1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食・赤ちゃんの食事
  4. 生後12~18ヶ月(1歳半)の離乳食(パクパク期)
  5. 乳幼児の塩分過剰摂取に注意しよう!乳幼児の適正塩分量や減塩するコツ

乳幼児の塩分過剰摂取に注意しよう!乳幼児の適正塩分量や減塩するコツ

離乳食が進むと大人の料理から子ども用に取り分けができるようになり、外食でもずいぶん楽になりますよね。しかし1歳の子どもで気になるのは塩分量。1日の塩分量目安は生後半年から1歳までで1.5g未満、1歳児で3.0g未満、3歳から5歳で3.5g未満です。塩分過多にならない適切な対処法を知っておきましょう。1歳児が塩分を摂りすぎると急性塩化ナトリウム中毒になるリスクもあるので、正しい知識を把握しておくことが大切です。

PIXTA

外食や大人と同じごはんは危険!乳幼児の塩分取り過ぎに注意!

子どもは成長するにつれて、だんだんと食べられる食材の種類が増え、いろいろな味付けをすることができるようになります。大人用の食事から取り分けができるようになりますし、外食でも子ども用のメニューが食べられるようになるためお出かけも楽になりますよね。

しかし、そのような場面では子どもの塩分の取り過ぎに注意が必要です。外食や大人の食事は乳幼児にとっては塩分量が高いことを知っておきましょう。塩分の取り過ぎは生活習慣病につながり、過剰な摂取は死に至ることもあります。適切な塩分量を知り、毎日の食事で気を付けるようにしましょう。

乳幼児は食塩を過剰に摂取すると急性塩化ナトリウム中毒が発生するおそれ

保育施設で幼児に食塩を混ぜた液体を飲ませ、急性塩化ナトリウム中毒が発生し、死亡させるという事案がありました。

乳幼児は大人と比べて塩分摂取量には注意が必要です。大人にとっては問題のない塩分量でも乳幼児にとっては致死量となる場合があります。過剰な摂取は急性塩化ナトリウム中毒を引き起こし、最悪の場合死に至るということを頭に入れておきましょう。

出典元:

乳幼児の塩分食事摂取基準

塩 PIXTA

乳幼児は1日にどれくらいの塩分量が好ましいのでしょうか。厚生労働省による、乳幼児の塩分食事摂取基準は以下の通りです。年齢によって異なるので、成長に合わせてチェックしておきましょう。

  • 生後6か月~11か月:1.5g/日
  • 1歳~2歳:3.0g未満/日
  • 3歳~5歳:3.5g未満/日
出典元:

乳幼児の食事の塩分で気をつけること

食事 PIXTA

一般的にも知られた話ですが、食塩の取り過ぎは高血圧をはじめとした生活習慣病に深く関わってきます。高血圧などの生活習慣病のことは、子どもには関係ないように思うかもしれませんが、赤ちゃんの食塩摂取量と血圧についての研究が海外でされています。

赤ちゃんのときの食塩摂取量と血圧の関係を調べた海外の研究があります。
新生児を2つのグループに分け、グループAは普通のミルクや離乳食で育てました。赤ちゃん用のミルクはわずかに塩分を含みますが、グループBはその塩分を3分の1に減らしたミルクや離乳食で育てました。

6か月後、赤ちゃんの血圧を測定すると、減塩をしたグループBはグループAより血圧が低くなっていました。さらに15年後を調べたところ、やはり減塩をしたグループBのほうが血圧が低くなっていました。子どものときに減塩すれば、成長しても食塩をとり過ぎず血圧も抑えられる、という可能性が考えられるのです。 ※1

このように、子どもの時から減塩しておくと、将来的に血圧を抑えられる可能性があります。

子どもの健康を守るためにも大人が率先して塩分量に気を付けなければなりません。両親の食塩摂取量が多いと、子どもの摂取量も多くなります。子どもだけでなく家族で塩分量を意識してみましょう。

家庭、加工食品、外食のそれぞれのシーンで気を付けるべきポイントをご紹介します。簡単にできることもあるので、ぜひ取り入れて子どもの塩分の取り過ぎに気を付けていきましょう。

出典元:

家庭での離乳食や食事の塩分量

調味料 PIXTA

食塩摂取の7割は調味料類からであり、調味料の使い方には注意が必要です。主な調味料に含まれる大さじ1あたりの食塩相当量は以下の通りです。

厚生労働省の「調味料の上手な使い方」をもとに編集部で作成 ©ママリ

食塩だけでなく、身近なしょうゆやみそにも塩分が多く含まれていることがわかります。これらの調味料の過剰摂取に気を付けましょう。それぞれの調味料の特徴を知り使い分けることが大切です。

塩分量を気にしすぎて、塩分を極端に控えると、おいしくなくなり食欲がわかなくなったり、食事の時間が楽しめなくなったりすることがあります。そうならないために、塩分が含まれていない酢やスパイス、天然だしのうまみを上手に利用して料理のおいしさを引き出しましょう。

調味料の使い過ぎを防ぐためにも、目分量ではなくきちんと計量して、調味料をどれくらい使っているのかを把握する習慣をつけましょう。ソースやドレッシングは料理に直接かけるのではなく、小皿に入れてつけながら食べることによって摂取量を減らすこともできます。

出典元:

加工食品の塩分量

ラーメン PIXTA

手軽に利用できる加工食品は便利ですが、塩分量が心配です。下記は調味料以外で食塩を多くとっている加工食品のランキングです。1日あたりの食塩摂取量を表しています。

医薬基盤・健康・栄養研究所「日本人はどんな食品から食塩をとっているか? ―国民健康・栄養調査での摂取実態の解析から―」をもとに編集で作成 ©ママリ

加工食品にいかに多くの食塩が含まれているかがわかります。大人と同じ量を食べる場合、子どもの塩分摂取量に気を付けなければいけません。

塩さばや塩ざけは焼くだけで魚のたんぱく質を摂取できるので手軽な食品で重宝しますが、塩分量が多いです。子どもに取り分ける際は食べる量に気を付けてご飯と混ぜたり、他のおかずは塩分を控えたりなどの工夫をしましょう。

意外にパンにも塩分が含まれています。忙しい朝でもすぐに食卓に並べることができ、外出先でも手軽に食べられ、筆者の子どもも大好きです。食べ過ぎに気を付け、塩分が多少なりとも含まれていることを知っておきましょう。

出典元:

外食の塩分量

子供 食事 PIXTA

家族でお出かけし外食をする際、子ども用のメニューを頼むことや、大人用の食事を取り分けることがあると思います。外食のメニューは家庭の料理よりも味が濃く、塩分量が高いので子どもと一緒に利用する場合はより注意が必要です。

お子様ランチは、ハンバーグにはケチャップやソース、チキンライスやたきこみご飯、白いごはんにはふりかけ、塩のついたポテトがついていることも。ケチャップやふりかけは後からかけるタイプであれば、全部はかけずに年齢によって親が調節してあげると良いでしょう。

子どもにも取り分けやすいうどんやラーメンなどの麺類は汁に塩分が多く含まれているので、汁は飲ませず残すようにしましょう。

子どもは大人が食べているものを欲しがることがあると思います。大人と同じメニューをたくさんあげることは危険であると認識しておきましょう。

外食店の中にはメニューに栄養成分を表示しているお店があるので、子どもに取り分ける場合は食塩量を見ながら塩分の少ないメニューを選ぶようにしましょう。

出典元:
「お子様メニューはいつからOK?」ファミレスやチェーン店のデビュー時期や工夫を紹介

関連記事:

「お子様メニューはいつからOK?」ファミレスやチェーン店のデビュー時期や工…

子供が成長すると、だんだんと食べさせるものが離乳食から幼児食へ移行する…

乳幼児の食事の塩分を減らすコツ

それでは1歳ごろの子どもの食事で、塩分量を減らすためのコツについて見ていきましょう。

自宅でできる工夫

まずは自宅でできる工夫から解説していきます。

基本となるのは、食材のうまみを活かした調理をすることです。かつお節や煮干し、昆布などでだしをとれば、調味料を使わなくてもしっかりと味が感じられるようになります。肉や魚、野菜のうまみを活用しても良いですね。

またカリウムを多く含む食材を活用するのもおすすめ。カリウムにはナトリウムを排出させる作用があるので、塩分摂取過多になるのを防いでくれます。カリウムはほうれん草・小松菜・とまと・牛乳・りんご・バナナに多く含まれる栄養素です。

出典元:

外食時にできる工夫

1歳児と外食をする際には塩分量の調整がしにくいものですが、できるだけ味付けが薄そうなメニューを選ぶことと、つゆにつける料理は与えないことを意識しましょう。

たとえばうどんやそば、ラーメンなどの麺類はつゆと一緒に食べるので、どうしても塩分量が多くなりがちです。1歳児なら1食分で1日の塩分量を超えてしまうこともあるので、食材の中にすでに塩分が含まれているうどんやパンなども避けるようにしてくださいね。

塩分の取り過ぎに気を付けて食事を楽しもう

家族 食事 amana images

1歳児に必要な塩分量はかなり少なく、摂りすぎると「急性塩化ナトリウム中毒」になってしまうリスクもあります。1歳児の摂取塩分量は、ママパパがしっかりとコントロールしてあげましょう。

ご家庭ではなるべく食材のうまみやだしを活用するようにして、調味料を控えることがポイントです。外食は塩分量の調節が難しいですが、なるべく薄味のものを選んで、つゆを使う料理は避けるようにしてください。

料理の取り分けもできるようになる1歳児ですが、塩分過多にならないよう常に注意してあげながら、おいしく、楽しく食事できるように工夫してあげることが大切ですよ。

おすすめ記事

「1歳」「塩分」 についてもっと詳しく知る

話題の記事

引用元一覧

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧