1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の食事・ファミリーで楽しめるレシピ
  4. 幼児食の基礎知識
  5. 幼児食にはうどんがおすすめ!調理のコツや子どもが喜ぶ人気レシピを紹介
  6. 2ページ目

幼児食にはうどんがおすすめ!調理のコツや子どもが喜ぶ人気レシピを紹介

amana images

先輩ママに学ぶうどんの幼児食レシピ

エプロン PIXTA

これから幼児食としてうどんを食べさせていきたいと思っても、献立の幅が狭いと「いつも同じ味つけばかり…」ということになりかねませんよね。

そこでここからは、ママリに寄せられた先輩ママからの投稿をもとに、幼児食のうどんレシピを紹介していきます。焼きうどんや納豆うどん、めんつゆの使い方など、うどんを使う幼児食に応用できるアイデアが寄せられていました。

白だしで作るうどん

煮込みうどんの味付けに困ったら、白だしを使ってみてはいかがでしょうか?大人用のレシピではありますが、先輩ママたちは白だしで肉うどんやカレーうどんをよく作っているようなので、幼児食にも応用できるかもしれません。

うちは、白だしで豚肉とネギいれて肉うどんよくつくります
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ
製氷皿で冷凍しておいて、後日カレーうどん作る時に2欠片入れる〜とか、少しだけ使いたいとき用に冷凍もやります
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

普通のうどんのだしとして使えるだけでなく、カレーうどんの隠し味としても活用できる白だし。うどんんとともに小分け冷凍しておけば、幼児食づくりがさらに簡単になりそうですね。

ただし、白だしにはかつお節や昆布のエキス以外に、醤油やみりん、砂糖が入っています。味付けは意外としっかりとしているので、月齢・年齢にあわせて濃い味付けにならないよう薄味を心がけましょう。

具材たっぷりの焼きうどん

うどんは煮込むだけでなく、焼きうどんにしてもおいしいですよね。野菜炒めの中に細かくしたうどんを入れるだけで、立派な焼きうどんになるので作り方も簡単です。

余ってる野菜と肉炒める、細かく切ったうどん投入、水で薄めた麺つゆと片栗粉混ぜた液で味付け。
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

離乳食後期からは牛肉・豚肉・鶏肉が全般的に食べられるようになるので、野菜と組み合わせれば炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルがバランス良く摂れる優秀な主食になります。

めんつゆに片栗粉を混ぜればとろみがつくので、肉や野菜を飲み込むのが苦手な子どもでも、うどんと一緒に飲み込みやすい幼児食が作れそうです。

納豆うどん

納豆はたんぱく質だけでなく脂質・ミネラル・ビタミンも含み、骨を作るのに欠かせないビタミンK2も豊富なので子どもの成長に大きく役立ってくれる食材です。

登場率高いのが水でしめたうどんに納豆入れて少しめんつゆ入れて、はい、どうぞー!です
…中略…
チンして水でしめて、納豆and麺つゆです
ママリ|ママの一歩を支える、女性限定Q&Aアプリ

納豆うどんはうどんをゆがいたら、納豆とめんつゆをかけるだけで完成するという簡単に作れる幼児食向けの献立です。たったこれだけの手間で栄養満点の幼児食になるのですから、積極的に活用していきたいですね。

やわらかくして細かく刻んだ小松菜やほうれん草を混ぜる…など、野菜を加えるとさらに栄養価が高まります。

出典元:
家にあるうどんやそばを簡単にアレンジ!一品で家族みんなが大満足、麺類レシピ19選

関連記事:

家にあるうどんやそばを簡単にアレンジ!一品で家族みんなが大満足、麺類レシ…

家事や育児、仕事などやることがいろいろあると、家族みんなの食事を用意す…

おすすめ記事

「幼児食」「うどん」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧