監修:齋木啓子
1分でわかる!赤ちゃんが発熱したときのホームケア
赤ちゃんが熱を出して苦しそうにしていると、心配ですよね。赤ちゃんの苦痛を和らげ、元気になるまでのサポートをするにはどうすればよいのでしょうか。この記事では、発熱のホームケア方法をわかりやすくイラストでご紹介します。
プレミアム記事
監修:齋木啓子
赤ちゃんが熱を出して苦しそうにしていると、心配ですよね。赤ちゃんの苦痛を和らげ、元気になるまでのサポートをするにはどうすればよいのでしょうか。この記事では、発熱のホームケア方法をわかりやすくイラストでご紹介します。
プレミアム記事
記事の監修
家庭医、在宅医
齋木啓子
2004年島根医科大学卒。独立行政法人国立病院機構姫路医療センターにて初期研修、CFMDにて家庭医療後期研修および在宅フェローシップ、Leadership Training Fellowship-distant(LTF-distant)修了。
12年にふれあいファミリークリニックを開設し、院長として勤務。17年にEU Business SchoolにてMaster of Business Administrationを取得し、LTF-distant運営・指導に当たっている。現在は悠翔会在宅クリニック新橋で院長として勤務。
家庭医療専門医、在宅医療専門医、経営学修士。
生後9か月頃からはじまる「手づかみ食べ」は、実はお子さまの成長にとても大切なステップだということをご存知でしたか?厚生労働省が策定した【授乳・離乳の支援ガ…
赤ちゃんにとって母乳はかけがえのないもの。でも仕事復帰によって混合育児に切り替えたり、ママの体調によりミルク育児になったりなど、思うように母乳育児ができな…
出産前後のママは痔になりやすく、その多くが「いぼ痔」だとご存知でしたか?おしりは見えない箇所だから、「どうしていいかわからない」「相談するのは恥ずかしい」…
春の訪れとともに、入園・入学と新しい生活が始まる家庭も多いのではないでしょうか?小さな胸を弾ませて新しい環境に飛び込んでいく子どもの姿はたくましく見えます…
子どもが幼稚園や保育園へ通うようになると、ママ友ができることもありますよね。できればトラブルは避けたいもの。今回はリコロコ(@ricoroco.2019)さんのフォロワー…
休日や深夜に子どもの風邪が悪化して救急外来を利用したことや、保育園や幼稚園から呼び出されて慌てて病院で診察してもらった経験がある人もいるでしょう。子どもの…
ダイアップ坐剤をご存知ですか?熱性けいれんを抑えるために有効とされる座薬です。座薬を嫌がるお子さんがいると思いますが、けいれん時には上手に使いたいですね。…
予防接種は、生後2ヶ月からスタートしスケジュールを組むのが大変です。一度に複数の予防接種を受けるということもあります。そのような時、予防接種後に注射した患…
ミルクの温度で哺乳瓶の色が変わる、BooBooの「マジックベイビー」は、2019年4月1日に日本テレビ「芸能人雑学王最強No.1決定戦2019」にて、大ヒット哺乳瓶として紹介…
新生児期に熱が出てしまった場合、赤ちゃんの身体では何が起こっているのでしょうか?生まれてから3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、ママからもらった抗体の働きによっ…
普段持ち歩く、携帯、財布以外に赤ちゃんとのお出かけとなると、おむつやベビーマグ、哺乳瓶、着替えなどさまざまなものを持ち歩かなければいけないですよね。そんな…
赤ちゃんがハイハイを始めると、動き回る赤ちゃんが心配で、おんぶ紐などを使って家事をしているママは多いのではないでしょうか。そんな手が離せないときに便利なも…
出典元一覧
本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。ママリ編集部のコンテンツに対する考え方(または取り組み)についてはこちらもご覧ください。