脳が発達しやすい幼児期に、右脳と左脳を同時に鍛えることを目的としたドリル。1日3問の問題を解くだけで良いので忙しいママパパにはぴったりかもしれませんね。問題を解くことで子どもの得意・不得意がわかりやすいチャート表も。
1日3問でいいので飽きやすい子どもも続けやすく、学習の習慣づけにも最適。問題もゲーム感覚で楽しく取り組めて、難易度もそこそこありレビューも好評。同シリーズのドリルも活用して、年齢に合わせてレベルアップしていくことができます。
すみっコぐらし おけいこ(3歳・4歳・5歳)
PR
![すみっコぐらし おけいこ (3歳・4歳・5歳) (学研わくわく知育ドリル) [ 榊原洋一 ]](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_60520218-83c8-471c-842d-089d0a010434.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かわいらしいすみっコぐらしのキャラクターがふんだんに盛り込まれた知育系のドリル。
運筆、さがしあそび、まちがいさがしなどの知恵遊びで、運筆力や思考力、洞察力などを伸ばすことを目的に作られています。めいろ、てんつなぎ、えさがしなどゲーム感覚で楽しみながら学べる内容で、ワークと連動したかわいいシールを貼る問題も。
終わったページに貼れるごほうびシールもついているので、子どものモチベーションを維持して続けやすいよう工夫がなされています。
4歳 かず
PR
![4歳 かず (学研の幼児ワーク) [ 学研の幼児ワーク編集部 ]](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_60520265-91d4-41b5-b45d-0ae40a010434.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10を超える数を「10のまとまり」と「端数」に分けてかぞえる問題や、「前から何番目」「上から何番目」など順番や位置について学べる内容で、数字の基本を身につけることができるドリルです。たし算やひき算の基礎となる数の分解の問題もあり、算数の初歩も学んでいけます。
色塗りや迷路、シールなどを使って楽しく勉強できるので、数字が苦手な子どもも始めやすいでしょう。
ディズニープリンセスひらがな(3歳・4歳・5歳)
PR
![ディズニープリンセスひらがな(3歳・4歳・5歳) (学研わくわく知育ドリル) [ 榊原洋一 ]](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_60520293-1184-4e15-9f33-053f0a010434.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女の子に大人気のアリエルやラプンツェルたちディズニープリンセスが描かれた、ひらがなを覚えていけるドリルです。ひらがなが書きやすい順にならんでいるので段階的に学べるほか、めいろやぬりえなどの問題で楽しく勉強できる内容。
ディズニープリンセスの名前を読めるようになるという目標もあり、子どもも積極的に取り組んでいると好評。ディズニープリンセスたちのイラストがついたかわいいひらがな表も付属されています。
4歳 もじ かず ちえ
PR

幼児向けドリルの基本となるもじ・かず・ちえの3分野が入った総合ワーク。文字では「わ」と「れ」、「あ」と「め」など似た形のひらがなの書き取り、数では10までの数字の読み書きや数の比較、知育では絵さがしや推理問題、迷路などさまざまな問題が入っていて、バランスよく力をつけることができます。
それぞれ別々のドリルを購入するよりお手軽で経済的なので、どのジャンルにするか迷っている方にもおすすめ。書いて消して何度も使える「かいてけせる おけいこボード」付きです。
みぎのう(七田式new知力ドリル3・4歳)
PR
![みぎのう (七田式new知力ドリル3・4歳) [ 七田眞 ]](https://cdn-mamari.imgix.net/item/1200x0_605203f7-9844-48a7-94ed-06340a010550.jpg.jpg?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
直感的に創造性や記憶、音楽、語学などの才能を伸ばす右脳を鍛えることのできるドリル。理論的に思考する左脳とあわせて右脳を使うことに慣れ、両方の脳をバランスよく使えるよう学んでいけます。
イラストを見て直感的に問題を解いたり、パッと見た絵を覚えたりするような内容で、大人でも難しいと感じるようなものもありますが、子どもだからこそ簡単に解ける問題でもあります。文字や数字系のドリルと組み合わせて利用してみるのがおすすめです。