1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 離乳食初期、中期、後期、時期別に食べられる果物とおすすめのレシピをご紹介

離乳食初期、中期、後期、時期別に食べられる果物とおすすめのレシピをご紹介

離乳食は、赤ちゃんが食べる練習をするためのものです。初めはどのように進めたらよいかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。中でも、おかずやおやつなどに使える果物は、食材によって与えられる時期や調理法が異なります。今回は、離乳食時期別に食べられる果物とおすすめのレシピを紹介します。少ない材料を使って簡単にでき、かつ赤ちゃんも食べやすいメニューになっています。離乳食を調理する際にぜひ活用してくださいね。

PIXTA

まずは少しの量から!離乳食で与えられる果物を時期別に紹介

そのまま与えることができる果物は、離乳食時期にとても便利な食材かと思います。離乳食初期から食べられる果物は多くありますよ。ぜひ、活用してみてくださいね。

離乳食初期から食べられる果物

離乳食初期は生後5ヶ月~生後6ヶ月にあたり、ゴックン期ともいわれる時期です。離乳食初期に初めて食べさせる食材は十倍がゆを小さじ1から。離乳食に慣れてきたら、十倍がゆの量を増やしていき、徐々に野菜や果物を与えることができます。離乳食初期に食べられる果物は以下です。

  • バナナ
  • リンゴ
  • イチゴ
  • ミカン
  • ナシ
  • メロン
  • モモ
  • スイカ…など

果物は基本的にそのまま食べられるものばかりです。バナナはつぶして少し水分を加えるとペースト状になり食べやすいでしょう。イチゴやミカンなど種のある食材は取り除いたりすると与えることができ、リンゴやナシはすりおろして食べられます。

離乳食初期で初めて与える食材は、アレルギー反応の恐れもあるため少量ずつ食べさせるようにしましょう。少しでも気になる反応があったときは、できるだけ早めに病院へ受診することをおすすめします。

離乳食中期から食べられる果物

離乳食中期の生後7ヶ月~生後8ヶ月になったら、子供の様子に合わせて2回食へ食事の回数を増やしていきましょう。食材の硬さは、舌と上あごで簡単にすりつぶすことができる、絹ごし豆腐を目安にしてください。すりおろしたり、つぶしたり、柔らかく煮たりして、さまざまな食材を取り入れていきましょう。離乳食中期から食べられる果物は、離乳食初期で紹介した食材に含め、以下です。

  • ブドウ
  • 柿…など

基本的に離乳食初期のころと変わりません。ブドウは皮と種を取り除いて、細かく刻むかつぶしてから与えましょう。そのまま与えると、のどに詰まる可能性があるため、必ず食べやすい大きさにカットしてください。

離乳食後期から食べられる果物

生後9ヶ月から生後11ヶ月の離乳食後期から食べることができる果物は、キウイです。アレルギー反応の出る場合があるため、少量ずつ赤ちゃんの様子を見ながら与えるようにしてください。離乳食後期からは、食事の回数が3回食になり、大人と同じタイミングで食事をすることができます。食材の硬さは、バナナが目安です。歯が生えてくる赤ちゃんもいるころでしょう。

出典元:
  • パルシステム「離乳食OK食材~選び方早見表~」(https://kosodate.pal-system.co.jp/kihon/zissen/okfoods/,2020年9月3日最終閲覧)
  • 太田百合子(監)「最新!離乳食新百科」26、31、56、57、61ページ(ベネッセコーポレーション,2018年)
  • 松尾みゆき(著)「電子レンジ・フリージングをフル活用!はじめてでもカンタン離乳食」88、89、110、158ページ(PHP研究所,2014年)
  • 上田玲子(監)「この1冊であんしんはじめての離乳食事典」16、17、18、19、22,24,165ページ(朝日新聞,2016年)

離乳食で果物を与えるタイミングと量の口コミ

食事後のデザートにもなる果物は、離乳食期の食事でも少しずつ取り入れていきたいですよね。

離乳食の時期にもよりますが、果物はどれくらいの量を与えるのがよいのか悩む方もいるでしょう。離乳食で果物をあげるときの量の目安やタイミングなど、先輩ママたちの声を紹介します。

毎食あげています

三食毎回、食事を完食したらフルーツ(主にバナナ、リンゴ、いちご、ぶどう)をあげてます。
ランチはデザートはヨーグルトだけのこともありますが、たいてい何かしらのフルーツあげてました。
結構初期の離乳食からずっと。
でもフルーツしか食べない子にはなってないです。
フルーツは、食事を終えてからの後出しにしてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
私は毎回あげてます!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
三食毎回、食事を完食したらフルーツ(主にバナナ、リンゴ、いちご、ぶどう)をあげてます。
ランチはデザートはヨーグルトだけのこともありますが、たいてい何かしらのフルーツあげてました。
結構初期の離乳食からずっと。
でもフルーツしか食べない子にはなってないです。
フルーツは、食事を終えてからの後出しにしてます。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

果物は離乳食後にあげているという方が多いようですね。月齢に合わせて与えるようを調整しながら少しずつ味にならしていけるとよいでしょう。

離乳食の進み具合を見ながらあげていた

離乳食始まって1ヶ月経った頃に2回食にして、それと同時くらいで毎食あげはじめました!

最初はバナナを小さじ1、プレーンのヨーグルトと混ぜてあげてました!
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

離乳食が進むにつれ食べる量も増えてきますよね。離乳食のおかゆやおかずと同じように、始めは小さじ1杯程度から始めるとよさそうです。

離乳食時期におすすめの果物レシピをご紹介!

それでは、離乳食時期に楽しめる果物を使ったレシピを紹介していきます。ベビーフードを活用して調理が楽になるレシピや、おかずにできるものなどありますよ。ぜひ、日々の離乳食レシピに取り入れてみてくださいね。

離乳食初期におすすめのレシピ:リンゴとキュウリのすり流し

リンゴときゅうりのすり流し ©️和光堂

材料

  • キュウリ:5g
  • リンゴ:小さじ2

作り方

  1. キュウリは皮をむき、すりおろして器に盛る。
  2. リンゴは皮をむき、すりおろす。
  3. 1の上から2をかける。

キュウリとリンゴをすりおろすだけの簡単なメニューです。短時間で仕上げたいときのために覚えておくと便利ですよ。初めてキュウリとリンゴを与えるときは加熱することをおすすめします。電子レンジを使用すると時短になるでしょう。

離乳食初期におすすめのレシピ:カブのリンゴ煮

カブのリンゴ煮 ©️和光堂

材料

  • 飲みたいぶんだけ「リンゴ果汁(果汁3種パック)」:1包
  • カブ:15g

作り方

  1. カブは皮をむいて柔らかくなるまでゆでる。
  2. 1をすり鉢ですりつぶす。
  3. 鍋に2のカブと40mlの水、飲みたいぶんだけリンゴ果汁を入れて火にかけ、ひと煮立ちさせる。
  4. 3を器に盛り付けて完成。

ゆでてすりつぶしたカブとリンゴ果汁を合わせたメニューです。飲みたいぶんだけ「リンゴ果汁」は、和光堂の商品で、1包5gです。リンゴをすりおろして果汁を出すのは時間がかかるなと思うときに、こちらの商品を使うと手間がかからず便利ですよ。

離乳食初期におすすめのレシピ:カボチャバナナ

カボチャバナナ ©️和光堂

材料

  • 手作り応援「カボチャとサツマイモ」:1包
  • バナナ:10g

作り方

  1. バナナはすり鉢ですりつぶして器に盛る。
  2. 大さじ1(15ml)のお湯で溶いた手作り応援「カボチャとサツマイモ」を1の上からかける。

すりつぶしたバナナにカボチャとサツマイモのペーストをかけるだけの簡単なメニューです。手作り応援「カボチャとサツマイモ」は、和光堂の商品です。お湯で溶くだけでペースト状に変わるため、生のカボチャやサツマイモを煮てすりつぶすのが大変というときに役立つアイテムですよ。

離乳食中期におすすめのレシピ:ニンジンとリンゴのとろとろ煮

ニンジンとリンゴのとろとろ煮 ©和光堂

材料

  • ニンジン:10g
  • リンゴ:35g
  • 手作り応援「とろみのもと」: 1包

作り方

  1. ニンジンとリンゴはすりおろして鍋に入れ、水40mlを加えて弱火で煮る。
  2. 1を人肌程度に冷ましてときどきかき混ぜながら手作り応援「とろみのもと」を振り入れ、とろみをつける。

ニンジンとリンゴを混ぜ合わせることで二つの甘みが増すメニューです。すりおろしている上にとろみがついているため、赤ちゃんも食べやすいかと思います。

手作り応援「とろみのもと」は、和光堂の商品です。作った離乳食に振り入れて混ぜ合わせるだけで、簡単にとろみをつけることができて便利ですよ。水溶き片栗粉でとろみをつけるよりも短時間で済ませられます。

離乳食中期におすすめのレシピ:焼きバナナ

焼きバナナ ©和光堂

材料

  • バナナ:40g
  • バター:適量
  • リンゴ:大さじ1

作り方

  1. バナナは輪切りにしてバターを熱したフライパンで焼き目が付くまで焼く。
  2. リンゴはすりおろす。
  3. 1のバナナに2のリンゴを加えながらからめて器に盛り付ける。

バナナは焼くことで甘みが増すため、より食べやすくなるでしょう。すりおろしたリンゴに合わせると、バナナのやわらかい食感とリンゴのシャキシャキ感、両方楽しめますね。果物同士を合わせたメニューのため、食後のデザートにもおすすめです。

離乳食中期におすすめのレシピ:マネマリネ

マネマリネ ©和光堂

材料

  • 飲みたいぶんだけ「ミカン果汁(果汁3種パック)」:1包
  • 手づくり応援「カボチャとサツマイモ」:1包
  • サケ:10g

作り方

  1. ボールに手づくり応援「カボチャとサツマイモ」と、飲みたいぶんだけ「ミカン果汁」の1/2包を入れて40mlのお湯で溶いて混ぜ合わせる。
  2. サケは中まで火が通るように焼き、細かくほぐしながら皮と骨を取り除く。
  3. 残りの飲みたいぶんだけ「ミカン果汁」を10mlをお湯で溶く。
  4. 2のサケを1のペーストにのせて3のミカン果汁を上からかける。

離乳食のおかずとして作りたいこちらのメニュー。ミカンのほのかな酸味とサツマイモとカボチャの甘みでサケが食べやすくなりそうです。飲みたいぶんだけ「ミカン果汁(果汁3種パック)」と手づくり応援「カボチャとサツマイモ」は和光堂の商品です。

離乳食後期におすすめのレシピ:簡単煮リンゴ

簡単煮リンゴ ©和光堂

材料

  • リンゴ:1/4個
  • バター:小さじ1/4
  • 砂糖:小さじ1/2
  • レモン汁:適量

作り方

  1. リンゴは皮をむいて薄切りにする。
  2. 耐熱ボールに材料を全て入れる。
  3. ラップをかけて電子レンジでリンゴが柔らかくなるまで加熱する。

電子レンジで加熱するだけでできる簡単なメニューですね。電子レンジで加熱するときは、500wか600wで約4分加熱します。

酸味のあるリンゴに砂糖の甘みとバターのコクが合わさることで、赤ちゃんが楽しめるメニューですよ。ヨーグルトやパンがゆなどに加えるとおいしく食べることができるでしょう。

離乳食後期におすすめのレシピ:バナナヨーグルト

バナナヨーグルト ©和光堂

材料

  • プレーンヨーグルト(無糖):50g
  • バナナ:20g

作り方

  1. バナナを食べやすい大きさに切り、器に入れる。
  2. プレーンヨーグルトを1の上にかける。

こちらのメニューは、筆者もよく作っていました。息子がバナナが大好きだったことと、簡単にできるメニューであったため、作りやすかったです。バナナを切ってヨーグルトと合わせるだけで完成するため、おやつにも活用できますよ。

バナナ以外にもモモやイチゴ、キウイなどに変えて作ってもおいしくできますよ。

時期に合った果物を必要な量だけ与えましょう

果物 PIXTA

紹介したメニューから、作ってみたいと思えるものはありましたか?果物はバナナのように火を通さなくてもつぶすだけで食べられるものや、リンゴのようにすりおろすだけでよいものまで、調理がしやすい食材がそろっています。甘さもあるため、赤ちゃんが好みそうな味になっているのもよいですね。

離乳食時期に合った果物を使って赤ちゃんにおいしい離乳食を作ってあげましょう。

離乳食の基本やレシピが月齢別に見られる和光堂のわこちゃんカフェ

日本で初めて育児用のミルクを販売した和光堂は赤ちゃんのためにとの思いから、全ての商品に置いて品質を高く保っています。そんな和光堂が運営しているわこちゃんカフェでは、自社製品である高品質のベビーフードを使用したレシピが多く紹介されています。

また、離乳食の基本を動画で分かりやすく説明し、食材のチェックリストも月齢別に説明しています。ぜひ、離乳食作りに迷ったら参考にしてみてくださいね。

(今回紹介したレシピの一部は和光堂様からご協力いただき掲載しております。)

わこちゃんカフェ

記事内で紹介している商品を「楽天」で購入!

記事内で紹介している商品を「Amazon」で購入!

事内で紹介している商品を「Yahoo!ショッピング」で購入!

おすすめ記事

「離乳食」「果物」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

  • パルシステム「離乳食OK食材~選び方早見表~」(https://kosodate.pal-system.co.jp/kihon/zissen/okfoods/,2020年9月3日最終閲覧)
  • 太田百合子(監)「最新!離乳食新百科」26、31、56、57、61ページ(ベネッセコーポレーション,2018年)
  • 松尾みゆき(著)「電子レンジ・フリージングをフル活用!はじめてでもカンタン離乳食」88、89、110、158ページ(PHP研究所,2014年)
  • 上田玲子(監)「この1冊であんしんはじめての離乳食事典」16、17、18、19、22,24,165ページ(朝日新聞,2016年)

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧