1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ベビー用品・ファッション
  4. ベビー用品・育児用品の基礎知識
  5. 離乳期から大活躍!おすすめのハイチェア10選

離乳期から大活躍!おすすめのハイチェア10選

生後5か月ころになるといよいよ始まる離乳食。離乳食のスタートに向けて食器やブレンダーなどさまざまなグッズを準備したという方もいるかもしれません。高さのあるテーブルで離乳食をあげる予定という方にとって欠かせないのがハイチェア。座り心地はもちろん、手入れのしやすさやお値段も大事ですよね。とはいえ、さまざまな種類がありどれを買えばいいか悩ましいですよね。そこで、ハイチェアを購入する際のポイントやおすすめのハイチェアを紹介したいと思います。

PIXTA

使い勝手のいいハイチェアはどれ?先輩ママたちのハイチェア選びのポイントは…

離乳食を食べさせる時、子どもが落ち着いて食べられる環境かどうかが大事ですよね。また、離乳食は毎日のことなのでママパパが食べさせやすいことや手入れがしやすいことも大事なポイントとなるのではないしょうか。

ママリでも先輩ママのこんな投稿がありました。

スクスクプラスっていうのが気になってます💡
座面の高さも足置きも、座面の奥行きまで調整出来るみたいです😊
ただ、折りたたむことは出来ません💦
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

子どもの成長は本当にあっという間ですよね。座面の高さや足置きが調整できれば長く使えるので、値段が張っても結果的にコスパが良いということもありますね。

ベビービョルンおすすめです🎵
落ち着きがなく力の強いし息子ですがこれのおかげでちゃんと食べてくれます、本当に買ってよかったです。
それまではバウンサーか膝に座らせ食べさせていましたがこれを買ってしまったらもう戻れません🙆‍♀️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

テーブルがついたベビービョルンのハイチェアはシンプルな色合いやおしゃれなデザインが特徴的です。子ども用のグッズはカラフルで苦手…というママパパにもぴったりですよ。

イスから抜け出せないようにテーブルが付いているので、落ち着いて離乳食を食べることができるようです。

大和屋のすくすくチェアプラスに別売りのベルト買って使っていました!
ベルトしたら抜け出せません!☺️
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

大和屋のハイチェアに別売りのベルトをつけて使用していたというママもいました。ハイチェアは高さがある分、イスの上に立ち上がると転倒することもあり危険です。

子どもが使う様子を見ながら、必要なものを買い足していくというのも一つの手ですね。

ハイチェアの選び方

ハイチェア PIXTA

お店やネットでハイチェアを探してみると、さまざまなタイプがありどれが自分に合っているのかよくわからないという方もいるかもしれません。ここではハイチェアを選ぶ時に大事なポイントを紹介したいと思います。

使い勝手でハイチェアを選ぶ

ダイニングテーブル PIXTA

忘れずに確認したいのが、乗せやすさと降ろしやすさ。そして、座面の高さが調整できるかどうかも長く使ううえでは大事なポイントです。また、ハイチェアの置き場所に困るという場合は折り畳みができるタイプも候補に入れてみましょう。

離乳食のスタートは1回食からですが、いずれ大人と同じように3食へと増えていきます。食事の時間がストレスにならないよう、赤ちゃんもママやパパも使いやすいものを選びたいですね。

お手入れのしやすさでハイチェアを選ぶ

掃除 PIXTA

離乳食を始めたばかりだと赤ちゃんもママパパもコツがわからず、ハイチェアにこぼしてしまうこともあるでしょう。丸洗いができる素材や、汚れや臭いがつきにくいものを選べば食後の掃除の手間が省けます。

ただでさえ忙しい育児中だからこそ、お手入れのしやすさは大事なポイントですよ。

安全性でハイチェアを選ぶ

泣く PIXTA

ハイチェアは高さがある分、抜け出したりイスに立ち上がったりする危険性があります。抜け出し防止のベルトがあるものや、抜け出せない設計になっているものを選ぶことで事故防止にもなり安心して座らせることができます。

予期せぬ事故のリスクを減らすためにも、安全性には特に注意を払いたいですね。

出典元:
離乳食に!赤ちゃん用スプーンはどう選ぶ?おすすめ15選

関連記事:

離乳食に!赤ちゃん用スプーンはどう選ぶ?おすすめ15選

そろそろ離乳食を始めようというころに、最初に準備するものがスプーンです…

用途で選ぶ!おすすめのハイチェア10選

ハイチェア PIXTA

ここからはネットでも買えるハイローチェアを紹介します。さまざまなタイプを集めたので、使用する場所や使いたい期間に応じてお気に入りのものを見つけてくださいね。

多用途に使えるチェアを探しているなら

PR

スイングハイローラック ピッコロ

離乳食を食べさせる時だけではなく、やんちゃな上の子から赤ちゃんを守るためにも使えるハイローラックは1つあると便利。

従来のものより2kg軽くなり、横幅と奥行きも小さくなり使いやすくなりました。クッションは洗濯ができるので、汚れても安心です。

お手頃価格と最低限の機能を求めるなら

PR

ティンバーハイチェア

お手頃価格が魅力的なハイチェア。

イスの色は3色あるので、部屋の雰囲気に合わせて選べるのもうれしいですよね。腰ベルト付きなので安全面でも安心です。

テーブルや身長に合わせて調整できるハイチェアなら

PR

Kidzoo(キッズーシリーズ)ハイチェアー 

テーブルや子どもの身長に合わせて高さを細かく調節できるハイチェア。足置きがあるのでしっかりと踏ん張って食事をすることができます。

クッション自体も汚れに強い素材ですが、別売りで洗濯ができるカバーも販売されているのもうれしいですよね。

インテリアを邪魔しない!大人になるまで使えるハイチェアなら

PR

アッフルチェア

70kgまで対応しているので長く安心して使えるハイチェア。別売りでベルトも販売されているので、落ち着いて食事ができない赤ちゃんにもぴったりです。くすんだ色合いがおしゃれでインテリアにこだわるおうちにもおすすめです。

組み立てが簡単で、細かな調節が可能!

PR

グローアップチェア

子どもの成長に合わせて座板と踏み台を14段階に調整できるので、姿勢や動きを自然にサポート。

別売りでクッションも販売されています。付属の工具で女性でも簡単に組み立てられるのもうれしいポイントです。

豊富なオプションで使いやすくカスタマイズしたいなら

PR

すくすくチェア プラス ガード付き

クッションやテーブルなど豊富なオプションが魅力のすくすくチェア。

シートの形が波型になっており、座りやすく座らせやすいのが特徴です。座面や足置きは細かく調整できるので、長く使えるハイチェアです。

自宅でも外出先でも使いやすいテーブルチェアなら

PR

KATOJI テーブルチェア

テーブルに取り付けるタイプのチェアで折り畳みができるので、自宅でも外出先でも使いやすいのが特徴。

5点式のベルトなので落ち着きがない赤ちゃんにぴったりです。座面のボードは取り外して洗濯可能なので、汚れても安心。

掃除の手間を減らしたいママパパにおすすめ

PR

BabyGo! 折りたたみパイプハイチェア

PVCシートで汚れを弾くので、食べこぼしの掃除が簡単。使わない時は折り畳んで置けるのでコンパクトになるのも魅力的です。

テーブルの位置は前後に調整できるので、成長に合わせて使うことができます。

おしゃれでお手入れ簡単なハイチェアなら

PR

 ストッケ クリック

汚れがサッと拭けて、女性が片手で持てるほどの軽さのハイチェアは掃除がしやすいのもポイント。かわいらしいデザインで食事の時間が楽しくなりますよね。

5点式のベルトで安心して座らせられるのもママパパにとってはうれしいところです。

リーズナブルだけど使いやすいのが特徴

PR

IKEA ANTILOP

シンプルな作りのハイチェアは足をはめるだけで組み立てられ、汚れても拭き取れる素材なので安心です。

リーズナブルながら抜け出し防止のベルト、トレイが付いているのもうれしいですよね。トレイの縁は高くなっており、飲み物などをこぼしても床に流れる心配がありませんよ。

用途や使いたい期間に合わせてお気に入りを見つけて

テーブルチェア PIXTA

ハイチェアと一言で言ってもさまざまなタイプがあり、普段の生活スタイルに合わせて使うことでママパパも赤ちゃんも快適に過ごせそうですよね。

ハイチェアの中にはハイローラックのようにフラットになるものもあります。上の子がいる場合などは一時的な避難場所にすることもでき、便利ですよね。また、テーブルに直接つけるタイプのチェアは帰省時や旅行時に持っていけば赤ちゃんを常に抱っこしておく必要がなく便利です。

どういった場面で使いたいか、どのくらいの期間使いたいかを具体的にイメージすることで、後悔のない買い物ができると思います。ぜひお気に入りのハイチェアを見つけてみてくださいね。

おでかけに便利なベビーフード、手作り離乳食との併用は?月齢別おすすめベビーフード30選

関連記事:

おでかけに便利なベビーフード、手作り離乳食との併用は?月齢別おすすめベビ…

離乳食が始まるとママパパはいつもに増して忙しくなりますよね。毎日子ども…

おすすめ記事

「ハイチェア」 についてもっと詳しく知る

出典元一覧

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧