」では、1パック10gという小さなサイズでパッキングした魚を販売しています。お魚は手作業で骨を取り除いています。皮つき商品・皮なし商品を販売しており、手間や栄養面を考慮して選ぶことができますよ。

(今回紹介したレシピの一部はモグック様からご協力いただき掲載しております)

モグック
記事内記事内で紹介している商品を「モグック」で購入!

離乳食の基本やレシピが月齢別に見られる和光堂のわこちゃんカフェ

日本で初めて育児用のミルクを販売した和光堂は赤ちゃんのためにとの思いから、全ての商品に置いて品質を高く保っています。そんな和光堂が運営しているわこちゃんカフェでは、自社製品である高品質のベビーフードを使用したレシピが多く紹介されています。

また、離乳食の基本を動画で分かりやすく説明し、食材のチェックリストも月齢別に説明しています。ぜひ、離乳食作りに迷ったら参考にしてみてくださいね。

(今回紹介したレシピの一部は和光堂様からご協力いただき掲載しております。)

わこちゃんカフェ

記事内で紹介している商品を「楽天」で購入!

記事内で紹介している商品を「Amazon」で購入!

記事内で紹介している商品を「Yahoo!ショッピング」で購入!

おすすめ記事

「離乳食」「白菜」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧