同じ悩みの人多数?2歳児のかみつき問題
2歳児を持つ親で子どものかみつきに困っている人もいるのではないでしょうか。家族だけかみでしまうならまだしも、保育園で他の子どもや先生をかみついてしまうと、親もどうにかしなければいけないと悩みますよね。
かみつきについて他の家庭ではどのように感じているのでしょうか。ママリに集まった子どものかみつき問題へのコメントを見てみましょう。
この歳頃って言葉で上手く表現出来なくて、とっさに叩いたり噛み付いたりしてしまうそうです🥺あと甘えたいのに我慢してたり、構って欲しかったりも原因の一つだそうです🙋♀️
噛み跡が出血したりアザになったりで嫌になりますが、息子としっかり向き合い息子の気持ちを代弁してあげるとだんだん噛まなくなりましたよ🥰今はまだ大変でしょうが、あまり気負い過ぎず育児頑張りましょう😭👍
少し月齢の高い3歳児でも初めの頃は噛みつきありました(ノ_<。)
私の経験では、噛み付いてしまうコって、言葉がうまく出てこないコが多かったです。
自分の思い通りにいかない時に、言葉で言えればいいのですが、まだまだ知っている言語が少ないので自分の気持ちを伝えるためにはどうしても噛んだり叩いたりした方が早いのでしょうねm(。_。;))m
だからと言って仕方ないで済ますのは良くないと思います。
保育者としてもなるべくそういったことがないように、または未然に防げるように目を配っていますが、見ていないところでというのもあって悩みの種でした。
大人も思った事をきちんと言葉で伝えるって難しいんだから、いくら言葉で言えるようになったからと言って3歳ちょっとではまだまだ難しいです。
噛みつくことはいけないときちんと伝えることは必要ですが、その前に、どうして噛んでしまったのか、じっくり理由を聞いてあげてください。そして、お子さんの気持ちを受け止めてから、そういう時は、◯◯だよって言うんだよ、とか、それで困ったなら、先生に言ってごらん等々、対処の方法を簡単に教えてあげるといいですよ。
カミカミが多いから、問題児扱いなんですか?確かに気をつけて見ていく必要はありますが、それだけで問題児なんて悲しいですね😢
そして、ひと昔前まではカミカミするのは愛情不足とか言われてましたが、それは全く根拠のないことです。大丈夫ですよ😉
ちなみに、うちの子もちょっと前までカミカミしたり、相手の子の髪の毛を引っ張ったりしていました💦
いけないと知らせてから、頭はなでなでする、おもちゃが欲しい時は、まだ喋れなかったので、簡単なジェスチャーで表現するように何度も何度も言い聞かせました!
2歳児だけでなく3歳児でもあるかみつき。保護者も保育者の先生も悩みながら対応しているようです。
まだ言葉がうまく出てこない年ごろ。コメントの内容をふまえると、何かのきっかけでかnでしまう子は自分の気持ちを口に出して表現することができずにかみついてしまうようですね。
ママパパとしてはわが子が他の子どもにかみついてしまうと悩んでしまいますが、頭ごなしに叱ったりせずに子どもの気持ちをちゃんと聞いて受け止めること、これからはこうしよう、といったフォローも大切ですね。
どうして?2歳の子がかみつく原因
友だちや先生がやっていることに興味や関心を持ち、関わりたいという気持ちも徐々に出てくるのが2歳ごろ。仲良く遊べれば良いのですが、かみつきや手をあげることはどうしても起こってしまいます。
かみつきは自我の芽生えによる自然な現象で、大きくなるにつれて自然になくなっていくものですが、どうして2歳の子どもはかみつくのでしょうか。その原因を見ていきましょう。
気持ちを言葉でうまく伝えられない
自我の芽生えから「あのおもちゃで遊びたい」「このおもちゃを渡したくない」といった気持ちが強くなりおもちゃの取り合いも頻繁に起こるのが2歳ごろ。
しかし、まだお互いの気持ちを言葉でうまく伝えることができません。おもちゃを貸してほしいのに、うまく表現できず、もどかしくてかみつく…といったことも起こります。
まだ上手な関わり方がわからない
言葉だけでなく他の子どもとの関わり方もまだわからず、自分本位な関わりが多いのがこの時期です。仲良く遊びたいのに接し方がわかないからかむことで相手に表現するということが起こります。
挨拶のつもり、じゃれるつもり、興奮してしまってかむなど、必ずしも不満な気持ちが原因でない場合もあります。
手より先に口が発達したため
人間の体は上半身から下半身へ、体の中心から末端へと発達します。よって、手よりも先に口が発達していきます。とっさの際には口が先に出てかんでしまうことがあるのです。
- 社会福祉法人 西三河子供の家「2歳前後の噛み付く、引っかく (噛む、噛み付き、噛みつく、引っ掻く)」(http://www.kariyakoguma.server-shared.com/seikatu/ikuidea/26.htm#1,2021年4月15日最終閲覧)
- 大津市「2歳児」(https://www.city.otsu.lg.jp/material/files/group/242/kari_50.pdf,2021年4月15日最終閲覧)
- 三田市「Ⅲ乳幼児期の体づくり」(https://www.city.sanda.lg.jp/kyouiku/documents/karada.pdf,2021年4月15日最終閲覧)
かみつきを予防するには?
かみつくこと自体が悪いことだという認識がない2歳児には、かみつきを防ぐよう先回りして対応することも大切です。それは大人の役割なので、対応できることは対応していきましょう。
子どもから目を離さない
おもちゃの取り合いや、場所の取り合いがあるとかみつきが起こりやすいです。おもちゃの取り合いなどが起こらないようにできるだけ子どもから目を離さないようにしましょう。
子どもが多い場合はおもちゃの数や、スペースを十分に取り、子ども同士が接触し過ぎないように配慮することもおすすめです。
スキンシップをとる
興奮している場合、テンションが上がり過ぎていると感じた時には、スキンシップで落ち着かせるようにしましょう。頭をなでたり、抱きしめてあげたりし、目を見て優しく声をかけてあげるとだんだんと落ち着いてきます。
子どもがかんでしまったときの対処法は?
かまないように気を付けていてもかんでしまうことがあります。そんな時の対処法を噛んだ子、噛まれた子別に解説します。
かんでしまった子には
かんでしまった子は頭ごなしに叱らず、どうして噛んだのかを推測し、その子の気持ちを代弁してあげるましょう。「おもちゃを借りたかったのにうまく言えなかったんだよね?」等、代わりに言葉で表現してあげると子どもも納得します。
お友だちとの関わり方がわからずに、じゃれるつもり等でうっかりかんでしまった場合には、「かんだら痛いから、頭をなでてあげよう」など声掛けをしながら関わり方を示してあげましょう。
大切なことはただ叱るだけではなく、悪気がなくてもかむことはやってはいけない、相手が痛い思いをするということを子どもが理解するまで根気強く教えましょう。
かまれた子には
傷跡が残らないようにすぐに手当てをし、かんだ子の気持ちを代弁して伝えましょう。じゃれ合いの場合は、「一緒に遊びたくてかみついちゃったんだって。ごめんね」等伝え、かんだ子どもと一緒に謝りましょう。
- 明日香「赤ちゃん・子ども同士で噛みつく!噛みつき傷の手当と保育園側で取るべき対応」(https://www.g-asuka.co.jp/column/care-of-bite-between-baby-or-child.html,2021年4月15日最終閲覧)
- NHKエデュケーショナル「子ども同士のオモチャの取り合い。対処法は?」(https://www.sukusuku.com/contents/qa/99821,2021年4月15日最終閲覧)
成長の過程で起こるかみつき、親子で向き合っていこう
子どものかみぐせは親としては心配の種ですよね。かみつきは成長の過程でどの子にも起こりうることなので、愛情不足なのか、育て方が間違っているのかと落ち込まないでください。
かみつきには必ず理由があります。子どもが何かしらの気持ちを伝えたく、かんでしまうのです。「おもちゃを取られて腹が立った」「楽しすぎて興奮した」など、そのメッセージはさまざまです。ママパパはその子どもの気持ちを汲み取って寄り添ってあげましょう。
かみつきはいつかはなくなるものなので、親子でしっかり向き合っていきたいですね。