1. トップ
  2. 子育て・家族
  3. 子供の病気・トラブル
  4. 子供の発達障害・成長の遅れ
  5. おしゃべりが遅れている子をサポートするには?家庭と施設での支援方法

監修:児島史篤

おしゃべりが遅れている子をサポートするには?家庭と施設での支援方法

親の話す言葉は理解している様子なのに、おしゃべりをしない。言葉の発達途上では、このような状況になることがあります。周囲の子がどんどんおしゃべりしているのに、わが子はなかなか自分から話さないとなると、不安に思う方もいるでしょう。言葉を話す力をサポートするためには、どのようなことができるのでしょうか。この記事では、臨床発達心理士の児島史篤(こじま ふみあつ)さんに、言葉を話す力のサポート方法について聞きました。

PIXTA

言葉を話す力だけが遅れているときは、どうすればいい?

わが子が言葉の理解はできているものの、自ら言葉を発しないとき、親としては「早くおしゃべりしてくれないかな」と思うことがあるでしょう。また「専門家に支援を求めるべきなのかな?自然に話すまで待つべきかな?」と悩む方もいるかもしれませんね。

ここからは、都内で発達支援施設を運営する、臨床発達心理士の児島史篤(こじま ふみあつ)さんに、言葉を話す力をサポートする方法について聞きました。

Q1:言葉の理解はできていて話さないとき、発達支援は必要?

A1:自然に話し出す可能性はあるが、不安なら相談して

指 2歳 PIXTA

児島先生:おしゃべりが目安より遅れていても、理解ができているなら待つという手もあります。例えば、現段階で、親と言葉以外でコミュニケーションができていて、双方困っていないなら、無理に支援を受けてとは勧めません。

ただ、2歳を超えて話さないことが目安上で遅れていることは事実です。そのことに、親が不安を感じていたり、関わり方を工夫したいと思っていたりするなら、一度専門家に相談してほしいと思います。施設などでで子どもが話したくなるような遊び方や、関わり方のコツを教わると役に立つのではないかと思いますよ。

Q2:家庭でできる工夫の仕方はどんなことがある?

A2:声を出す「動き」を取り入れてみて

しゃぼん玉 2歳 PIXTA

児島先生:言葉を話すというと心の発達が主だと考えられがちですが、実は言葉を話す力は身体運動も大事です。息を吐く、声帯を震わせる、唇を動かすというのは、たとえ言葉の意味を理解できていても、体が動かせないとできないこと。そのため、声を出す動きに近い遊びをすることをおすすめします。

簡単な遊びだと、シャボン玉や、息を吐くと紙がピロピロと伸びる笛のようなおもちゃが手軽です。息を吹くことで楽しめるので、夢中になる子もいると思います。

あとは自然と声が出てしまうような、くすぐり遊びもよいですね。声を出すことが楽しいと思うようになると、言葉も出やすいでしょう。

Q4:療育施設ではどのような支援をしていますか?

A4:ままごとや絵本で、やり取りの仕方を伝えている

ままごと PIXTA

児島先生:家庭での例のような、息を吐く、声を出す遊びもしますし、言葉でコミュニケーションを取りたくなるような遊びも取り入れます。

例えば、ままごとなどのやり取り遊びです。「くださいな」「どうぞ」のような場面でスタッフが声を出すことで「この場面ではこの言葉を使うんだ」「やってみたい」と思えるように促しています。

やり取りがわかる遊びとしては、短い絵本の読み聞かせも良いですね。絵本のおすすめは『ノンタン』シリーズです。2歳くらいの子でも最後まで聞ける短さで、登場人物の簡単なやり取りを伴うので、言葉を学ぶのにぴったりですよ。

このように、遊びの中で自然に言葉のやり取りに触れ、言葉を使いたくなるような関わり方をすることを心がけています。

言葉を話すには、体と心の準備が必要

ままごと PIXTA

言葉を話す力は身体的な動きと、話したい気持ちの両方が必要です。声を出す練習になる遊びを取り入れ、話したい気持ちがわいてくる環境を整えてあげましょう。

具体的なサポート方法が知りたいときは、専門家の知恵を借りるのも手です。子どもの状況に合わせたサポートをすることで、言葉を話す力がぐんぐん伸びていくと良いですね。

記事の監修

株式会社児島教育研究所代表取締役

児島史篤

保育士として活動する中で直面した様々な場面から、より専門的な知識を学びたいとアドラー心理学と出会い、心理学について学び始めたのが最初でした。現在は、自分で保育園を立ち上げ、児童発達支援や保育所等・学童保育等の運営、研修講師や子育て支援やカウンセリング、発達障害支援や保護者支援に力を入れて活動しています。

おすすめ記事

「遅れ」「言語発達」 についてもっと詳しく知る

本記事は必ずしも各読者の状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて、医師その他の専門家に相談するなどご自身の責任と判断により適切に対応くださいますようお願いいたします。なお、記事内の写真・動画は編集部にて撮影したもの、または掲載許可をいただいたものです。

カテゴリー一覧